文字検索 |
---|
名称 | 効果 | コメント | 評価点 | 資材 | 家畜 | 種 | 食料 | 増築・増員 | 改築・進歩 | 飯アクション強化 | 牧場系 | 畑系 | 点数 | 特殊系 | 左へ渡す | 実装状況 | 禁止制限 | カード名 | 人数 | 分類 |
![]() 雨除け | 1農場スペースだけの牧場があれば、そこに厩1軒だけコストなしですぐに建設できる。このカードはあなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 柵引き後ならコストなし1点カード。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | 渡す | エクストラABCD | - | 雨除け | - | 進歩 |
![]() 移動耕作 | すぐに畑を1つ耕す。このカードはあなたの前に置かずに、あなたの左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 畑は1枚2点換算なので終盤まで腐りにくい。序中盤から種まきする際も優秀。 | 8.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | 渡す | 初期 | - | 移動耕作 | - | 進歩 |
![]() ペーパーナイフ | 手札の職業から3枚選び、そこから1枚を無作為に選ぶ。その職業をすぐに職業コストを払わずに出せる。このカードはあなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | アグリコラでもガチャを引ける時代に。繊細な手順が要求される場合は使いにくいが、終盤までに出しておきたいカードが何枚かある、というような状況なら悪くない効果。 | 6.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラABCD | - | ペーパーナイフ | - | 進歩 |
![]() 幅木 | 1部屋につき木材1をすぐに得る。人物より部屋が多ければ追加で木材1を得る。このカードはあなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 終盤にSP→次ラウンド柵、の動きが良 | 9.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 幅木 | - | 進歩 |
![]() 粘土積み場 | 手元にあるレンガ2つにつき、すぐに レンガ1を得る。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 偶然レンガ6が生まれたら出すのを視野に | 5.17 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 初期 | - | 粘土積み場 | - | 進歩 |
![]() 納屋 | 大きい進歩の井戸、家具製作所、製陶所、カゴ製作所のいずれかがあれば、すぐに石材、木材、レンガ、葦の対応する1つをそれぞれ得る。このカードはあなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | よろず屋など、石をたくさん入手できるカードがあると、対象となる大進歩を取ることが多いので活躍しやすくなる。 | 5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 納屋 | - | 進歩 |
![]() 園芸用ナイフ | すぐに小麦畑1つにつき食料1を得る。さらに野菜畑1つにつき小麦1を得る。このカードはあなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 小麦畑だけではイマイチな効果だが、野菜畑もあれば輝く。 | 6.33 | - | - | 小麦補助 小麦活用 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | 渡す | 新カード | - | 園芸用ナイフ | - | 進歩 |
![]() 食材かご | すぐに小麦1と野菜1を得る。このカードはあなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 他に種補助がない時に、1手で両方揃えられるのは嬉しい。 | 8.33 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 食材かご | - | 進歩 |
![]() 子供の動物市場 | すぐに牛1を得る(つまり、羊1を牛1 に替える)。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 羊繁殖を取れていて、1牛を持っている時に出したい。 | 4.5 | - | 羊 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 初期 | - | 子供の動物市場 | - | 進歩 |
![]() 板張りの小屋 | このカードは「大きい進歩」アクションでだけ出せる、人物1人分の住む場所になる。今後改築ができなくなる。 | 増築コストは優秀だが、どうしても家点が減ってしまう。強力な盤外点がなければなかなか勝ちきれなさそうだ。 | 7.5 | - | - | - | - | 増員 | 改築 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 板張りの小屋 | - | 進歩 |
![]() ぬかるんだ畑 | このカードを出したとき、すぐに猪1を得る。なにも植えていない畑タイルは、1つにつき猪1ずつ飼う場所にできる。 | 猪1だけでもまずまずの効果。2畑あれば猪繁殖。調理場で食べる際に活躍しやすい。 | 8 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | ぬかるんだ畑 | - | 進歩 |
![]() 水飲み桶 | 自分の牧場は(厩の有無に関わらず)いずれも、家畜を2頭多く収容できるようになる。 | 7本2マス牧場で2種繁殖を行えるようになる。有機農業者とコンボ | 4.83 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 厩 | - | - | - | - | 初期 | - | 水飲み桶 | - | 進歩 |
![]() 改築事業所 | このカードを出した時、すぐにレンガ3を得る。その直後に建設資材を払わずに改築できる。 | 石家コンボやレンガ増築とセットで。修理屋とのコンボで一気に石家にできる | 6.67 | レンガ | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 改築事業所 | - | 進歩 |
![]() 大工の金鎚 | 同時に2部屋以上建設するたびに、資材の合計から葦2と、木/レンガ/石の家ならば木材2/レンガ3/石材4安くなる。 | 8木2葦、7レン2葦、6石2葦で2軒増築。コスト軽減効果なので、大工や家具職人小屋があると更に安くなる。2軒づつ増築して6軒にするのが無難。 | 9.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 大工の金鎚 | - | 進歩 |
![]() 大工の手斧 | 木材の累積スペースを使うたびに、その後あなたのストックに木材7以上あれば、木材1を払って厩1軒だけ建設できる。 | 繁殖スペース確保に、点数効率も1木1点で◎。厩関連カードと組み合わせれば更に活躍 | 7.83 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 大工の手斧 | - | 進歩 |
![]() 踏み粘土 | このカードを出したとき、すぐにレンガ1を得る。柵を建設するとき、木材の代わりにレンガを使うことができる。 | レンガ補助が柵補助になる。他プレイヤーが出した場合は、レンガが取られやすくなる点に注意 | 9.33 | レンガ | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 初期 | - | 踏み粘土 | - | 進歩 |
![]() 開墾鋤 | これ以降に初めて、累積スペースから得た家畜をすべて農場に飼えたとき1度だけ、その後に畑を1つ耕せる。 | 畑メインで進行する場合は少し使いにくい効果。終盤で確実に1畑は得られる。家畜市場では発動しないので注意。 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 開墾鋤 | - | 進歩 |
![]() 車輪鋤 | ゲーム中に1回、アクションスペース「農地」または「耕作」をあなたのそのラウンドの1番目の人物で使ったとき、追加で畑2つ耕せる。(アクションスペース「畑」は、名称が「農地」に変更されました) | コストが軽めなのが優秀 | 9.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 車輪鋤 | - | 進歩 |
![]() 手押し鋤 | 現在のラウンドに5を足し、そのラウンドスペースに畑タイルを1枚置く。そのラウンドのはじめにその畑を自分の農場に置ける。 | 畑は1枚2点換算。中盤から種まきする際も優秀。 | 8.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | 手押し鋤 | - | 進歩 |
![]() 畝立て鋤 | このカードを出したとき、すぐに畑2つまで耕せる。(このカードのコストはラウンド3までは小麦1、ラウンド4か5では小麦1と食料1) | 単に1小麦→SPと動くだけでは、畑に2回入るのとあまり変わらないので、小麦補助とセットで運用したい。種屋があると種屋→SP→小麦→種まきの4手で2小麦畑作れる。 | 7 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 畝立て鋤 | - | 進歩 |
![]() 家族向け住宅 | 人物よりも部屋の数が多い状態で、さらに「部屋の建設」アクションをするたびに、追加で「家族を増やす」アクションと食料1を得る。 | 増員するタイミングで増築に行くと増員がもらえる。日曜大工があると輝く | 6.67 | - | - | - | - | 増築 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 家族向け住宅 | - | 進歩 |
![]() 電報 | あなたのストックにある柵の本数を現在のラウンド数に足し、そのラウンドのスペースにしるしをつける。そのラウンドのあいだだけ、あなたのストックにある人物を1人配置できる。 | ラウンド6までに7本柵を引いて、そのラウンド中に出すと | 6 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 電報 | - | 進歩 |
![]() 採石事業所 | 累積スペース「石切り場」を使うたびに、その直後に「大きいまたは小さい進歩」アクションを得る。ただし進歩のコストとして石材1つ以上消費するものでなければならない。 | 出すコストが重いので扱いやすいカードとは言えない。2石に入って井戸や工業を集めよう。馬具屋など進歩を取るメリットが他にある状態で運用したい。 | 7.5 | 石 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 採石事業所 | - | 進歩 |
![]() 脱穀板 | 「農地」「耕作」のいずれかのアクションスペースを使うたびに、追加で「パンを焼く」のアクションが1回できる。 | 畑が軽い場ならパン補助として信頼できる | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 パン焼き | - | - | - | 初期 | - | 脱穀板 | - | 進歩 |
![]() 寝室 | 「子供がほしい」のアクションスペースはすべて、ほかのプレイヤー1人の家族コマが置いてあっても使うことができる。 | 一般的に2小麦畑を作ってこのカードを出すころには、増員マスはあまり混まなくなっているので、基本的には12-13Rの、家が無くてもいい増員を行うためのカード。 | 6.5 | - | - | 小麦活用 | - | 増員 | - | - | - | 畑 種まき | - | スペース共有 | - | 初期 | - | 寝室 | - | 進歩 |
![]() 窯置き場 | このカードを出したとき、木材2を得て、すぐに大きい進歩の「レンガ窯」または「石窯」を建設できる。このときの建設コストはどちらを建設してもレンガ1と石材1だけ。 | レンガ貼りなどのレンガ補助や、販売人・若い農夫などの進歩補助とセットで。炭焼きがよろこぶ。 | 4.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 窯置き場 | - | 進歩 |
![]() 森の学校 | アクションスペース「授業」は占有されていないものとして使うことができる。職業コストの食料を木材で代用できる。 | 1木を1飯に変換してしまうので変換効率は悪い。職業マスが埋まっていても入れる効果はそれほど強いとは言えず、出すコストも重めで使いにくい。 | 5.5 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | スペース共有 | - | エクストラABCD | - | 森の学校 | - | 進歩 |
![]() ビールベンチ | 各ラウンドの帰宅フェイズに、小麦1だけを払えばボーナス1点を得られる。そうしたなら、ほかの各プレイヤーは食料1を得る。 | 1小麦=1点の変換効率はまずまずだが、他プレイヤーに飯を配るのがいまいち。 | 7.17 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | ビールベンチ | - | 進歩 |
![]() パン焼き天板 | 「パンを焼く」アクションをするたびに、小麦1だけを、食料2とボーナス1点に交換できる。 | 1小麦を1点2飯変換は変換効率としては優秀。小麦を多めに出せる盤面を作りたい。1個以上パンを焼かないと発動できないので注意 | 7.33 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | パン焼き | ボーナス | - | - | 新カード | - | パン焼き天板 | - | 進歩 |
![]() 担保 | 得点計算時に、大きい進歩1つにつきボーナス1点を得る。ただし最大でも未使用の農場スペースの数まで。 | 他に優秀な得点源を用意しておきたい。 | 7.33 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 担保 | - | 進歩 |
![]() かいば桶 | 得点計算のとき、牧場の広さの合計が 6/7/8/10スペース以上あれば、1/2/3/4 点ボーナスを得る。 | 8マス牧場だと2木3点の効果でまずまずの点数効率。10マス牧場にするなら畑点や種点が稼ぎにくいので別カードで盤外点が大量にほしい | 7.67 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | かいば桶 | - | 進歩 |
![]() 新しい土地 | まだ始まっていないラウンド1つにつき、すぐに食料2と1点ボーナスを得る。 | 小百姓、耕運鋤、耕作者あたりとセットで。終盤に2点4飯程度で出す展開もあり。 | 7.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | 禁止 | 新しい土地 | - | 進歩 |
![]() 剪定ばさみ | 柵を1本以上建設するたびに、追加で木材1とストックの柵1本を、食料2とボーナス1点に交換できる。 | 1回起動では元が取れないので2回発動させたい。最初に7柵引いて、後から6柵で13本6マス牧場を作るのが理想形か。そこまでやっても3木を4飯2点に変換しているだけなので、微妙な効果。 | 5.5 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 柵 | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 剪定ばさみ | - | 進歩 |
![]() 水泳教室 | 各ラウンドの帰宅フェイズに累積スペース「漁」の人物を戻したら、同時に戻した新生児1人につきボーナス2点を得る。 | 少し動きは制限されるが、2回発動させるだけでも4点分で十分。養父母を使うと発動しなくなる。 | 8.67 | - | - | - | - | 増員 | - | 漁 | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 水泳教室 | - | 進歩 |
![]() ファサード彫刻 | このカードを出したとき、食料を好きなだけ1つにつきボーナス1点に交換できる。ただし最大で終わっている収穫の数まで。 | 終盤に柵を引く前に出したい。木・レンガ・葦・飯と下準備が必要で、動きは制限されてしまうが、得点効率だけ見ればガラスビン以上。 | 6.33 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | ファサード彫刻 | - | 進歩 |
![]() 大枠のこぎり | 改築するたびに、追加で木材1を払えばボーナス1点と小麦1を得られる。 | なるべく2回発動させよう。1回でも2木で1小麦1点なので及第点 | 8.17 | 木 | - | 小麦補助 | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 大枠のこぎり | - | 進歩 |
![]() 羊の毛布 | 得点計算のとき、木/レンガ/石の家に住んでいれば、3/2/0点ボーナスを得る。 | 羊は繫殖スペースに対する得点が低い。改築しない分も家点が減るため、それ以外の得点源を必ず準備しておこう | 4.83 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | 羊の毛布 | - | 進歩 |
![]() 礼拝所 | このカードは全員が使えるアクションスペースとなる。ここを使ったプレイヤーはボーナス3点を得る。ほかのプレイヤーが使うときは、まずあなたに小麦1を渡さなければならない。 | 最強のアクションスペースだが、何も考えずに出すと他の人に何回も入られてむしろ負け筋となってしまう。ある程度増員をして盤面点を伸ばしつつ、中盤以降に余った手番で礼拝所に入れるのが理想。 | 9.5 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 礼拝所 | - | 進歩 |
![]() 陶工の中庭 | 未使用の各農場スペースにすぐにレンガ1ずつ置く。そこが使用済みに変わるたびに、置いたレンガを得る。このレンガはすぐに食料2に交換してもよい。 | 初期盤面から6マス分埋めれば出せるようになる。上手く出すことさえできれば、飯補助としてもレンガ補助としても優秀な効果。一例として、2軒増築+2厩+2畑の状態で出して、柵を引いて一気にレンガを回収するという動きが行える。 | 8 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 陶工の中庭 | - | 進歩 |
![]() キッチンスライサー | かまどを調理場に改良するたびに、すぐに木材2と野菜1を得る。(さかのぼって適用しない) | 1回起動できれば十分な性能。 | 6.5 | 木 | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | キッチンスライサー | - | 進歩 |
![]() 森の湖畔荘 | 累積スペース「漁」/「森林」を使うたびに、追加で木材1/食料1をそれぞれ得る。(漁で木材が、森林で食料がもらえる効果) | 単体でも悪くない効果だが、できれば漁コンボと組み合わせて運用したい。 | 7.33 | 木 | - | - | - | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森の湖畔荘 | - | 進歩 |
![]() 堆肥 | あなたの手番に厩1軒以上建設するたびに、その先3ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を得る。 | ジンギスカンか羊飯を取れば、初回の増築から発動しやすい。一度に複数建てても1回のみ起動。材木の名手や臨時労働者などの効果で、自分の手番以外で厩を建てても効果が発動しない。 | 4.17 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 堆肥 | - | 進歩 |
![]() 池の小屋 | これ以降の3ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 条件やコストの割に効果が地味。1VPあるとはいえ、序盤に出す必要があり、それほど優先して出したい効果ではない。 | 5.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 池の小屋 | - | 進歩 |
![]() 防火用貯水池 | 住んでいるのが木の家でなくなり次第、その先6ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を得る。 | タイムラグはあるが、早めに改築する予定ならまずまずの飯補助。 | 6 | - | - | - | 食料獲得 | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 防火用貯水池 | - | 進歩 |
![]() 蹄ナイフ | 累積スペース「羊市場」使うたびに、その先2ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を得る。 | "ちょうど"牧場1がネック。早めに柵を引いて1回でも仕事できれば十分。小牧場があってかまど調理場で食べていく場面で優秀。 | 3.67 | - | 羊 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 蹄ナイフ | - | 進歩 |
![]() 格子垣 | この先のラウンドのスペースにすでに建設した柵の本数まで、すぐに食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を得る。 | 8~9ラウンドあたりで柵を引いて発動させたい。小牧場があるとお手軽1木4飯 | 4.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 新カード | - | 格子垣 | - | 進歩 |
![]() 削り馬 | 木材1以上を入庫する(ストックに入れる)たびに、その後あなたのストックに木材5以上あれば木材1を食料3に交換できる。木材7以上あれば必ず交換しなければならない。 | 木材を獲得するたびに効果を起動できるため、樹木庭師や木こりのように、最初に木材1を獲得してその後に追加で木材を獲得する場合、条件を満たしていれば2回起動できる。勝手に変換してしまう影響で木が足りないと感じたら、一度柵を引いて手持ちの木を減らすのも手。 | 9 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 削り馬 | - | 進歩 |
![]() 営巣地 | 準備フェイズのあいだに、空でない累積スペース「葦原」に葦が1つ置かれるたび食料1を得る。 | 場に葦補助が多いほど、葦に行くプレイヤーが減るので活躍しやすい。逆に葦原コンボで葦1に行くプレイヤーがいる場合はかなり弱体化するので注意 | 7.17 | 葦 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 営巣地 | - | 進歩 |
![]() ミルクつぼ | 誰か(あなたも含む)が「牛市場」の累積スペースを使うたびに、ほかのプレイヤーは食料1を、あなたは食料3を得る。 | 終盤は牛1でも誰かが行くことが多いので、かなり食料がでる。牛1に誰も行かなさそうなら自分で行けるようにしたい | 8 | - | 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | ミルクつぼ | - | 進歩 |
![]() 流し網船 | 累積スペース「漁」を使うたびに、追加で食料2を得る。 | 飯補助としては悪くないが、コストの葦が少し重め。葦を消費してしまって増築が遅れないように気を付けよう | 6.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 流し網船 | - | 進歩 |
![]() 手投げ斧 | 累積スペース「猪市場」に猪1以上ある状態で、木材の累積スペースを使うたびに、追加で食料2を得る。 | 中盤以降の飯補助として優秀。10飯程度は出してくれる。 | 8.83 | 木 | 猪 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 手投げ斧 | - | 進歩 |
![]() 陶器パイプ | 毎ラウンド、帰宅フェイズのたびに、このラウンドの労働フェイズで資材を7つ以上手に入れていれば、食料2を得る。 | キノコ探し・森林鋤など、一度取ってから盤面に戻した資材もカウント。森林保護者がベストパートナー。かご製作所など、資材を食料に変えるカードがあると、自然と資材を多く集めるようになるため、陶器パイプの発動機会も増える。 | 8 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 陶器パイプ | - | 進歩 |
![]() 信用貸し | このカードを出したとき、すぐに食料5を得る。収穫のない各ラウンドの終わりに、食料1を払うか物乞いマーカー1を受け取らなければならない。 | 飯基盤が整うまでのつなぎに | 8.17 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 信用貸し | - | 進歩 |
![]() 物置 | (大きい、または小さい)進歩を出すたびに、その後すぐに食料1を得る(この進歩カードを出したときも含む)。 | 熟練改築屋、満載畜産家などの木レンガを産むカードを初手に出すと出しやすい。受注生産職人や教師机、装備品揃えとセットで運用したい。 | 5 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 物置 | - | 進歩 |
![]() かご | 木材の累積スペースを使うたびに、すぐに木材2を食料3に交換できる。そうした場合、交換した木材は、その累積スペースに置く。 | 序盤に出すと食料がかなり楽になるが、食料効率がそこまでよいわけではない。SPを上手く使って、置いた木を回収していければ強力 | 4.83 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | かご | - | 進歩 |
![]() 搾乳施設 | このカードを出したとき、羊1/3/4以上いれば食料2/3/4をすぐに得る。牛1/2/3以上も同様。 | 1羊でも2飯の効果なので、かまどプレイなら無理なく効果を発揮できる。 | 7.17 | - | 羊 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 搾乳施設 | - | 進歩 |
![]() アスパラガスナイフ | ラウンド8、10、12の帰宅フェイズに、野菜畑1つだけから野菜を1つ取れる。それをすぐに食料3とボーナス1点に交換できる。 | 野菜がたくさんあるなら優秀な効果。この効果を使いすぎて種まきの際に野菜がなくなってしまうのは本末転倒。 | 7 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 収穫 | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | アスパラガスナイフ | - | 進歩 |
![]() じゃがいも畝立て機 | 野菜1以上を収穫するたびに、その後あなたのストックに野菜3以上あれば、野菜1だけを食料6に換えられる。野菜4以上あれば必ず換えなければならない。 | 種まきや野菜補助は必要になるが、1野菜=6飯の変換効率は優秀。 | 7.17 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 収穫 | - | - | - | 新カード | - | じゃがいも畝立て機 | - | 進歩 |
![]() 東洋かまど | いつでも:\n野菜1→食料4 羊1→食料3 牛1→食料5\nパンを焼く:\n小麦1→食料2 | かなり優秀な変換効率。猪を食べるために再度かま調を取るのは効率が悪いので絶対にやめよう。 | 8.5 | - | 羊 牛 | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラABCD | - | 東洋かまど | - | 進歩 |
![]() 樽詰ビール | 各収穫の食料供給フェイズに、小麦1/2/3をボーナス0/1/2点に交換できる。そうしたなら、追加でちょうど食料3を得る。 | 小麦が多いに越したことはないが、単に1小麦を3飯に変える飯補助としてもまずまず。 | 8.83 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 樽詰ビール | - | 進歩 |
![]() オランダ式風車 | 収穫のすぐ後のラウンドで「パンを焼く」のアクションを行うたびに、追加で食料3を得る。 | 出すコストが3点相当なので、点効率が悪い | 3.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | 初期 | - | オランダ式風車 | - | 進歩 |
![]() 大麦製粉機 | 毎収穫の畑フェイズに収穫した小麦畑1つにつき食料1を得る。 | コストがあまりにも重い。食料しか出ない。ボーナス点も1点のみで、何がしたいのかわからない。 | 1 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 収穫 | - | - | - | エクストラABCD | - | 大麦製粉機 | - | 進歩 |
![]() ペレット種子 | 制約のなし「種をまく」アクションをするたびに、その前に小麦1を得る。 | 序盤から3畑を作るなら優秀な小麦補助。 | 6.5 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | ペレット種子 | - | 進歩 |
![]() 餌皿 | すでに飼っている家畜と同じ種類の家畜の累積スペースを使うたびに、小麦1を得る。 | かまど調理場プレイなら活躍する。家畜追いは先に効果で家畜を得てから累積に入る扱いなので1匹も飼っていない状態から入っても効果を起動できる。 | 7 | - | 羊 猪 牛 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 餌皿 | - | 進歩 |
![]() 穀物スコップ | 「小麦の種」のアクションスペースを使うたびに、追加で小麦1を得る。 | 1回起動だけでもまずまずの小麦補助。 | 7.17 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 穀物スコップ | - | 進歩 |
![]() アスパラガスの贈り物 | その時点のラウンド数と同じか、より多い本数の柵を建設するたびに、すぐに野菜1を得る。 | 1回起動するかどうかの効果。中盤以降なら手なりでもそこそこ発動させやすい。 | 5.67 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 新カード | - | アスパラガスの贈り物 | - | 進歩 |
![]() 大温室 | 現在のラウンドに479を足し、そのラウンドスペースに野菜を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその野菜を得る。 | 職業条件もあり、3個振らせようとすると増築増員が遅れがち。木がもらえる職業があれば出しやすい。2個でもまずまず | 7 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 大温室 | - | 進歩 |
![]() 堀り取り機 | 収穫のないラウンドが終わるたびに、畑1つだけから野菜1をあなたのストックに移せる。(これは畑フェイズではない) | 優秀な種まき補助があれば取った野菜をすぐに植えなおすことで増やせるのでまずまずの効果だが、基本的には活躍する場面が少なそうだ。 | 4.5 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 収穫 | - | - | - | エクストラABCD | - | 堀り取り機 | - | 進歩 |
![]() 掘り返しシャベル | いつでも、農作物が2つ以上ある畑から農作物を1つ、空いている畑に移すことができる(これは種まきや収穫とはみなさない)。 | 畑が余っていれば収穫量を増やせる。畑補助や種まき補助があれば活躍しやすい。 | 6 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 収穫 | - | - | - | 初期 | - | 掘り返しシャベル | - | 進歩 |
![]() 石灰肥料 | 累積スペース「石切り場」を使うたびに、農作物1種類だけ植えてある畑に同じものを1つずつ追加で増やす。 | 貯蔵部屋とのコンボができる。 | 8 | 石 | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 石灰肥料 | - | 進歩 |
![]() 農業用肥料 | アクション1回で未使用の農場スペース2以上を使用済みにするたびに、追加で「種をまく」アクションを得る。 | 各種鋤で2畑以上耕しても効果を発揮できない。厩や柵、増築で効果を発動できるが、種まき効果と噛み合わないので優秀なカードとは言えない。生け垣管理人などの柵を何回も引くカードとなら可能性が… | 4.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 農業用肥料 | - | 進歩 |
![]() 厩の木 | あなたの手番に厩1軒以上建設するたびに、その先3ラウンドのスペースに木材1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその木材を得る。 | 一度に複数建てても1回のみ起動。材木の名手や臨時労働者などの効果で、自分の手番以外で建てても効果が発動しない。 | 7.5 | 木 | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 厩の木 | - | 進歩 |
![]() 木挽水車 | 全ての(大きい、または小さい)進歩が、木材1つだけ安くなる。 | 序盤に石葦に2回行って出すのが無難。増築用の葦も確保できる。木を使う進歩がない場合は他の大きな進歩を出すために石は温存しておこう。井戸や家具製作所の木も軽減できる。 | 7.67 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 木挽水車 | - | 進歩 |
![]() わら粘土 | 各労働フェイズのはじめに、あなたのストックにレンガ1以上あれば、小麦1だけをレンガ2と食料1に交換できる。 | 小麦畑を作っておき、改築or増築or製陶に使おう | 5.33 | レンガ | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | わら粘土 | - | 進歩 |
![]() 背負いかご | このカードを出したとき、すぐにレンガ1を得る。いずれかのプレイヤー(あなたを含む)が累積スペース「猪市場」を使うたびに、すぐにレンガ2を得る。 | 特に終盤にレンガを多く獲得できる。製陶場や土器作りなど、終盤までレンガの使い道があると特に優秀。 | 8.33 | レンガ | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 背負いかご | - | 進歩 |
![]() カヌー | 累積スペース「漁」を使うたびに、追加で食料1と葦1を得る。 | 葦が重い場なら単体でも十分優秀。漁に何回も行く状況ならかご製を取ろう | 7.67 | 葦 | - | - | - | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 初期 | - | カヌー | - | 進歩 |
![]() 園芸用くわ | 制約のない「種をまく」のアクションで野菜を1か所以上の畑に植えるたびに、レンガ1と石材1を得る。 | 条件は難しめだが、上手く発動できればまずまずの効果。一度に複数蒔いてももらえるのは1個ずつ | 5.5 | レンガ 石 | - | 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | 新カード | - | 園芸用くわ | - | 進歩 |
![]() 石ばさみ | 石材の累積スペースを使うたびに、追加で石材1を得る。 | まずまずの石補助。基本的に2石はそれほど取られないが、3石は人気になりがちなので、自分は2石で入っておきたい。 | 6.5 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 石ばさみ | - | 進歩 |
![]() 一時保管庫 | レンガ/葦/石材の累積スペースを使うたびに、木材/レンガ/葦を1つこのカードの上に置く。ラウンド7、11、14のはじめにカードの上の品物を全てストックに移す。 | 2飯が少し重い。なるべく盤面から木を取らず、レンガor葦原関係のカードとセットで運用したい。 | 6 | 木 レンガ 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 一時保管庫 | - | 進歩 |
![]() 労働証明書 | アクションスペースを使うたびに、その後で建設資材が4つ以上ある建設資材の累積スペース1か所から建設資材を1つ取れる。 | レンガや木などがまあまあもらえる。実質的に他プレイヤーの資源を削ることに。キノコ探しなどの資材を戻すカードやマイナーアクション強化があると盤面の資源が残りやすく発動機会が増えやすい | 7.5 | 木 レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 禁止 | 労働証明書 | - | 進歩 |
![]() 羊飼いの杖 | 柵で囲んで4スペース以上の牧場1つを新たに作るたびに、すぐその牧場に羊2頭を置く。 | 木14本で4マス牧場×2だと羊4匹 | 6.67 | - | 羊 | - | - | - | - | - | 牧場 柵 | - | - | - | - | 初期 | - | 羊飼いの杖 | - | 進歩 |
![]() 穀物飼料 | 収穫のないラウンドの帰宅フェイズのたびに、小麦1だけ払えば、家畜1種類だけ繁殖させることができる。畑に植えてある小麦を支払いにあててもよい。 | すでに繁殖できている家畜しか増やせないのであまり強力とは言えない。機織り機や牛の王子など、特定の家畜をたくさん必要とするカードと相性がよい。 | 5.5 | - | 羊 猪 牛 | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 穀物飼料 | - | 進歩 |
![]() 家政婦 | 畑と牧場の両方に隣接しているレンガまたは石の1部屋だけ、追加でもう1人住む場所になる。 | 増築せずに活用するのは畑や柵の配置が制限されて少し動きにくい。初期配置からL字形に家を建て、4人目以降の増員用に使うのが無難。改築と柵を同時に行える成功者が非常に相性がよい。 | 7.5 | - | - | - | - | 増築 | 改築 | - | 牧場 | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 家政婦 | 1+ | 職業 |
![]() 調教師 | このカードを出したときすぐに木材1か小麦1を得る。自分の家のどの部屋にも家畜を1頭ずつ置ける(種類が別でもよい)。 | 中盤に繁殖体制を整えて最後に柵を一気に引く動きが行いやすくなるため、家畜点を伸ばしやすい。小麦をもらえるため、手損になりにくいのが嬉しい。牛の王子とのコンボが非常に強力。 | 7.67 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 初期 | - | 調教師 | 1+ | 職業 |
![]() 修理屋 | 木の家をレンガの家にせず、直接石の家に改築できる。 | レンガが重い場だと特に嬉しい。石家コンボも狙いやすい。資材があればレンガ改築を行うこともできる | 8.5 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 修理屋 | 1+ | 職業 |
![]() 生け垣管理人 | 「柵の建設」のアクションを行うたびに、柵3本分については木材を支払わなくてよい。 | 柵1回でも行ければ3木相当の働きなので元が取れる。改築柵のスペースでも発動。腹心の友などの「柵の建設」アクションを行うカードとコンボ。 | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 初期 | - | 生け垣管理人 | 1+ | 職業 |
![]() 厩設計士 | 現在のラウンドに3、6、9を足す。それらのラウンドのスペースに厩を1軒ずつ置いてもよい。各ラウンドのはじめにその厩をコストなしで建設できる。(それまでは建設できない) | 単体でも3点+繁殖スペース確保でまずまず | 7 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 厩設計士 | 1+ | 職業 |
![]() 鋤職人 | 石の家に住み次第、各ラウンドのはじめに食料1を支払えば畑を1つ(だけ)耕すことができる。 | 石家系カードの中でも上位のカードパワー。畑補助が少ない場ならかなり優先度が高い。 | 7.67 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | 鋤職人 | 1+ | 職業 |
![]() 焼畑農家 | 木材の累積スペースを使うたびに、追加で食料3を払えば畑1を耕せる。 | 強力な飯基盤さえあれば文句なく優秀 | 7.33 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 焼畑農家 | 1+ | 職業 |
![]() 養父母 | 食料1を払えば、このラウンドで増えた新しい家族1人もアクションを行える。その場合、新しい家族は新生児に含めない。 | 飯さえあれば最大3手増やせる。最速増員の際でも活用できることもある。増員してからこのカードを出しても効果を発動できる | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 養父母 | 1+ | 職業 |
![]() ベッド造り | 1部屋以上建設するたびに、追加で木材1と小麦1を払えばすぐに「住む場所があれば家族を増やす」アクションを得る。 | 序盤に小麦畑を作るルートならまずまずの効果。2軒以上増築した場合は1人分しか増員できない | 7 | 木 | - | 小麦活用 | - | 増築 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | ベッド造り | 1+ | 職業 |
![]() 怠惰な種まき | あなたの手番に得た、制約のない「種をまく」アクションを使わないことを選べば、すぐにまだ配置していない人物1人を好きなアクションスペースに配置できる。(占有されていてもよい) | 畑種アクションに入って種まきキャンセル→再度畑種、と行うことで1ラウンドで一気に畑を家族分耕せる。 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | スペース共有 | - | エクストラABCD | - | 怠惰な種まき | 1+ | 職業 |
![]() 釣り師 | 食料2以下しかない累積スペース「漁」を使うたびに、その後で「大きいまたは小さい進歩」アクションを得る。 | 単体だとパワー不足だが漁はコンボが多め | 6.67 | - | - | - | - | - | 進歩 | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 釣り師 | 1+ | 職業 |
![]() 受注生産職人 | このカードを出したときと、準備フェイズに新たに石材の累積スペースが登場するたびに、木材1と「小さい進歩」アクションを得る。 | 3木3小進分。 | 8.5 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 受注生産職人 | 1+ | 職業 |
![]() 新入生 | 1手番につき1回までと、各収穫につき1回まで、「パンを焼く」アクションのたびに、そのアクションの代わりに、職業コストなしで職業を1枚出せる。 | 良くも悪くもパン焼き補助次第。序盤に小麦畑を作る場合で使えないわけではないが、複数回穀物活用に入ることは少ないので、パン焼き補助なしでは運用しにくい。焼き菓子教室とは噛み合う。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 新入生 | 1+ | 職業 |
![]() 厩建築士 | 得点計算のとき、農場で、柵に囲まれていない厩1軒につき1点ボーナスを得る。 | 基本的には木は柵に使った方が強い。柵事故のケアや他の厩系カードとセットで | 7 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 厩 | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | 厩建築士 | 1+ | 職業 |
![]() 放牧人 | 得点計算時に農場スペース3以上の牧場1つにつきボーナス2点を得る。 | 木効率は少し悪いが、3マス牧場×2(13本)で4点となる。6マス15本柵でも3マス牧場は作れるので活用可能。 | 7.67 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 放牧人 | 1+ | 職業 |
![]() 後見人 | 各ラウンドの帰宅フェイズに人物3人以上を累積スペースから戻すたびに、食料1を払えばボーナス1点を得る。 | 累積スペースなので、羊や漁なども対象となる。家畜マスに入る機会が増える動物好きなどのカードと好相性。木やレンガの累積強化と組むのも悪くない。 | 7 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 弱 | 後見人 | 1+ | 職業 |
![]() 調理器具商 | 得点計算時に:鍋:進歩1つにつきボーナス1点を得る。 | 2点以上になるのがかなり稀。 | 4.33 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 調理器具商 | 1+ | 職業 |
![]() 小売人 | このカードの上に図の通りに品物を重ねる。いつでも食料1を払えば一番上の品物を購入できる。(下から野菜、葦、レンガ、野菜、石材、葦、小麦、木材) | 十分な飯基盤があれば非常に強力。食料基盤が安定してから出すのが無難だが、序盤に出して漁小劇場に行き木葦を回収する動きも悪くない。その場合は窯を取ってパンを焼こう。 | 8.83 | 木 レンガ 葦 石 | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 小売人 | 1+ | 職業 |
![]() 港の商人 | 食料の累積スペースから食料1/2/3以上を取るたびに、追加で野菜/小麦/葦を1得る。 | いつ行ってもまずまずの効果。展開や他手札に合わせて漁に入るタイミングを調整しよう。 | 8.17 | 葦 | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | 漁 小劇場 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 港の商人 | 1+ | 職業 |
![]() 木材収穫者 | 各収穫の畑フェイズに、木材の累積スペースに木材ちょうど2/木材3以上が残っている1か所につき木材1/食料1ずつを得る。 | ラウンド毎ではなく、収穫フェイズの前に発動なので注意。3木が残る場面はほとんどなく、2木が毎回取られていくことも少なくない。森林鋤が出たら輝く。 | 3.17 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 木材収穫者 | 1+ | 職業 |
![]() 猫車押し | 新たに畑タイルを得るたびに、その1枚につきレンガ1と食料1を得る。 | 盤面次第だが、4枚耕せれば元は取れている計算。似た効果の耕作者と比べると、レンガは終盤の使い道が限られている分少し格落ちする。 | 6.5 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 猫車押し | 1+ | 職業 |
![]() 液肥散布人 | 各収穫の畑フェイズに畑から最後の小麦/野菜を取った1か所につき、追加でそれぞれ食料2/食料1を得る。 | 発動機会がそれほど多いわけではなく、噛み合うカードも少な目。大鎌使いや掘り返しシャベルがあればまずまずの効果。 | 2 | - | - | 小麦活用 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 液肥散布人 | 1+ | 職業 |
![]() 待ち構え | 建設資材がちょうど5/4/3ある建設資材の累積スペースを、あなたのそのラウンドの1/2/3番目の人物で使うたびに食料1を得る。 | 発動条件が難しい割に発動しても強くない。 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 待ち構え | 1+ | 職業 |
![]() キノコ探し | 木材が累積するアクションスペースを使うたびに、その後すぐに木材1を食料2に交換できる。そうした場合、交換した木材はそのアクションスペースに置く。 | 1木→2飯は悪くない効率。特に方向性が決まっていない場面なら基本的に毎回効果を使っていこう。 | 6.17 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | キノコ探し | 1+ | 職業 |
![]() 小商人 | 「大きいまたは小さい進歩」アクションをするたびに、手札から進歩を出したら、追加で食料3を得る。 | 進歩系のコンボとセットで。改築大進マスでも効果を起動できる。 | 5.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 小商人 | 1+ | 職業 |
![]() 仕立屋 | レンガの部屋を建設するか、レンガの家を石の家に改築するたびに、食料3を得る。 | レンガを複数増築しても3飯しかもらえないのが致命的 | 2 | - | - | - | 食料獲得 | 増築 | 改築 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 仕立屋 | 1+ | 職業 |
![]() 壁装飾人 | 部屋を建設するたびに、それ以降の4ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 一度に2軒増築しても1回分しか起動しない。増築増員が忙しい場面で、出してから4降り飯は少し悠長。日曜大工や建築の獅子などの増築手圧縮があればまずまずのはたらき。 | 3 | - | - | - | 食料獲得 | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 壁装飾人 | 1+ | 職業 |
![]() 大鎌使い | このカードを出したときすぐに小麦1を得る。畑フェイズのたびに、自分の小麦畑それぞれで、小麦1つ多く収穫することができる。 | 畑補助があると、追加で取った小麦を再びまいて活用しやすい。 | 6.67 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | 大鎌使い | 1+ | 職業 |
![]() 季節労働者 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたびに追加で小麦1を得る。ラウンド6からは小麦1でなく野菜1を得てもよい。 | 調理場でも窯でも食える。中盤以降は取った種を蒔けるようにしておきたい。種系のコンボか日雇いコンボがないと少しパワー不足。 | 8 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 初期 | - | 季節労働者 | 1+ | 職業 |
![]() 森林官 | 木材の累積スペースを使うたびに、その後に追加で、畑1つにだけ「種をまく」アクションを得る。 | 種点を伸ばしやすい。畑補助やパン焼き補助があると活躍しやすい。 | 5.17 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 森林官 | 1+ | 職業 |
![]() 木こり | 木材の累積スペースを使うたびに、追加で木材1を得る。 | 初手に出せば8木程度は生み出してくれる。各種鋤系のような、木を使って手圧縮できるカードがあると嬉しい。 | 8.67 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 木こり | 1+ | 職業 |
![]() 木材調達人 | このカードを出したとき、すぐにあなたの前にある進歩1つにつき木材1を得る。 | 終盤の柵材に。受注生産職人や若い農夫と好相性。ピック時には、隣へ渡す進歩の優先度を下げよう。 | 9.33 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 木材調達人 | 1+ | 職業 |
![]() 樹木庭師 | 各収穫の畑フェイズのたびに木材1を得る。追加で木材2まで、1つにつき食料1で購入できる。 | 毎収穫ごとに1木でもまずまず。十分な食料があれば中盤から出しても文句なく強い。家具製があると、最後の収穫時の木も活かせる。 | 8.83 | 木 | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 樹木庭師 | 1+ | 職業 |
![]() 薪集め | 「農地」「小麦の種」「穀物活用」「耕作」のいずれかのアクションスペースを使うたびに、その手番の終わりに木材1を得る。 | 序盤に小麦畑を狙うときに出すと、1ステージだけでもで3~4木は出してくれる。 | 7.17 | 木 | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | 初期 | - | 薪集め | 1+ | 職業 |
![]() レンガ大工 | 木の家以外に住んだらすぐに、それ以降の5ラウンドのスペースにレンガを2つずつ置く。これらのラウンドのはじめにそのレンガを得る。 | 改築補助がない場合は、降ってくるレンガを増築に使うのは少し悠長なことが多い。増築以外の使い道も用意しておけると嬉しい。 | 6.67 | レンガ | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | レンガ大工 | 1+ | 職業 |
![]() レンガの刻印うち | このカードを出したときと、アクションスペース「授業」か累積スペース「粘土坑」を使うたびに、その後でレンガ1を得る。 | 出した時に2レンガもらえる。明確なレンガの使い道があるなら悪くない効果。釣鐘鋳造師と噛み合う。 | 6.5 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | レンガの刻印うち | 1+ | 職業 |
![]() 鍋パン作り | アクションスペース「穀物活用」を使うたびに、追加でレンガ2と木材1を得る。 | 2回行ければ4レンガ2木分。穀物活用に2回入っている時点で既に窯を取っていることが多いと思われるので、レンガの使い道に悩むことが多そうだ。 | 5.17 | 木 レンガ | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 鍋パン作り | 1+ | 職業 |
![]() 梁打ち | 改築・部屋の建設のたび、1アクション/1部屋につき1度だけ、レンガ2か石材2を、木材1で代用できる。 | レンガ改築と石改築分の2レン2石を2木で代用するだけでも及第点の効果。レンガが重い場で特に輝く。 | 6.67 | レンガ 石 | - | - | - | 増築 | 改築 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 梁打ち | 1+ | 職業 |
![]() 石材研磨師 | ラウンド5から7のアクションスペースカードを使うたびに、その前に石材1を得る。 | 効果が不安定だが、石を多く必要とするなら選択肢に。アクション前に石をもらえるので、1石足りない場面でも改築大進に入れる。 | 4.83 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 石材研磨師 | 1+ | 職業 |
![]() 聖職者 | このカードを出したときにちょうど2部屋のレンガの家に住んでいれば、すぐにレンガ3、葦2、石材2を得る。 | 他カードと組み合わせて。レンガ増築でも石家コンボでも。 | 7 | レンガ 葦 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 聖職者 | 1+ | 職業 |
![]() 熟練職人 | ラウンド1/2/3/4のアクションスペースカードを使うたびに、その前に木材/レンガ/葦/石材を1つ得る。 | 動物好きで羊に何回か通いつつ柵をこまめに引いてかまどを取る、みたいな展開が一番輝きそう。 | 3.33 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 熟練職人 | 1+ | 職業 |
![]() 間借り人 | このカードは人物1人分の住む場所になる。ただし、ラウンド9の帰宅フェイズまで。もしその時にこの人物の住む場所がない場合、その人物をゲームから取り除く。 | 1ステに増築の準備をあまりせずに、小麦畑を作ったり職業を並べたりする場合だと、効果を活かしやすい。中盤以降に一気に何軒も増築できるレンガの柱や木の家増築士などとセットで運用できるのがベスト。 | 8 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 間借り人 | 3+ | 職業 |
![]() 岸辺の建築士 | ほかのプレイヤーが累積スペース「葦原」を使うたびに、あなたは1部屋建設できる。それがレンガ/石の部屋ならば、レンガ1/石材2安くなる。 | 発動タイミングが不安定なうえに大体2ラウンドに1回以下しか発動できない。レンガ増築コンボで使う場合でも1回に1軒しかできないのが痛い。 | 5.17 | レンガ 葦 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 岸辺の建築士 | 3+ | 職業 |
![]() 放浪者 | アクションスペース「農場拡充」か「小麦の種」を使うたびに、各手番1回、その直後に使わなかった方のスペースに同じ人物を移動させて使える。(占有されていてもよい) | 増築が忙しい場面で出すタイミングが難しいが、増築が混んでいても小麦→増築、と行けるのは優秀。2回起動できれば十分。 | 7.5 | - | - | 小麦補助 | - | 増築 | - | - | - | - | - | スペース共有 移動 | - | 新カード | - | 放浪者 | 3+ | 職業 |
![]() ママっ子 | 各ラウンドに1回、あなたの3番目以降の人物を配置する時に、2番目の人物がいるアクションスペースをもう1度使ってもよい。(2番目の人物を配置するときにしるしをつけておく) | 畑が少し重い場で、2手目に畑に入れれば最終手にも畑に入れるのはまずまずだが、単体ではどうしても効果を有効活用できる場面が限られる。森林保護者で置いた木を取ったり、日雇いコンボなどとセットで運用しよう。 | 6.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | スペース共有 | - | エクストラABCD | - | ママっ子 | 3+ | 職業 |
![]() 工芸指南 | 大きい進歩の「家具製作所」か「製陶所」か「カゴ製作所」を建設するたびに、職業を2枚まで職業コストなしで出せる。 | 1枚でも取れれば十分元が取れる効果。安定して石を出すか石軽減を行えるカードがあると職業をもりもり出せる。他の人が取りそうな進歩を想定して動こう。大進マスが埋まるかどうかも意識しておく必要がある。 | 9 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 工芸指南 | 3+ | 職業 |
![]() 居酒屋の店主 | ほかのプレイヤーが制約のない「種をまく」アクションをするたびに、その前にあなたのストックからそのプレイヤーに小麦1を渡せばボーナス1点を得る。 | 1小麦1点と変換効率としては標準的。渡した小麦をまかれると相手も1点相当の点数になるので強力なカードとは言い難い。 | 4 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | 種まき | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 居酒屋の店主 | 3+ | 職業 |
![]() ほら吹き | 得点計算のとき、自分の前に進歩カードが5/6/7/8/9/10枚あれば、2/3/4/5/7/9点ボーナスを得る。 | 最強のボーナス点カード。進歩を出すのに夢中になりすぎず、最低限の村長盤面は目指しておくと点数が安定する。 | 10 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | 禁止 | ほら吹き | 3+ | 職業 |
![]() 満載畜産家 | このカードを出したとき、すぐに木材1とレンガ1を得る。得点計算時に、収容数の上限まで家畜を飼っている牧場1つにつきボーナス1点を得る。 | 6マス4牧場だと12匹、4マス4牧場だと8匹、どちらの場合も4点を狙える。5マス15本柵なら5点も出せる。 | 9 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 満載畜産家 | 3+ | 職業 |
![]() 家畜官 | このカードを出したとき、開始前のラウンドが1/3/6/9あれば、すぐに木材1/2/3/4を得る。得点計算時に、全種類の家畜が2/3/4以上いるプレイヤーはそれぞれボーナス1/3/5点を得る。 | ボーナス5点が非常に大きい。ピックしなかった場合も家畜繁殖の優先度を上げ、出されたときに少しでもボーナスを取れるようにしたい。ドラフト時に回ってきて、家畜繁殖を狙えないようなら、自分で取って出さないのも手。 | 9 | 木 | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 家畜官 | 3+ | 職業 |
![]() 監督官 | このカードを出したとき、開始前のラウンドが3/6/9あれば、すぐに木材2/3/4を得る。得点計算時に、全種類の建設資材が1/2/3以上あるプレイヤーはそれぞれボーナス1/3/5点を得る。 | 5点ボーナスなので奇襲性能は高い。ドラフト見かけたら覚えておきたいカード。家具製作所などは得点計算時に対象の個数分の資材を消費する扱いなので注意。(要検証) | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 監督官 | 3+ | 職業 |
![]() 川辺の羊飼い | 累積スペース「羊市場」か「葦原」を使うたびに、使わなかった方の累積スペースから品物を1つ(可能なら)取れる。 | 両方とも空いている場面じゃないと効果が活きないのが致命的。 | 3.67 | 葦 | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 川辺の羊飼い | 3+ | 職業 |
![]() もり打ち | 累積スペース「漁」を使うたびに、追加で木材1を支払えば、葦1と家族1人につき食料1を得る。 | 木が少し不足しやすくなるが増員優先プレイの飯基盤として優秀。かご製獲得を意識しよう。漁はコンボも多い。 | 9.17 | 葦 | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 初期 | - | もり打ち | 3+ | 職業 |
![]() 窪地のみはり | このカードを出したとき、すぐにかまどだけを建設できる「大きい進歩」アクションを得る。累積スペース「窪地」を使うたびに、追加で食料1を得る。 | ジンギスカン奇襲できる、レンガ2がある時に一旦かまどを取っておき、あとからかまど→調理場する手も | 5.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 窪地のみはり | 3+ | 職業 |
![]() ショベル運搬人 | 累積スペース「粘土坑」か「窪地」を使うたびに、使わなかった方の累積スペースにあるレンガと同数と食料を追加で得る。 | かなり他人依存ではあるがまあまあ食料が出る。粘土坑・窪地どちらも関連カードは意外とある。 | 6.83 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ショベル運搬人 | 3+ | 職業 |
![]() カブ農家 | 各ラウンドの帰宅フェイズのはじめに、アクションスペース「日雇い労働者」と「小麦の種」が両方とも占有されていたら野菜1を得る。 | 野菜補助がなく、2回起動させるならまずまずの効果。日雇いコンボか小麦コンボとセットで。ドラフト時に日雇い・小麦関連カードが多く回っていれば便乗して出すのもあり。 | 5.83 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 新カード | - | カブ農家 | 3+ | 職業 |
![]() 紐編み | いずれかのプレイヤー(あなたも含む)が累積スペース「葦原」から葦2以上を取るたびに、あなたは小麦1を得る。または、食料2を払って野菜1を購入する。このどちらかを選べる。 | 序盤に出すだけで5~6個種を出せる。野菜も買えるので効果が腐りにくい。葦に通うプレイヤーがいると途端に機能しなくなるので、ドラフト時に葦原コンボに注意。逆に葦補助が多すぎる場も発動機会が減ってしまう。 | 8.5 | 葦 | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 紐編み | 3+ | 職業 |
![]() 石切り | 全ての進歩・建設する部屋・改築のコストが石材1安くなる。 | 普通に使うと改築と大進で良くて3個軽減程度。家具職人小屋など、強力な石コストの小進歩があるなら優先度があがる。建築設計図とは非常に相性がよい | 6.67 | 石 | - | - | - | 増築 | 改築 進歩 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 石切り | 3+ | 職業 |
![]() 係争物取り扱い人 | このカードの上に葦3とレンガ4を置く。次に牧場3/畑タイル5を達成したプレイヤーはカードに置いた葦3/レンガ4を得る。(さかのぼって適用しない) | 牧場3ある状態で葦3をもらっても使い道がかご製くらいしかない。レンガが重い場でレンガ4を取るくらいか | 2 | レンガ 葦 | - | - | - | - | - | - | 牧場 | 畑 | - | - | - | 新カード | 弱 | 係争物取り扱い人 | 3+ | 職業 |
![]() 綱作り | 各収穫の終わりに葦1を得る。 | ステージ9までに2個しか降ってこないのは、増築補助としては物足りない。葦が重い場ならまずまず。かご製があれば最後までおいしい | 6.5 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 綱作り | 3+ | 職業 |
![]() 倉庫管理係 | 食料の累積スペースから食料2/3/4/5ちょうどを取るたびに、石材/葦/レンガ/木材を1つ追加で得る。(6以上では得られない) | 単体では少しパワー不足。他プレイヤーが飯基盤をしっかりと確保できているなら自分だけ漁小劇場に入りやすいので活躍する。 | 5.67 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | 漁 小劇場 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 倉庫管理係 | 3+ | 職業 |
![]() 家畜追い | 累積スペース「羊市場」「猪市場」「牛市場」のいずれかを使うたびに、食料1を支払えば同じ種類の家畜がもう1頭手に入る。 | 調理場とセットで運用するのが無難だが、調理場無しで終盤に出して、繁殖用と割り切って起動させるのもまずまず。家畜を取る前に効果を起動させるか選択(0食料の状態で先に家畜を焼いてから食料を払うことはできない) | 8.5 | - | 羊 猪 牛 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 家畜追い | 3+ | 職業 |
![]() 綿羊飼い | このカードの上を羊を飼う場所にできる。収容数は終わった食料供給フェイズと同数まで。 | 羊を活かせるカードとセットで、羊は繁殖できても点数や食料面であまりリターンが大きくないのが難しい。フェイズ順は食料供給→繁殖の順なので、食料供給前に最大数飼っていても繁殖後も逃がさずに済む | 5.5 | - | 羊 | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | 綿羊飼い | 4+ | 職業 |
![]() 塗装美術家 | 累積スペース「小劇場」を使うたびに、追加で「部屋の建設」アクションを得る。このとき1部屋につき葦1安くなる。 | マイナーアクションで増築+葦軽減。奇術師などの小劇場コンボを絡めるのも優秀。飯を拾いに小劇場に来る人がいないか常に警戒しておこう。 | 9.33 | 葦 | - | - | - | 増築 | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 塗装美術家 | 4+ | 職業 |
![]() 舞台の裏方 | ほかのプレイヤーが累積スペース「小劇場」を使うたびに、あなたは「柵の建設」「厩の建設」「部屋の建設」アクションから1つ選んでできる。 | 4R目に小劇場に行くプレイヤーがいそうなら、最速増員を狙うための増築補助として出せる。1回でも有効活用すれば1手分の働きはできるので見極めが重要。 | 5.67 | - | - | - | - | 増築 | - | 小劇場 | 柵 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 舞台の裏方 | 4+ | 職業 |
![]() 吟遊楽人 | 各帰宅フェイズのはじめに、ラウンド1から4のアクションスペースカードが1か所だけ空いていればその効果を得られる。(これは人物を配置せず、「アクションスペースを使う」とはみなさない) | かなり不安定。行動していない家族が自分のみで、確実に発動できる場面でならこのカードを出すのも悪くないだろう。アクションスペースを使っているわけではないので、コンボにも組み込みにくい。裏返しのラウンドカードは含めない扱いなので、例えば初手に出したら1Rのアクションスペースに入れる。 | 3.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 吟遊楽人 | 4+ | 職業 |
![]() 夜学生 | 各帰宅フェイズにアクションスペース「授業」から人物を戻したプレイヤーが1人もいなければ、職業コストとして食料1を払って職業を1枚出せる。 | 他プレイヤーから、個人教師や教師机などの、職業マス以外で職業を出すカードが出てると発動しやすくなる。逆にパトロンや交易教師などが出たら活躍は難しい。 | 5.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 夜学生 | 4+ | 職業 |
![]() 豚持ち | このカードを出した後で農場に猪5を飼ったとき1度だけすぐにボーナス3点を得る。 | 猪5匹は上手く繁殖できれば、補助なしでも無理なく狙える範囲。 | 8.17 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 豚持ち | 4+ | 職業 |
![]() 主計官 | ほかのプレイヤーが食料の累積スペースを使うたびに、そのプレイヤーにあなたのストックから小麦1を渡せばボーナス1点を得る。 | 小麦が大量に出て、漁コンボのプレイヤーがいるなら…。他プレイヤーとしても小麦が追加でもらえるなら漁小劇場に行きやすくなる。 | 2.83 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | 漁 小劇場 | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | 弱 | 主計官 | 4+ | 職業 |
![]() 奇術師 | 累積スペース「小劇場」を使うたびに、追加で木材1と小麦1を得る。 | 他に小麦補助がないなら単体でも悪くない。 | 7 | 木 | - | 小麦補助 | - | - | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | 初期 | - | 奇術師 | 4+ | 職業 |
![]() 買い付け人 | ほかのプレイヤーが、葦、石材、羊、猪の累積スペースを使うたびに、そのプレイヤーにあなたの食料1を渡せば同じ品物1つを共通のストックから得る。 | 調理場を取って羊猪を買ってるだけで飯が増える。早めに柵を引いて2種繁殖を目指そう。 | 9.17 | 葦 石 | 羊 猪 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 買い付け人 | 4+ | 職業 |
![]() ボヘミアン | 各帰宅フェイズのはじめに、アクションスペース「授業」が1か所以上空いていれば食料1を得る。 | 2ステージ以降は職業がどちらも埋まる場面は少ないのでまずまずの活躍ができる。ただし職業系コンボのプレイヤーがいると途端に起動しなくなる。他プレイヤーから個人教師や教師机などの、職業マス以外で職業を出すカードが出てると発動しやすくなる。自分が何枚も職業を出してると、その分発動しにくくなるので注意。 | 6 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ボヘミアン | 4+ | 職業 |
![]() 台所の芸術家 | ほかのプレイヤーが累積スペース「小劇場」を使うたびに、あなたは小麦/羊/野菜1つを食料4/5/7に交換できる。 | タイミングは不安定だが、序盤の羊飯が6飯になるのは優秀。小劇場コンボがいるならまずまずの飯基盤になるので出しておきたい | 6.75 | - | 羊 | 小麦活用 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 台所の芸術家 | 4+ | 職業 |
![]() 海の指物師 | ほかのプレイヤーが累積スペース「漁」/「葦原」を使うたびに、そのプレイヤーにあなたの木材1を渡せば食料2/食料3を共通のストックから得る。 | 飯効率はまずまずだが、相手に木を与えてしまうのがネック。樹木庭師や森林交易人など、食料を資材に活かせるカードとセットで。 | 7.5 | 木 葦 | - | - | - | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 海の指物師 | 4+ | 職業 |
![]() リュート奏者 | ほかのプレイヤーが累積スペース「小劇場」を使うたびに、食料1と木材1を得る。その後すぐに食料2で野菜1(だけ)を購入できる。 | ドラフト時に小劇場コンボがいそうなら選択肢に | 4.83 | 木 | - | 野菜補助 | 食料消費 | - | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | 初期 | - | リュート奏者 | 4+ | 職業 |
![]() 菜園の世話人 | 累積スペースを使うたびに、その労働フェイズに同じ種類の品物の累積スペースをあなたがすでに使っていれば、追加で野菜1を得る。 | 2回起動すれば元が取れるがそこまで簡単には起動できない。木レンガ食料のスペースで起動が狙える。野菜がどうしてもほしいなら出そう | 6 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 菜園の世話人 | 4+ | 職業 |
![]() 森の監督者 | 累積スペース「森林」と「粘土坑」が両方とも占有されていればいつでも、あなたはこのカードをアクションスペースとして使える。ここではレンガ2と木材3を得る。 | 粘土杭は1レンガのスペースのため発動機会は少な目。レンガ強化を行うか、行っている人に便乗する形で運用したい。レンガの消費先があると嬉しい。強力な畑補助である破砕鋤が出たらかなり活躍機会が増える。 | 7 | 木 レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 森の監督者 | 4+ | 職業 |
![]() 熟練建築家 | アクションスペース「資材市場」を使うたびに、それがあなたの1/2/3/4/5番目の人物なあらば木材/レンガ/葦/石材/石材を1つ得る。 | 資材市場は人気スペースなので安定して発動するのが難しい。獲得できる資材も様々なので、方針を立てにくい。 | 5.33 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 熟練建築家 | 4+ | 職業 |
![]() 柴刈り | 累積スペースから木材を取るたびに、木材1を羊1に交換できる。交換した木材はその累積スペースに残す。 | 羊繁殖を活かせるカードとセットで | 4.17 | 木 | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 柴刈り | 4+ | 職業 |
![]() 猪飼い | このカードを出したときに、すぐ猪1を得る。ラウンド12の終わりに、置ける場所があれば猪が繁殖する。 | 大体2猪の効果。最終ラウンドに猪がない場合に出す手も | 5.67 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 猪飼い | 4+ | 職業 |
![]() 草干し | 各収穫の直前に食料4を払って、牛1を購入できる。払う食料は牧場の数だけ減る。(最低で食料0) | 柵に何回も通う手札なら効率よく購入できる。牧場に牛1頭の状態で13Rに出すだけでも、繁殖を含めて牛5まで増える。牧場0でも購入可能 | 7.83 | - | 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | 草干し | 4+ | 職業 |
![]() 種畜買い付け人 | 木/レンガ/石の部屋を1部屋以上建設して、同じ手番中に厩も1軒以上建設するたびに、追加で羊/猪/牛を1得る。 | 条件が厳しめな割にリターンも小さい。まとめて厩を建てても家畜は1匹しかもらえない。 | 3 | - | 羊 猪 牛 | - | - | 増築 | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | 弱 | 種畜買い付け人 | 4+ | 職業 |
![]() 動物訓練士 | アクションスペース「授業」を使うたびに、その直後に追加で食料0/1/2を払って羊/猪/牛を1購入できる。 | かまどがあればパトロン。毎回食べていては劣化パトロンなので、早めに別の飯基盤を確保して繁殖体制を整えよう。このカードを出したタイミングでも家畜を買える | 7.67 | - | 羊 猪 牛 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 動物訓練士 | 4+ | 職業 |
![]() 裕福な生活 | すぐにレンガ5と「改築」アクションを得る。改築するならば、改築コストを払わなければならない。このカードを出したあと、あなたの前に置かず左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 早期のレンガ増築を狙う場合や改築事故防止など、使い道は広め。製陶を持っているなら、石改築時に使用しレンガ5は点数にする手もある。 | 7.5 | レンガ | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 裕福な生活 | - | 進歩 |
![]() 小牧場 | すぐに柵で囲んで1マスの牧場を作る。この柵は木材を支払わなくてよい。(すでに牧場があれば、その牧場に隣接して作らなければならない。)このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 序盤に打って繁殖スペースを確保できるのが嬉しい。できれば調理場で食べていきたい。 | 9.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | 渡す | 初期 | - | 小牧場 | - | 進歩 |
![]() 密造酒 | 手札の職業カードから1枚を無作為に選ぶ。職業コストとして食料2を払ってそれを出すか、左隣のプレイヤーに渡す。このカードを出したあと、あなたの前に置かず左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | ランダム性が大きく、飯も必要なので強力とは言えない。職業コンボで最後の1、2枚を出す際に使うのが実用的か。 | 4.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラABCD | - | 密造酒 | - | 進歩 |
![]() 薪の山 | あなたが累積スペースに配置している人物の数と同数の木材をすぐに得る。このカードを出したあと、あなたの前に置かず左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 2木程度出せれば十分 | 7.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 薪の山 | - | 進歩 |
![]() 経験の蓄積 | 手札に残っている職業カードが0-4/5/6/7枚ならば、石材/葦/レンガ/木材を1つすぐに得る。このカードを出したあと、あなたの前に置かず左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 序盤の増築補助で葦を獲得できて助かる時もある | 6.33 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 経験の蓄積 | - | 進歩 |
![]() 採石場見学 | あなたの人物の数と同数の石材をすぐに得る。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 大体石改築できるようになる。ピックしなかった場合も常に念頭に置いて、改築事故にならないように気を付ける | 8.83 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 採石場見学 | - | 進歩 |
![]() 賃金 | 食料2をすぐに得る。追加で、あなたが持っている大きい進歩ボードの下段にあった大きい進歩1つにつき食料1をすぐに得る。このカードを出したあと、あなたの前に置かず左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 序盤から終盤まで、活用しやすい飯補助。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 賃金 | - | 進歩 |
![]() 露店 | すぐ野菜1を得る。(つまり、小麦1を野菜1に替える)。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 小麦補助が多くて野菜補助がない場面で使おう。序盤に野菜が欲しい場面でも、小麦→SPとして野菜を手に入れるのは効率が悪い。 | 4.83 | - | - | 野菜補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 初期 | - | 露店 | - | 進歩 |
![]() むち | すぐに葦1を得る。または葦1を牛1に交換する。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 序盤の最速増築増員争いで葦1が沁みることがある。 | 7.5 | 葦 | 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | むち | - | 進歩 |
![]() 移動住宅 | このカードが家族1人分の住む場所となる。 | 4R初手でSPに入って最速増員。食料が微妙な場合は3Rに漁・小劇場に行っておくと出しやすくなる | 9.83 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | 禁止 | 移動住宅 | - | 進歩 |
![]() 畝 | このカードの上を、家畜を飼う場所にできる。種類が違っていてもよい。収容数は農場の牧場1つにつき1頭。各収穫の家畜繁殖フェイズの後に、このカードの収容数の未使用の数だけ食料を得る。 | 条件こそあるが、収穫毎に最大4飯もらえる。食料供給の後に飯を獲得する点に注意。繁殖フェイズ後すぐに発動するので、家畜の再配置を忘れずに行おう | 6.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | 畝 | - | 進歩 |
![]() 家畜収容所 | このカードは同じ種類の家畜を3頭まで飼う場所にできる。(牧場とはみなさない) | 牧場がなくても序盤から家畜を繁殖できるようになる。家畜で食べる場合のほうが活躍しやすいが、そうでなくても悪くない効果。 | 8.33 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | 家畜収容所 | - | 進歩 |
![]() 家具職人小屋 | 木の部屋の建設は木材2と葦2だけでできるようになる。 | 6~9木軽減できる。最速増員でも2~3軒増員でも良。葦を多く集める意識で | 9.83 | 木 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 家具職人小屋 | - | 進歩 |
![]() 鷹の塔 | ラウンドスペース12に石の部屋を1つ置く。そのラウンドのはじめにあなたが石の家に住んでいれば、その石の部屋をコストなしで建設できる。そうでなければ捨てる。 | 石家関係のカードとセットで運用すると扱いやすいが、補助なしでも立ち回り次第で十分活用が見込める。補助がない場合は石の家4軒を用意しておくのはかなり忙しくなるので、3軒に留めておくのが無難。 | 7.67 | 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 鷹の塔 | - | 進歩 |
![]() 工作台 | 木材の累積スペースを使うたび、その直後にそこで得た木材(だけ)を使って牧場を1つだけ建設できる。そうしたらなら、柵1本分は無料となる。 | 4回にわけて11本木をとることで15マス柵が引ける。差し引きで3木+柵を建てる1手を軽減していることに。こまめに柵を引けるので家畜繁殖も行いやすく、柵系コンボの起動も狙える。 | 9.5 | 木 | - | - | - | - | - | - | 牧場 柵 | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 工作台 | - | 進歩 |
![]() 解体ハンマー | このカードを出したときに、すぐに食料1を得る。改築するたびに、木材を支払わずに追加で厩を1軒建設できる。 | 1木が1飯2点に、繁殖や厩関連カードが絡むとさらに強力。 | 8.67 | - | - | - | - | - | 改築 | - | 厩 | - | - | - | - | 初期 | - | 解体ハンマー | - | 進歩 |
![]() 森林鋤 | 木材の累積スペースを使うたびに、木材2を払えば畑1を耕せる。払った木材はその累積スペースに置く。(次に使ったプレイヤーが得る) | 中終盤から起動させるのが基本。森林で起動→SPで次ラウンドに森林に行く動きが強い | 9 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 森林鋤 | - | 進歩 |
![]() 草地鍬 | あなたのストックにある建設資材の数を、現在のラウンドに足す、そのラウンドスペースに畑1を置く。そのラウンドのはじめにその畑を耕せる。 | 2木での1畑の変換効率は微妙。職業条件や資材量の調整など、扱いにくい点が非常に多い。 | 3.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 草地鍬 | - | 進歩 |
![]() 突き鋤 | このカードの上に畑タイルを2枚置く。ゲーム中に2回、「農地」のアクションスペースを使うときに、追加でここから畑を1つだけ置くことができる。 | まずまずの畑補助。畑補助が少なく、畑が重そうな場なら中盤までに1回は効果を起動させておきたい。 | 8.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | 突き鋤 | - | 進歩 |
![]() 鎖状農具 | 現在のラウンドに7、8、9を足す。それらのラウンドスペースに畑1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその畑を耕せる。 | 序盤の3木(≒1手)の価値は高いが、3畑はそれをふまえても強力。 | 7.83 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 鎖状農具 | - | 進歩 |
![]() 干し草倉 | このカード上に食料4を置く。小麦1以上を入庫する(ストックに入れる)たびに、追加でカード上の食料1を得る。食料がなくなり次第、「家族を増やす。住む場所がなくてもよい」アクションを得る。 | 3~5人目のどこで使っても強い。小麦畑を作っていれば自然に増員が行える。合計4食料を得れるのも大きい。1回の収穫で何個小麦を収穫しても1回発動だが、種屋がある状態で小麦に入ると2回効果が起動できる。 | 9.5 | - | - | 小麦補助 | 食料獲得 | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 干し草倉 | - | 進歩 |
![]() 旅行靴 | すぐに食料2を得る。すぐにあなたのストックにある人物1人を配置する。次の帰宅フェイズにその配置した人物をゲームから取り除く。 | 1手増やせて飯も貰えるが、家族点による上限点が減る。3人以下で進めているならデメリットもそれほど気になりにくい。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 旅行靴 | - | 進歩 |
![]() 最終章 | ラウンド14のアクションスペースカードを表にしてあなたの前に置く。それがゲームボードに置かれるまでのあいだ、あなただけが使える。 | 早期改築でも柵事故改築事故防止でも。ラウンド14になると効果が失われてしまうので注意。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 改築 | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 最終章 | - | 進歩 |
![]() 投げ縄 | 家族を続けて2人置ける。ただしそのうち少なくとも1人は「羊市場」「猪市場」「牛市場」のいずれかに置かなければならない。 | 終盤に柵を引いた後、家畜を一気に集められる。このカードを出した後すぐに起動できる。 | 6.33 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | 手番変更 | - | 初期 | - | 投げ縄 | - | 進歩 |
![]() パン焼き棒 | このカードを出したときに、すぐに食料1を得る。職業カードを出すたびに、続けて「パンを焼く」のアクションが1回できる。 | 職業は2か所あるので、埋まりにくいのが嬉しい。小麦補助とレンガ窯があれば簡単に職業を並べられる。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | 初期 | - | パン焼き棒 | - | 進歩 |
![]() 耕地の垣根 | アクションスペース「穀物活用」を使うたびに、その本来の2つのアクションのうち一方の代わりに「柵の建設」アクションをしてもよい。 | 柵事故軽減+手圧縮。中盤以降は穀物活用も混むことがあるので、カットされないように早めを心がけよう。元々穀物活用に入れない状態のときはこのカードを持っていても入れない。 | 8.33 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 | 種まき パン焼き | - | - | - | 新カード | - | 耕地の垣根 | - | 進歩 |
![]() 工具箱 | 労働フェイズに部屋か、厩か、柵を1つ以上建設するたびにその手番の後で、大きい進歩の「家具製作所」「製陶所」「カゴ製作所」のうち1つを建設できる。 | 石補助か進歩のコスト軽減とセットで運用したい。場の状況に合わせて軽い資材の工業を取ろう。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | 柵 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 工具箱 | - | 進歩 |
![]() 林学教育 | 累積スペース「森林」を使うたびに、木材2をそのスペースに戻せば、職業コストなしで職業を1枚出せる。 | 木3スペースでしか発動できないが効果は強力。SPとセットで5木に行けるようにしたい。 | 5.67 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 林学教育 | - | 進歩 |
![]() 料理教室 | 同じ手番中に、アクションスペース「授業」と:鍋:進歩を両方とも使うたびに、ボーナス1点を得る。(:鍋:進歩を使うとは、調理場で家畜を食料にする、調理場でパンを焼くなど) | 職業マスで家畜を得られる交易教師や動物訓練士とセットで運用しよう。 | 6.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 料理教室 | - | 進歩 |
![]() 製陶所の敷地 | 得点計算時に、隣接する未使用の農場スペースが2つ以上があればボーナス2点を得る。(未使用スペースのマイナス点はそのまま) | 柵を小さめに囲っても空きスペースのマイナス点を打ち消せるので、実質的な木補助として使える。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 製陶所の敷地 | - | 進歩 |
![]() 煮沸釜 | いつでも小麦1/3/5を、食料3/4/5とボーナス0/1/2点に交換できる。 | いつでも何回でも起動できるので、3小麦を9飯に変換することもできる。十分な小麦を得られればこれだけでも飯は賄えるが、ボーナス点を得るには変換効率はあまりよくない。 | 8 | - | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 煮沸釜 | - | 進歩 |
![]() 暖炉 | このカードを出したときに、すぐにまだ始まっていないラウンド1つにつき1点ボーナスを得る。その代わり今後改築ができなくなる。 | 石家プレイのお供に。石家を諦めて最速レンガ改築で出すのも手 | 6 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス マイナス | - | - | 初期 | - | 暖炉 | - | 進歩 |
![]() 特別な餌 | これ以降に初めて、累積スペースから得た家畜をすべて農場に飼えたとき1度だけ、その家畜の数と同数のボーナス点を得る。 | 大体の場面で、中盤までに出しておいて2点程度は無理なく狙える。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 特別な餌 | - | 進歩 |
![]() Hook knife | 1/2/3/4/5/6人プレイで、あなたが羊を9/8/7/6/5/5頭以上農場に飼い次第、1度だけすぐにボーナス2点を得る。 | 羊を獲得してすぐに焼くだけではなく、飼わないといけないので注意。羊繁殖自体が必要な繁殖スペースの割に点数になりにくいのがネック | 7 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | Hook knife | - | 進歩 |
![]() ガラスビン | このカードは、家族1人につき[レンガ1+食料1]を支払うことで出せる。 | 終盤に出されることが多い。増員前なら2レンガ2飯で出せるが手番損が大きく、点を伸ばしにくくなりやすい | 7.33 | レンガ | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | ガラスビン | - | 進歩 |
![]() 大農場の称号 | このカードを出したとき、食料1をすぐに得る。 | 何かしらの畑補助は欲しいが、盤面点を効率よく伸ばしていけば手なりで出せるのが嬉しい。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | 新カード | - | 大農場の称号 | - | 進歩 |
![]() 建設予定地 | あなたの家に隣接する未使用の農場スペースは、そのほかの農場スペースがすべて使用済みになるまで使えなくなる。 | ボーナス3点の割にデメリットがかなり大きい。 | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 建設予定地 | - | 進歩 |
![]() 機織り機 | 畑フェイズのたびに、羊を1/4/7頭もっていれば、食料1/2/3を得る。得点計算のとき、羊3頭につき1点ボーナスを得る。 | かま調を取らない場合も、序盤に羊飯に行っておくと毎収穫時に1飯もらえるようになる。 | 7.83 | - | 羊 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | 機織り機 | - | 進歩 |
![]() 醸造所の池 | 累積スペース「漁」か「葦原」を使うたびに、追加で小麦1と木材1を得る。 | 単体でも十分強い。コンボ時は言わずもがな | 9.5 | 木 葦 | - | 小麦補助 | - | - | - | 漁 | - | - | マイナス | - | - | 新カード | - | 醸造所の池 | - | 進歩 |
![]() ハウベルグ | この先4ラウンドスペースに木材2と猪1を交互に置く。どちらから先に置くかはあなたが決めてよい。各ラウンドのはじめにそれらの品物を得る。 | 猪を有効活用できるよう立ち回ろう。調理場があれば猪を焼いてすぐに3飯回収できるので出しやすい。 | 8.33 | 木 | 猪 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ハウベルグ | - | 進歩 |
![]() 森の宿屋 | このカードは全員が使えるアクションスペースとなる。使ったプレイヤーは木材5/7/9を、木材8と食料2/4/7に交換できる。ほかのプレイヤーが使うときは、まずあなたに食料1を渡さなければならない。 | コストも条件も重いがアクションの効果は強力。効率的な木の使い道を考えて、なるべく自分で入りたいアクションスペース。木も食料もまかなえるので、点数が全体的にインフレしやすくなる。 | 7 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森の宿屋 | - | 進歩 |
![]() 料理店 | アクションスペース「小麦/野菜の種」を使うたびに、その先3/2ラウンドスペースに食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにそれらの食料を得る。 | コンボがなくても、小麦と野菜に1回ずつ入れば5飯なのでまずまず。畑番や個人教師と合わされば非常に強力。 | 6.5 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 料理店 | - | 進歩 |
![]() ひな小屋 | 現在のラウンドに3と4を足し、それぞれのラウンドスペースに食料2ずつ置く。各ラウンドのはじめにそれらの食料を得る。 | 序盤の4食料は沁みる。 | 7.17 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ひな小屋 | - | 進歩 |
![]() イチゴ花壇 | これ以降の3ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 早めに出して無理に飯を狙おうとせず、最終盤に出して1木2点で十分なはたらき。 | 7.83 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | イチゴ花壇 | - | 進歩 |
![]() 会館 | この先4ラウンドスペースに食料1ずつ置く。その次のラウンドスペースに石材1を置く。各ラウンドのはじめにそれらの品物を得る。 | コストが重いが序盤の飯補助としてはまずまず。木3よりもレンガ2で出したいカード。1R2手目で2レンガに入ろう。 | 5.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 会館 | - | 進歩 |
![]() ニシン鍋 | 累積スペース「漁」を使うたびに、これ以降の3ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | ゲーム中、漁補助がなければ漁には1回行くかどうかなので単体だとイマイチ。漁コンボとセットで運用しよう。 | 6.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 初期 | - | ニシン鍋 | - | 進歩 |
![]() 森の石 | このカードの上に食料2を置く。木材の累積スペースを使うたびに、カードの食料1をあなたのストックに移す。石材の累積スペースを使うたびに、カードの上に食料2を置く。 | 序盤に出せばまずまずの飯補助 | 7.5 | 木 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森の石 | - | 進歩 |
![]() 天秤 | 進歩か職業をあなたの前に置くたびに、置いている進歩と職業が同数になったら食料2を得る。 | 飯基盤を構築するまでのつなぎとしてまずまず。序盤に3回程度発動して6飯を取れれば十分な効果。 | 8 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 天秤 | - | 進歩 |
![]() 撹乳器 | 畑フェイズのたびに羊3頭につき食料1と、牛2頭につき食料1を得る。 | 1木で1点なので出すだけでも最低限のはたらき。終盤に2~3飯となれば十分 | 6.5 | - | 羊 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 撹乳器 | - | 進歩 |
![]() 採掘シャベル | レンガの累積スペースを使うたびに、農場に飼っている猪の数だけ食料を追加で得る。 | 猪繁殖の優先度が非常に上がる。レンガの使い道として製陶も欲しい | 6.83 | レンガ | 猪 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 採掘シャベル | - | 進歩 |
![]() 成育農場 | すでに終わったラウンド数よりも、牧場スペースの数が多いか、または同じならばこのカードを出せる。そうしたなら、現在のラウンドと同数の食料を得る。 | かなり大味な効果だが条件もコストも重い。R9に8マス12本牧場 or R10に9マス12本牧場で起動できる。似た系統のカードと異なり、降り飯ではなくすぐにもらえるのが嬉しい | 5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | 成育農場 | - | 進歩 |
![]() 彫刻学科 | 収穫のない各ラウンドの終わりに、木材1を食料2か石材1を食料4に交換できる。 | 序盤に使い道が少ない石を4飯にできるのが大きい。石葦に行くだけで食料が潤う。交易教師と噛み合う。 | 7.83 | 木 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 彫刻学科 | - | 進歩 |
![]() 肥料運搬車 | このカードを出したときすぐに食料2を得る。制約のない「種をまく」アクションのたびに、その後厩と同数の食料を得る。 | 木補助か厩補助があれば、かなりの飯補助となる。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 厩 | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 肥料運搬車 | - | 進歩 |
![]() 整備保証 | このカードを上に食料3を置く。木材の累積スペースを使うたびに、カードの食料1を得る。改築するたびに、カードの上の食料が3になるまで補充する。 | まずまずの飯補助。 | 7 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 整備保証 | - | 進歩 |
![]() 小川 | 累積スペース「漁」の上部にある4つのアクションスペースのいずれかを使うたびに、追加で食料1を得る。 | 出すタイミングが難しいが出せればまずまずの飯補助。3-4Rで初手漁→2手目SPの動きができれば十分 | 5.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 初期 | - | 小川 | - | 進歩 |
![]() 食器洗い場 | 毎ラウンドのはじめに、木の家に住んでいれば食料1を得る。 | 熟練改築屋、満載畜産家などの木レンガを産むカードを初手に出して、これを出すのもアリ | 7.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 食器洗い場 | - | 進歩 |
![]() 雑草掻き | このカードを出したときいすぐに食料1を得る。収穫の畑フェイズで畑から取った野菜1つにつき食料1を追加で得る。 | 大体1木3飯くらいにはなるため及第点 | 5.17 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 雑草掻き | - | 進歩 |
![]() 食料箱 | アクションスペース「大きい進歩」を使ってこのカードを出したら、食料4をすぐに得る。そうでないなら、食料2だけを得る。 | 1木2飯だけだと少し物足りない。改築大進で出しても発動しないので要注意 | 4.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 食料箱 | - | 進歩 |
![]() 仕込み水 | 累積スペース「漁」を使うたびに、小麦1を払えばその先6ラウンドスペースに食料1ずつ置ける。各ラウンドのはじめにその食料を得る。 | タイムラグはあるが、1小麦6飯は驚異の飯効率。醸造所の池、補給ボートなど漁で小麦が出るカードも意外と多い | 5.5 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 仕込み水 | - | 進歩 |
![]() 三圃式農業 | 収穫のたび、畑フェイズのはじめに小麦畑と野菜畑と空いている畑を各1つ以上もっていれば、食料3を得る。 | 中盤以降なら条件も満たしやすい。まずまずの飯補助 | 6.5 | - | - | 小麦活用 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | 三圃式農業 | - | 進歩 |
![]() フォーク型くわ | 「農地」のアクションスペースに家族コマ(誰のものでもよい)が置かれている状態で、「小麦の種」のアクションスペースを使うたびに、追加で食料3を得る。 | 中盤以降なら発動しやすいことが多い、とはいえ、単なる小麦に何回も入るようでは効率が悪いので、小麦関連カードとセットで運用しよう。 | 7.5 | - | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | フォーク型くわ | - | 進歩 |
![]() 味見 | アクションスペース「授業」を使うたび、職業コストを払う前に、小麦1を食料4に交換できる。 | 小麦をたくさん出せるならまずまず。授業コストを差し引き2~3飯なので、あくまで飯補助 | 7 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 味見 | - | 進歩 |
![]() 水車の輪 | 累積スペース「漁」が占有された状態で、アクションスペース「穀物活用」を使うたびに、食料2を追加で得る。 | コストの重さ、発動条件、効果、全てが足りない | 3.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 水車の輪 | - | 進歩 |
![]() 小麦貯蔵庫 | このカードを出すのに払ったのが木材/レンガ/石材なら、この先2/3/4ラウンドスペースに小麦1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその小麦を得る。 | 手持ち資材に合わせて運用できるまずまずの小麦補助。大抵の場合、レンガを変換するのが一番効率的だろう。木の専門家の効果で、飯のみの支払いで出すと効果が発動しなくなってしまう。 | 8 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 小麦貯蔵庫 | - | 進歩 |
![]() 荷車 | ラウンド581114のうち、まだ始まっていないラウンドのスペースに、それぞれ小麦1を置く。これらのラウンドのはじめにその小麦を得る。 | 刈り取りフックと比べるとかなり使い勝手が悪いが、小麦補助が無くて小麦を活用したいならこれでも及第点となる。 | 4.83 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 荷車 | - | 進歩 |
![]() 手押し台車 | 「パンを焼く」アクションをするたび、その前にあなたの人物が占有している累積スペース1か所につき小麦1を追加で得る。 | パン焼き棒、蒸気機関、かまど焚きなどとセットだとかなり動きやすくなる。窯が取れなくとも、調理場でパンを焼く手もある。パンを焼く進歩を持っていないと効果を起動できない。パン職人とは噛み合わないので注意 | 9.17 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | 新カード | - | 手押し台車 | - | 進歩 |
![]() マメ畑 | このカードが野菜のみ植えられる畑1つになる。 | 野菜をまくスペースに。終盤に出した場合、1飯1点で最低限の活躍はする。 | 7.17 | - | - | 野菜補助 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | マメ畑 | - | 進歩 |
![]() 陶工市 | いつでもレンガ3と食料2を払ってもよい。そうしたなら、この先2ラウンドスペースに野菜1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその野菜を得る。 | 2木3レンガ2飯で2野菜1点は資材が軽い場ならまずまず。このカードを何回か使って野菜を集めるなら、素直に野菜を畑にまいて増やそう。コストの重さやタイムラグが使いにくい | 5.83 | レンガ | - | 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 陶工市 | - | 進歩 |
![]() 新規購入 | 収穫のある各ラウンドがはじまる前に、農作物を各種類1つまで以下の通り購入できる:食料2→小麦1、食料4→野菜1 | 飯さえ出ればかなりの手番圧縮に。とはいえやはり少しコストが重い。 | 6.83 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 新規購入 | - | 進歩 |
![]() 収穫小屋 | このカードを出したとき、終わっている収穫の数と出している職業の数が同数ならば、食料1と小麦1と野菜1をすぐに得る。 | 条件付きだが、種セットと2点1飯は優秀な効果。畑メインで進める際に種補助としてもいいし、終盤まで種を全く獲得していない状態で小麦野菜を1個ずつ得るのも優秀。効果が働かなくても2点カードとして使える | 9.33 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 収穫小屋 | - | 進歩 |
![]() 贈り物かご | このカードを出したとき、2/3/4/5部屋ちょうどならば、野菜/食料/小麦/野菜を1つすぐに得る。 | 野菜を取りたい。このカード自体に1点が付いているので、小麦でもまずまず。 | 7.17 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 贈り物かご | - | 進歩 |
![]() 深い森 | まだ始まっていないラウンドのうち、偶数のラウンドのスペースに木材を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその木材を得る。 | 偶然レンガ6が生まれたら出すのを視野に | 6 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 深い森 | - | 進歩 |
![]() 木工作業場 | 小さい進歩を出すか大きい進歩を建設するたびに、その前に木材1を得る。 | 序盤に出すには条件やコストが微妙だが、出せれば6木程度は安定して出してくれそうだ。進歩を出す前に木を獲得できるので、コストで木が1足りない状態からでも進歩を出すことができるようになる。初手資材貯めこみ屋から出したい。 | 8.5 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 木工作業場 | - | 進歩 |
![]() 天井 | この先5ラウンドスペースに木材1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその木材を得る。次に改築したとき、このカードで先のラウンドに置いた木材はすべて取り除く。 | 改築が若干制限されるが1レンガを5木に変換。初手資材貯めこみ屋から出したい。 | 8 | 木 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 天井 | - | 進歩 |
![]() 粘土層の窪地 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたびに、追加でレンガ3を得る。 | レンガが重い場なら単体でも十分強力。製陶確保を意識しよう | 8.83 | レンガ | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 初期 | - | 粘土層の窪地 | - | 進歩 |
![]() 葦の群生帯 | 開始前のラウンドスペース5、8、10、12に葦1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその葦を得る。 | 序盤に出したいカードだが、コストが重めで活躍するまでのタイムラグも大きい。葦が重い場なら6ラウンド以降に出しても十分活躍できる。 | 7.83 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 葦の群生帯 | - | 進歩 |
![]() 荷揚げかご | (あなたを含む)いずれかのプレイヤーが累積スペースから石材3以上を取るたびに、あなたは共通ストックから石材1を得る。 | 中盤のうちに出したいカードだが葦1のコストが重め。石が重い場だと2石で取られ続ける可能性もあるため難しい。 | 4.17 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 荷揚げかご | - | 進歩 |
![]() 硬磁器 | いつでもレンガ2/3/4を石材1/2/3に交換できる。 | レンガが軽くなればかなりの活躍。他プレイヤーが出している場合はレンガが重くなる点と急な改築事故に注意 | 7.33 | レンガ 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 硬磁器 | - | 進歩 |
![]() 手引き車 | 各労働フェイズの前に、同じ建設資材が6/5/4/4以上置かれている木材/レンガ/葦/石材の累積スペース最大1か所から建設資材を1つ取れる。 | 効果を活かせる場面は少なめだが、木やレンガが軽い場なら6木や5レンガは発生することはあるので場の状況を見極めて出そう。森林保護者に便乗するのが無難。 | 6.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 手引き車 | - | 進歩 |
![]() 資産価値 | 各収穫の後に、以下の建設資材から1つだけ購入できる:食料1→木材1、食料1→レンガ1、食料2→葦1、食料2→石材1 | 収穫毎に木を出すだけでも十分。終盤は足りない改築材の確保にも優秀。他プレイヤーが出してる場合は収穫フェイズに資材を獲得して改築マスを埋められないか注意しよう。 | 8 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 資産価値 | - | 進歩 |
![]() 泥溜り | このカードの上に、猪1、食料1、牛1、食料1、羊1を(下から上に順番に)積む。いつでもレンガ1を払って一番上の品物を取れる。 | 取りきるには計7レンガ必要なので補助とセットで | 7.83 | レンガ | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 泥溜り | - | 進歩 |
![]() どんぐりいっぱいのカゴ | これ以降の2ラウンドのスペースに猪を1頭ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその猪を得る。 | 終盤に余りやすい葦を有効活用できる。 | 7.67 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | どんぐりいっぱいのカゴ | - | 進歩 |
![]() トリュフ探し | このカードの上を猪を飼う場所にできる。収容数は終わった食料供給フェイズと同数まで。 | 猪は関連カードが少な目だが、繁殖させて飯補助として活用しても悪くない。フェイズ順は食料供給→繁殖の順なので、食料供給前に最大数飼っていても繁殖後も逃がさなくて済む | 4.67 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | トリュフ探し | 1+ | 職業 |
![]() 日雇い農夫 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたびに、部屋を1つ建設するか、改築ができる(コストは支払うこと)。 | 増築も改築も混み合うことが多いので単体でもまずまず。厩建てや大進が行えなくなるのが少し難点。 | 8 | - | - | - | - | - | 改築 | 日雇い | - | - | - | - | - | 初期 | - | 日雇い農夫 | 1+ | 職業 |
![]() 成功者 | 家がちょうど2部屋ならすぐに建設資材を払わずに改築する。そうしたなら、その直後に「柵の建設」アクションができる。 | レンガ増築や石家コンボとセットで。増築で使わない木を柵に回せるのがえらい。繫殖体制を整えよう。 | 7.33 | - | - | - | - | - | 改築 | - | 柵 | - | - | - | - | 新カード | - | 成功者 | 1+ | 職業 |
![]() 馬主 | このカードを出したときに、すぐ木材1を得る。石の家に住み次第、毎ラウンドのはじめに、木材1で厩1(だけ)を建てられる。 | 点数だけ考えると厩1つで1点分なのでそこまで得をしているわけではない。他の石家コンボと合わせて使おう。 | 5.5 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | 初期 | - | 馬主 | 1+ | 職業 |
![]() 組合の鋤手 | アクションスペース「小麦の種」が占有された状態で、アクションスペース「農地」を使うたびに、畑1を追加で耕せる。(アクションスペース「畑」は、名称が「農地」に変更されました) | 序盤に小麦畑が欲しい時に出すか、他人の小麦コンボに便乗。自分で両方行こうとして小麦に行っても、先に畑を埋められるととても悲しい | 4 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 組合の鋤手 | 1+ | 職業 |
![]() 鋤手助手 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたびに、追加で畑を1つ耕すことができる。 | 序盤に種まきをするために出してもいいし、終盤に混み合う畑を尻目にのんびり耕すのもいい。日雇いコンボすればもちろん強いが単体でも十分な強さ | 9.33 | - | - | - | - | - | - | 日雇い | - | 畑 | - | - | - | 初期 | - | 鋤手助手 | 1+ | 職業 |
![]() 靴下編み | ラウンド5から、累積スペース「羊市場」を使うたびに、追加で「住む場所があれば家族を増やす」アクションを得る。 | ジンギスカンに自分のみ行ける状態なら優秀。かまど調理場競合ができると途端に立ち回りにくくなる。 | 6.33 | - | 羊 | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 靴下編み | 1+ | 職業 |
![]() 腹心の友 | 2か3か4ラウンド先までのラウンドスペースに、あなたのストックから食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を取り戻し、「種をまく」か「柵の建設」アクションを選んでできる。 | 終盤はどちらも混み合うことが多いため、かなりの手圧縮に。柵のアクションを行えるので、生け垣管理人とコンボする。アクションスペースを使っているわけではないので、家畜警護とは嚙み合わない。 | 8.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | 柵 | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 腹心の友 | 1+ | 職業 |
![]() 家畜警護 | アクションスペース「柵設置」を使うたび、その前に木材2を得る。「柵設置」のアクションの直後に、別の人物を1人配置できる。(アクションスペース「柵」は、名称が「柵設置」に変更されました) | 柵→3木といった動きを安定して行える。柵→SPを連打すると他プレイヤーが柵事故で死ぬが、自身の点も伸びづらいので自分の次手番の人が勝ちやすい。 | 7.83 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | 手番変更 | - | 新カード | - | 家畜警護 | 1+ | 職業 |
![]() 壁職人の親方 | 大きい進歩の石材コストが、初期の家から建設した部屋の数だけ安くなる。 | 軽減効果は優秀だがその分場の石が軽くなるので、他プレイヤーも大進歩を取りやすくなるのが難点。上手なプレイヤー相手だと好き勝手に大きな進歩を取らせてくれないことが多い。大きい進歩系のコンボや建築設計図とセットだと強力。 | 8 | 石 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 壁職人の親方 | 1+ | 職業 |
![]() 養樹園の指物師 | この先の奇数ラウンドスペース2つに木材1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその木材を得て、その直後に「小さい進歩」アクションを得る。 | 2木2小進歩 | 7.67 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 養樹園の指物師 | 1+ | 職業 |
![]() 学者 | 石の家に住み次第、毎ラウンドのはじめに、食料1で職業カード1枚を出すか、コストを払って小さい進歩カード1枚を出せる。 | スムーズに石の家にするためのカードと、石家後に出したいカードの両方がないと活躍しにくい。 | 6.67 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 学者 | 1+ | 職業 |
![]() 有機農業者 | 得点計算のとき、家畜が1頭以上いて、そのほかに3頭以上入る牧場1つにつき1点ボーナスを得る。 | 4厩があれば4点も十分狙える。家畜繁殖で点数を伸ばしている場合だとこのカードで点数は出しにくくなってしまう。 | 7.67 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | 有機農業者 | 1+ | 職業 |
![]() 家庭教師 | 得点計算のとき、このカードの後に出した職業1枚につき1点のボーナスを得る。 | 他に出したい職業があれば必ずしも初手に出す必要はない。増員後に3枚目の職業として出して、最終的に職業を全部出して4点でも十分なはたらき | 7.67 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | 家庭教師 | 1+ | 職業 |
![]() 散らかし屋 | 得点計算時に、このカードよりも後に出した、文章に「累積スペース」と書かれたカード1枚につきボーナス1点を得る。 | 兎にも角にも手札次第。家庭教師の亜種。大進歩で対応するカードはない。 | 6.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 散らかし屋 | 1+ | 職業 |
![]() 建具大工 | 各収穫で、(あなたを含む)いずれかのプレイヤーが「家具製作所」かその改良進歩を持っていれば、あなたは食料2でボーナス1点だけ購入できる。 | 2飯1点はまずまずの点効率。とはいえ飯が潤沢に出ないと少し起動しにくくなる。木は常に需要が高めなので家具製が取られにくい。木が軽めの場なら家具製が取られやすくなるため発動機会も増える。 | 5 | - | - | - | 食料消費 | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 弱 | 建具大工 | 1+ | 職業 |
![]() 女性顧問 | 1/2/3/4人プレイでこのカードを出したときに、小麦2/レンガ3/葦2/羊2を得る。 | 羊繁殖系のカードとセットで運用したい。R14の点数行動としてもまずまず。 | 6 | レンガ 葦 | 羊 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 女性顧問 | 1+ | 職業 |
![]() 畑の取引人 | このカードを出したときすぐに木材1と葦1を得る。「小さい/大きい進歩」アクションを得るたびに、使わないことを選べば、代わりに食料1/野菜1を得る。 | 効果は少し活かしにくいが1野菜をもらえれば十分なはたらき。上手く改築大進歩で効果を発動させたい。装備品揃えは進歩アクションを得ているわけではないので、このカードの効果は発動できない。 | 7 | 木 葦 | - | 野菜補助 | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 畑の取引人 | 1+ | 職業 |
![]() 夢遊病者 | いつでも農場の羊1を、猪1か野菜1か石材1に交換できる。 | 一度にたくさん入手しにくい野菜系のコンボと組み合わせるのが一番輝く。終盤以外は繁殖体制を維持したまま変換していきたい。羊獲得後にその羊を飼うスペースがないと変換できない | 7.83 | 石 | 羊 猪 | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 夢遊病者 | 1+ | 職業 |
![]() 箱造り | このカードを出したときすぐに食料、小麦、野菜、葦、木材のうち、あなたのストックにすでに2つ以上ある品物をそれぞれ1つずつ得る。 | 種系のコンボを狙う手札ならまずまずの効果 | 6.83 | 木 葦 | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 箱造り | 1+ | 職業 |
![]() 清廉潔白な人 | 各ラウンドのはじまる直前に、開始前のラウンドスペースのいずれかにあなたが受け取る品物があれば、食料1を得る。 | 私有林やヒキガエルとお手軽コンボ。いずれかに品物があればいいので、14Rに品物があれば全ラウンドで飯が振ってくる。品物が複数あっても貰える食料は1のみ | 7.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 清廉潔白な人 | 1+ | 職業 |
![]() 召使 | 石の家に住み次第、それ以降の全てのラウンドスペースに食料を3つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 石家コンボで使おう。コンボがなくとも早めの改築で6飯程度は狙えるため飯補助としても活用できる。 | 6.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 召使 | 1+ | 職業 |
![]() かまど焚き | 木材の累積スペースを使うたびに、追加で「パンを焼く」のアクションが1回できる。 | 単体だとまずまずのパン補助。手押し台車とセットで大変なことになる | 7.67 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | 初期 | - | かまど焚き | 1+ | 職業 |
![]() 紙すき | これ以降、職業カードを出す直前に、木材1を支払えば、自分の前にある職業カード1枚につき食料1を得る。 | 使うほど食料効率が良くなるので、職業はなるべく最後まで出し切りたい。 | 6.67 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 紙すき | 1+ | 職業 |
![]() 路面舗装工 | 各準備フェイズの終わりに、あなたのストックに石材1以上あれば食料1を得る。ラウンド14では食料の代わりに野菜1を得る。 | 10飯程度は産んでくれる。最後に野菜がもらえるのも嬉しい | 8.67 | 石 | - | 野菜補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 路面舗装工 | 1+ | 職業 |
![]() 純朴な人 | 新たに建設するレンガの1部屋につき、食料2とボーナス1点を獲る。(木の部屋からの改築や石の部屋の建設は含まない) | レンガ増築系のカードが複数あると爆発的に輝く。レンガの家で盤面を埋めよう。 | 5.83 | 木 レンガ 石 | - | - | - | 増築 | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 純朴な人 | 1+ | 職業 |
![]() サイロ番 | 一番最近終わった収穫の直前に公開されたアクションスペースカードを使うたびに、追加で小麦1を得る。 | 運に非常に左右されやすい。どうしても小麦補助が欲しいなら出そう。発動条件を満たしている畑種に行ったら先に小麦獲得してその小麦をまける | 3 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | サイロ番 | 1+ | 職業 |
![]() 苗床の管理人 | このカードを出したとき、食料1を払って小麦1か、食料3を払って野菜1のどちらかを購入できる。このカードは畑1となる。 | 種まき系のコンボなら畑と種を1手で揃えられるので優秀。 | 6.83 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 苗床の管理人 | 1+ | 職業 |
![]() 子なし | 毎ラウンドのはじめに、部屋が3つ以上あるのに家族が2人しかいないなら、食料1と、小麦1か野菜1を得る。 | 最速で目指せば4R目開始時には効果が起動できる。野菜がもらえるのが優秀。わざと増員を遅らせて、隙を見て進歩付き増員に入るのも悪くない。 | 7.5 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 子なし | 1+ | 職業 |
![]() 板金工の親方 | 厩のない牧場はそれぞれ家畜を1頭飼える。種をまくたびに、畑1つにつき対応する種類の農作物を1つ追加で置ける。 | どちらの効果も少し地味で有効活用しにくい。野菜を植えて2個増やせるので何個か植えて調理場で食べていくのも手。7本柵で2種繁殖できるようにはなるが、それだけの効果では物足りない。 | 6 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | 畑 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 板金工の親方 | 1+ | 職業 |
![]() 岸辺の林業者 | このカードを出したときと、準備フェイズに空の累積スペース「葦原」に葦1つ置かれるたびに、木材1を得る。 | 葦が重い場なら葦1に行くのも悪くない。醸造所の池などの葦原コンボとも噛み合う。 | 7.33 | 木 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 岸辺の林業者 | 1+ | 職業 |
![]() 情報屋 | このカードを出したとき、すぐに木材1を得る。各労働フェイズの後で、あなたのストックの石材がレンガより多ければ、木材1を得る。 | 緩めの条件で10木程度は生み出せる。右上のかまどボタンで資材を捨てられることも覚えておこう。 | 9.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 禁止 | 情報屋 | 1+ | 職業 |
![]() 小作人 | 部屋2つだけの家に住んでいる間は、毎ラウンドのはじめに木材1を得る。 | 初手に出せれば、6Rで2軒増築をするだけでも5木生み出せる。移動住宅と組み合わせれば文句なしの強さ。 | 7.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 小作人 | 1+ | 職業 |
![]() 杣人 | このカードを出したときすぐに木材1を得る。さらに、この先のラウンドスペースに、すでに建設した柵の本数分先まで木材1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその木材を得る。 | 中盤に7本程度引いてから出せると強力。小牧場があれば5木カードになる。 | 6.67 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 新カード | - | 杣人 | 1+ | 職業 |
![]() 地質学者 | 累積スペース「森林」か「葦原」を使うたびに、追加でレンガ1を得る。3人以上のプレイでは「粘土坑」でも得られる。 | 単体だと粘土補助としては少し物足りない。釣鐘とは好相性。 | 6.33 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 地質学者 | 1+ | 職業 |
![]() 鉱物学者 | レンガ/石材の累積スペースを使用するたびに、追加でそれぞれ(反対の種類の)石材/レンガを1つ得る。 | レンガ系コンボとセットで | 5.83 | レンガ 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 鉱物学者 | 1+ | 職業 |
![]() 屋根砂利敷き | このカードを出したときに、食料1を支払えば、部屋の数だけ石材を得る。 | 終盤急に改築できるようになる。ドラフトで見かけたらピックしなくとも他プレイヤーが改築争いに割り込んでこないか念頭に置いておこう。 | 8.33 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 屋根砂利敷き | 1+ | 職業 |
![]() 整地人 | 各労働フェイズに1回まで農場スペース1以上を柵で囲うたびに、その後で石材2を得る。(すでにある牧場を柵で区切るのは含めない) | 柵を2回に分けて引くと4石分だが、終盤の石の使い道が残っているか怪しい。工作台や家畜警護など、柵を複数回に分けて引く利点があるカードとセットで使おう。 | 6.5 | 石 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 整地人 | 1+ | 職業 |
![]() 借地農夫 | この先4ラウンドスペースに木材1、レンガ1、葦1、石材1を順番に置く。各ラウンドのはじめにその建設資材を得る。 | 時間差はあるが石葦含めた4資材を入手できるのはまずまず。増築用の葦が重そうな場なら早めに出しておこう。 | 6.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 借地農夫 | 1+ | 職業 |
![]() 大工 | 部屋を建設するとき、現在の家の資材3(例えば木の家なら木材3)と葦2だけで1部屋増やせる。 | 葦補助があると楽に5軒まで伸ばせる。終盤に石家増築する動きも念頭に置こう。 | 7.83 | 木 レンガ 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 大工 | 1+ | 職業 |
![]() 女たらし | このカードをラウンド5かその後に出したとき、すぐに石材1と小麦1と野菜1と羊1を払えば、「家族を増やす。住む場所がなくてもよい」アクションを得る。 | ほぼ交易教師かコレクターとのセットカード。大抵は素直に増築増員したほうが強い。このカードを出してから1軒増築しても、家族が勝手に住み着いてしまうので増員は行えない。このカードを出すときに交易教師の効果を使って品物を取っても、取った品物を使って増員することはできない。 | 6.17 | 石 | 羊 | 小麦活用 野菜活用 | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 女たらし | 3+ | 職業 |
![]() 配管工 | アクションスペース「大きい進歩」を使うたびに、その後でレンガ2または石材2安く「改築」アクションができる。 | 序盤に出してレンガや石家コンボを狙える。中盤以降に出して改築補助にも。大進マスが埋まりやすいこともあるので注意。 | 7.83 | レンガ 石 | - | - | - | - | 改築 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 配管工 | 3+ | 職業 |
![]() 隣り合わせた人 | ラウンドスペース13にあるアクションスペースは、あなたの右隣か左隣のプレイヤーの人物達が占有していても使える。 | 強力なアクションを最終手で行けるのは悪くないが、出るアクション次第なのでどうしても不安定。対面のプレイヤーがアクションを使ったら非常に悲しくなる。 | 3.5 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | 畑 種まき | - | スペース共有 | - | エクストラABCD | - | 隣り合わせた人 | 3+ | 職業 |
![]() 汎農 | アクションスペース「穀物活用」か「柵設置」を使うたびに、その後でもう一方が空いていれば、食料1を払って同じ人物を移動させてそこを使える。(各手番1回まで)(アクションスペース「柵」は、名称が「柵設置」に変更されました) | 家畜警護など、柵や種パンに複数回行くメリットがあるカードとセットで。中盤以降は(このカードがあると余計に)どちらも初手で埋まる可能性もあるスペースなので注意。 | 5.17 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 | 種まき パン焼き | - | 移動 手番変更 | - | 新カード | - | 汎農 | 3+ | 職業 |
![]() 装備品揃え | 木材の累積スペースを使うたびに、その後で小さい進歩を1枚出せる。 | 出したい強力な進歩が多いなら悪くない効果。建築設計図があると輝く。取った木を使って進歩を出せる | 7.67 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 装備品揃え | 3+ | 職業 |
![]() 地主 | 未使用の農場スペースが無くなり次第、収穫する野菜1つにつきボーナス1点を得る。 | 野菜補助や畑補助を集めよう。5ステで野菜2まきするだけも4点なので、補助が少なくても活躍は狙える。 | 9.5 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 地主 | 3+ | 職業 |
![]() 村の農婦 | 得点計算のはじめに、持っている大きい進歩の数、小さい進歩の数、職業の数を比べて、一番少ない数と同数の野菜を得る。 | 野菜は1個1点相当なので、2点程度無理なく出せることが多い。 | 7.67 | - | - | 野菜補助 | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 村の農婦 | 3+ | 職業 |
![]() 名家録の編纂者 | このカードを出した後で、ラウンド13/12/11以前に石の家に改築したら、すぐに食料1/2/3とボーナス1/2/3点を得る。 | 3点+3食料は小さな井戸相当なので十分狙う価値がある。他に石家系カードがあればかなり優先度が高い。 | 7.33 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 名家録の編纂者 | 3+ | 職業 |
![]() 栄養士 | 各ラウンドのはじめに、家畜1と小麦1と野菜1のセットを、食料5とボーナス2点に交換できる。 | ラウンドごとに起動できるので単体でも飯基盤になりうるカード。飯確保の大進を取る手を繁殖種まきに回して起動できるようにしたい。小麦野菜家畜のうち、2種は安定供給できる体制を整えたい。 | 7.67 | - | 羊 猪 牛 | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 栄養士 | 1+ | 職業 |
![]() 執事 | カードを出した時点でまだ始まっていないラウンド数が1/3/6/9あるならば、すぐにそれぞれ木材1/2/3/4を得る。ゲーム終了時に部屋が一番多いプレイヤーは全員、3点ボーナスを得る。 | 出したなら少なくとも家5軒にはしたい。 | 7.83 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 初期 | - | 執事 | 3+ | 職業 |
![]() 卸売業者 | このカードの上に、野菜1、猪1、石材1、牛1を置く。ラウンドスペース8から11のアクションスペースカードを使うたびに、カードに置いた対応する品物を得る。 | 家畜を確実にセットで取れるのが嬉しい。できれば繁殖させたい。野菜補助も貴重なので嬉しい。 | 8.67 | 石 | 猪 牛 | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 卸売業者 | 3+ | 職業 |
![]() 森の守護者 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。ほかのプレイヤーは累積スペースから木材5以上を取るたびに、その前にあなたに食料1を渡さなければならない。 | 森林保護者がいるなら選択肢に。それ以外では起動が狙いにくく、効果も地味。 | 4.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森の守護者 | 3+ | 職業 |
![]() 森林科学者 | 各ラウンドの帰宅フェイズにゲームボード上に木材が1つも残っていなければ、食料1を得る。ラウンド5からは代わりに食料2を得る。 | 2木や1木に行く人がいる盤面なら…。自分でトリュフスライサーや焼畑農家など出すなら1木に自身が入るのも悪くないため、選択肢に | 3.17 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 森林科学者 | 3+ | 職業 |
![]() 畑の世話人 | このカードを出したときすぐに、レンガ0/1/3を小麦1/2/3に交換できる。このカードは畑1となる。 | 6レンガを取ってから3レンガを3小麦に変換して、レンガ窯パン焼き→種まき+パン焼きで10飯1小麦畑を作れる。レンガ無しでも小麦と畑を一手で揃えられるため小麦畑を作りやすい。 | 7.83 | レンガ | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 畑の世話人 | 3+ | 職業 |
![]() 八百屋 | 「小麦の種」のアクションスペースを使うたびに、追加で野菜1を得る。 | 調理場で野菜を飯基盤にしても、窯で小麦を焼くついでに野菜点を稼いでも | 6.5 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 八百屋 | 3+ | 職業 |
![]() 粘土守 | ほかのプレイヤーが累積スペース「窪地」を使うたびに、あなたはレンガ1を得る。3人/4人プレイでは追加でレンガ1/食料1も得る。 | 他人がコンボを狙っているようなら出そう。他にコンボが何もない場合はパワー不足。 | 5.33 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 粘土守 | 3+ | 職業 |
![]() 坑夫 | 累積スペース「粘土坑」か「窪地」を使うたびに、その後で木材1を得る。「粘土坑」ではさらに葦1を追加で得る。 | 粘土坑で木葦をもらえるのが優秀。レンガ増築系があるとより輝く。 | 8.5 | 木 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 坑夫 | 3+ | 職業 |
![]() 柴結び | 改築または1部屋建設するたびに、必要な葦1または葦2を木材1だけで代用できる。 | 木が重くなりやすい点に注意。家具職人小屋や大工とコンボするとすごい。 | 8.5 | 木 葦 | - | - | - | 増築 | 改築 | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 柴結び | 3+ | 職業 |
![]() イリュージョニスト | 建設資材の累積スペースを使うたびに、手札のカード1枚だけ捨てれば、累積する品物を1つ追加で得る。 | 場の状況に合わせて不足している資材を上手に増やしたい。みんなが増築増員を優先した結果、葦と木が重くなっている場で一番活躍しそうだ。ランタンの家を出しているとこのカードの効果を発揮できなくなるので要注意。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | イリュージョニスト | 3+ | 職業 |
![]() 緑衣の狩人 | 木材の累積スペースを使うたびに、その後で小麦1を払えば猪1を得る。 | 出したからには2回は起動させて繁殖させたいが、コストが重い。資材のスペースで種を消費して家畜を獲得、運用するのも難しければ、活用するのも難しい。 | 1.5 | 木 | 猪 | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 緑衣の狩人 | 3+ | 職業 |
![]() ペット仲買人 | このカードを出したとき、すぐに羊1を得る。あなたの前にある職業をそれぞれ羊1ずつ飼う場所にできる。 | 牧場スペースが少ない場合に活躍するが、羊は繫殖スペースの割に得点効率が悪いのが少し難点。羊を持っていない場合は14Rの点数行動として使える。 | 7.17 | - | 羊 | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | ペット仲買人 | 4+ | 職業 |
![]() 屋外飼育人 | このカードを出したときあなたのストックにある厩3軒をゲームから取り除き、農場スペース2を囲んで牧場1つを建設する。柵コストとして合計で木材2を払う。 | 4木と柵アクションを軽減してくれる。木が重い場なら破格の強さ。序中盤に繁殖を目指す場合でも中盤の柵補助でも優秀。 | 9 | 木 | - | - | - | - | - | - | 牧場 柵 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 屋外飼育人 | 4+ | 職業 |
![]() 大規模農家 | アクションスペース「農場拡充」か「大きい進歩」を使うたびに、その後でもう一方が空いていれば、食料1を払って同じ人物を移動させてそこを使える。(各手番1回まで) | 進歩系コンボがあるなら選択肢に。両方空いていないと効果を使えないのが悲しい。家具調達人と比べるとあまりにも大差 | 3 | - | - | - | - | 増築 | 進歩 | - | - | - | - | 移動 手番変更 | - | 新カード | - | 大規模農家 | 4+ | 職業 |
![]() 小百姓 | このカードを出したときすぐに石材1を得る。ちょうど2部屋の木の家に住んでいる限り、(「集会所」を除く)アクションスペースはすべて、占有されていないものとして扱う。 | 中盤以降に複数軒増築or最後まで2軒のどちらでも有効。自身の家族も無視できるので、1飯職業や家無し増員のアクションスペースも1ラウンドで2回使える。特定のアクションマス強化や森林保護者と好相性。 | 7.83 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | スペース共有 | - | 新カード | 禁止 | 小百姓 | 4+ | 職業 |
![]() 駆け出し画家 | アクションスペース「日雇い労働者」を使うたびに、その後で食料1を払って同じ人物を移動させて空いているアクションスペース「小劇場」か「授業」を使える。 | 単体で使うだけだと1飯得するだけなので、日雇いコンボとセットで運用するのが基本 | 7.67 | - | - | - | - | - | - | 日雇い 小劇場 | - | - | - | 移動 手番変更 | - | 新カード | - | 駆け出し画家 | 4+ | 職業 |
![]() 寮長 | 得点計算時に、あなたの大きい進歩の得点を合計する。ただし最小値の進歩の得点だけは2倍してから加算する。合計が5/7/9/11以上ならボーナス1/2/3/4点を得る。 | かまど調理場とるとボーナス点が減る場面があるので注意。井戸だけ取っていた場合は2点分のはたらきとなる。家具製などの資材ボーナス点分は含まない | 7.17 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 寮長 | 4+ | 職業 |
![]() 羊持ち | あなたが飼う羊が7頭より少ないときしかこのカードは出せない。農場に羊7頭を飼ったとき1度だけすぐにボーナス3点と食料2を得る。 | 飼うスペースの確保が難しいが3点2飯は優秀。機織り機など、羊関連カードがセットであればかなり強力。 | 7.67 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 羊持ち | 4+ | 職業 |
![]() 美術教師 | このカードを出したとき、すぐに木材1と葦1を得る。職業コストを払うたびに、累積スペース「小劇場」にある食料を使って払える。 | パトロンと比べると、職業コストを払う場合でしか発動せず飯補助としては劣るが、出した時の効果がまずまずなので職業コンボであれば優秀。小劇場から飯が減る分、場全体の飯の辛くなるので何らかの食料基盤は用意しておきたい。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 美術教師 | 4+ | 職業 |
![]() 倉庫番 | 「資材市場」のアクションスペースを使うたびに、追加でレンガ1または小麦1を得る。 | 効果は優秀だが、資材市場は何もなくても人気のスペースなので、安定して何回も発動するのは少し難しい。基本的に小麦を取るのが無難。 | 6.17 | レンガ | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 倉庫番 | 4+ | 職業 |
![]() 塩作り | いつでも、農場に飼っている羊/猪/牛を1頭払える。そうしたなら、その先3/5/7ラウンドスペースに食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を得る。 | 時間差だが驚異の飯効率。序盤に何回か家畜市場で牛を買って、中盤以降の食料行動を浮かせたい。一旦飼えないと変換できない点に注意 | 7.17 | - | 羊 猪 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 塩作り | 4+ | 職業 |
![]() 森林地区管理 | 各労働フェイズの終わりに、累積スペース「森林」と「小さな森」の両方をあなたが使っていれば、食料5を得る。 | 森林マスを使って連続手番を行える内地管理人があれば狙って起動できる。またマイナーアクション強化をおこなうプレイヤーがいると活躍しやすい。トリュフスライサーなど、木に何回も通う理由となるカードがあれば出すのも視野に。 | 6.33 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森林地区管理 | 4+ | 職業 |
![]() 農家の大将 | ほかのプレイヤーが畑タイルの隣に新たな畑タイルを置くたびに、あなたは共通のストックから食料1を得る。ラウンド14では、代わりに小麦1を得る。 | 自分以外のプレイヤーが合計9畑耕したとすると、大体4飯2小麦。小麦が入手できるのはラウンド14限定なのですこし使いにくい。鋤系が多く出てれば輝ける。 | 5.5 | - | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 農家の大将 | 4+ | 職業 |
![]() 飲み屋の亭主 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得る。各労働フェイズの終わりに、累積スペース「森林」「粘土坑」「葦原」がすべて占有されていれば、小麦1を得る。 | 他人依存で少し不安定だがまずまずの小麦補助。1か所のみ空いていて、誰も行かなそうなら自分で行こう。 | 6.5 | 葦 | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 飲み屋の亭主 | 4+ | 職業 |
![]() 軟弱者 | 労働フェイズであなたの手番のたびに、品物5以上の累積スペースが1か所以上あるのに、それらを使わなければ野菜1を得る。 | 飯補助が多く、5飯になかなか入らないような場ならもりもり野菜を入手できる。また、マイナーアクション強化が多い場も場の資材が余りやすいので活躍しやすい。場の傾向を読んで使おう | 8.5 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 軟弱者 | 4+ | 職業 |
![]() 伐採人 | 木材の累積スペースから木材2/3/4ちょうどを入庫する(ストックに入れる)たびに、木材1と食料1/0/1を追加で得る。 | 令和の木こり。森林保護者がいると発動機会が減るので注意。逆にキノコ探しや森林鋤は、木の累積に入る機会を増えやすいので好相性。 | 9.5 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 伐採人 | 4+ | 職業 |
![]() 牧師 | 部屋2つだけの家に住んでいるのが自分だけなら、木材3、レンガ2、葦1、石材1を得る(ただし一度だけ)。 | このカードのためだけに増築を遅らせるのは微妙。増築を遅らせて他にやりたい動きがあるなら選択肢に | 6.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 牧師 | 4+ | 職業 |
![]() 羊使い | 現在のラウンドに25810を足し、そのラウンドスペースにそれぞれ羊を1頭ずつ置き。これらのラウンドのはじめにその羊を得る。 | 機織り機などの羊系カードがあればまずまず。かまどとセットで飯補助にもなる。 | 4.5 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 羊使い | 4+ | 職業 |
![]() 獲物調達人 | 各収穫の直前に、別々の畑から、小麦を1/3/4つ捨ててもよい。そうしたなら1/2/3頭の猪を得る。 | 2猪程度なら取られない場面も多いので、このカードを出して小麦を払ってまで取ることは少ないだろう。調理場とセットで小麦畑が飯基盤にはなる。 | 4.5 | - | 猪 | 小麦活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 獲物調達人 | 4+ | 職業 |
![]() 牛飼いの女 | 「小麦の種」のアクションスペースを使うたびに、追加で食料1を支払えば、牛1を得る。 | 小麦に2回行くなら元は取れる。搾乳台があるなら単体で序盤から使い牛繁殖を狙う手も | 6.33 | - | 牛 | 小麦補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 初期 | - | 牛飼いの女 | 4+ | 職業 |
![]() 厩舎長 | このカードを出したとき、食料2を払えば、羊1と猪1と牛1を得る。ただし、3頭をすべて農場に飼えなければ得られない。 | 最後に家畜を間に合わせる場合も、中盤から家畜繁殖を狙う場合もどちらも活躍の機会がある。 | 9 | - | 羊 猪 牛 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 厩舎長 | 4+ | 職業 |
![]() 牧畜の達人 | 改築するたびに、食料2を得る。さらに、厩のある牧場1つにつき、そこで飼っている家畜を1頭ずつ追加で得る。 | 発動条件が厳しいが1匹しかいない家畜を殖やせればかなりの効果。木補助が豊富にあるなら狙いやすくなる。2牧場2厩あれば同種の家畜も2匹もらえる | 6.67 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | 改築 | - | 牧場 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 牧畜の達人 | 4+ | 職業 |
![]() オーバーホール | すぐにすべての柵を戻し、自分のストックから最大3つまでの柵を戻した柵に追加して、再度建設する。(この間、家畜は失われない。)このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 大体2点増える。手元の木を使って柵を立てられるわけではないので注意。新土地とセットで大化けする | 8 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | 渡す | 新カード | - | オーバーホール | - | 進歩 |
![]() 厩 | すぐに厩1を建設する。(この厩のコストは無料だが、このカードのコストを支払うこと。)このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 1木1点なので点数効率はまずまず。繫殖を狙いたい。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | 渡す | CD | - | 厩 | - | 進歩 |
![]() 馬車旅行 | このカードを労働フェイズ中に出したなら、すぐに他の人物1人を配置する。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 増築が混み合う中盤や手番の確保が重要な終盤に使うと刺さる場面がある、ピックしない場合も必ず意識しておきたいカード | 8.67 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 手番変更 | 渡す | CD | 禁止 | 馬車旅行 | - | 進歩 |
![]() 筆記板 | すぐに、あなたが出している職業1つにつき木材1を得る。このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 終盤にSP→次ラウンド柵、の動きが良 | 9.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 筆記板 | - | 進歩 |
![]() 改装 | すぐに、レンガの部屋1つにつきレンガ1を得て、所有する大きい進歩1つにつきレンガ1を得る。このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | すでにレンガの家になっている状態で出して、レンガ増築しよう。 | 8.5 | レンガ | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 改装 | - | 進歩 |
![]() 石取り作業 | すぐに空の畑に石材1ずつ置く。次の畑フェイズにそれらを収穫する。これらの畑はそれまで栽培中とみなす。このカードを出したあと、自分の前に置かず左どなりのプレイヤーの手札に入れる。 | 終盤にSPを交えて上手く使えば石改築の奇襲ができる。種まきで点が伸ばしにくくなるのが少し難点 | 6.33 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | 渡す | CD | - | 石取り作業 | - | 進歩 |
![]() 刈り鋏 | 食料3か、自分が飼育している羊1頭につき食料1のどちらかを選び、すぐに得る。(羊はそのまま保持する)このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 1木3飯は悪くないが牧場1がネック | 4.67 | - | 羊 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 刈り鋏 | - | 進歩 |
![]() 植物性肥料 | 品物がちょうど1つある畑それぞれに、同じ種類の品物1つをすぐに追加する。このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 2か所以上増やせれば万々歳 | 6 | - | 羊 | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | 渡す | 新カード | - | 植物性肥料 | - | 進歩 |
![]() 自動水受け皿 | 動物を飼うことができる場合、すぐに羊/猪/牛を、食料0/1/2で購入することができる。このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 取った家畜を繁殖させよう | 6.33 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 自動水受け皿 | - | 進歩 |
![]() 二段ベッド | 部屋が4つあれば、あなたの家は5人まで住むことができる。 | 条件は重めだが1木で増員できるようになるのは破格。 | 8.5 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 二段ベッド | - | 進歩 |
![]() 動物園 | このカードの上に羊1と猪1と牛1まで飼える。 | これと1厩あれば1種繁殖できることを増築時に意識。 | 7.5 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | CD | - | 動物園 | - | 進歩 |
![]() 牛牧場 | このカードの上を、牛を飼う場所にできる。収容数は農場の牧場1つにつき牛1頭。 | こまめに柵を引いて繁殖を狙うプレイで活躍できる。 | 4 | - | 牛 | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 牛牧場 | - | 進歩 |
![]() 突破木槌 | 最初の改築で、木の部屋が5つ以上ある場合、石材2少ない改築コストで直接石の家に改築できる。 | 条件付きだが、効率は非常に良い。木補助や増築補助を多めに確保しておきたい。 | 9.67 | 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 突破木槌 | - | 進歩 |
![]() わら小屋 | 改築と部屋の建設に葦が必要なくなる。 | 畑番などの、小麦畑補助があれば序盤から狙う価値はある。出すと相対的に他プレイヤーの葦が軽くなるのが悩ましい。終盤に出して、改築分の葦を軽減するだけでも十分 | 8.17 | 葦 | - | - | - | 増築 | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | わら小屋 | - | 進歩 |
![]() 猟師の囲い | 累積スペース「猪市場」を使うたび、その前に「柵の建設」アクション1つを行うことができる。(柵のコストは通常通り払う。) | 終盤に混み合うことがある柵アクションで事故りにくくなる。先に柵を建てる効果なので、柵を建てた後に猪を飼える。 | 8.5 | - | 猪 | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 新カード | - | 猟師の囲い | - | 進歩 |
![]() 畑の柵 | すぐに「柵の建設」アクションを行ってもよい。このとき、畑タイルに接する柵のコストは必要ない。 | 木軽減+混む可能性のある柵アクションを省略できて強力。L字形4マス畑で4木軽減を狙いたい。横3マス畑で3木軽減も悪くない。 | 9.5 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | 畑 | - | - | - | CD | - | 畑の柵 | - | 進歩 |
![]() 新しい畑 | このカードを出したとき、すぐに畑1を耕すことができる。他の畑に隣接してなくてもよい。 | タイミングは難しいがコストなしで畑がもらえるのは優秀。 | 8.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 新しい畑 | - | 進歩 |
![]() 回転鋤 | いつでも、栽培中の畑が3つ以上あれば、そのうちの1つの畑の品物を全て捨てて、畑1を耕すことができる。 | 畑が増やせるので若い農夫などの種まき補助とセットで運用しよう。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 回転鋤 | - | 進歩 |
![]() 耕運鋤 | このカードの上に畑タイル4枚を置く。アクションスペース「農地」を使用するたび、このカードの畑2まで追加で耕してよい。 | 畑が重くなりそうなゲームでは、中盤のうちに1回は行っておきたい。 | 9.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 耕運鋤 | - | 進歩 |
![]() もぐら鋤 | アクションスペース「農地」または「耕作」を使用するたび、畑1を追加で耕すことができる。(アクションスペース「畑」は名称が「農地」に変更されました) | 1手で2畑は優秀だが、コストの重さや出せるラウンドの遅さが微妙 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | もぐら鋤 | - | 進歩 |
![]() 石の心臓 | 累積スペース「石切り場」が公開されるたび、あなたの家に空き部屋がある場合すぐに、人物を配置せずに「家族を増やす」アクションを行うことができる。 | せめて追加スペース無しなら… | 2.83 | 石 | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 石の心臓 | - | 進歩 |
![]() 籠椅子 | このカードを出したとき、すぐにこの労働フェイズであなたが最初に配置した人物をこのカードに移動することができる。そうしたなら、その後すぐに他の人物を配置できる。 | 葦が必要な代わりに1点付きで少し強化された馬車旅行。増員進歩から出してもう1人増員したり、畑種→SPで再び畑種に入る、といった動きが可能。ただし家族が余っていないと効果を使えないので注意。 | 9 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 移動 手番変更 | - | エクストラABCD | - | 籠椅子 | - | 進歩 |
![]() 雇用契約 | アクションスペース「日雇い労働者」とその隣の「授業」が両方とも未占有の場合、人物1人で両方をこの順番で使用できる。その後、両方のスペースは占有済みとみなす。 | コストが軽い方の職業マスのみ入れる。単体だと発動できるマスが減ったパトロンだが、日雇いコンボと合わせることで真価を発揮する。4番手でこれを持っているなら初手SPから出すのも悪くない。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 雇用契約 | - | 進歩 |
![]() 小麦畑のベッド | 次の収穫の開始時、新生児用の場所があるなら、「家族を増やす」アクションを得る。 | わら小屋などの序盤畑系とセットで | 5.83 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 小麦畑のベッド | - | 進歩 |
![]() 蒸気機械 | 労働フェイズで、あなたが使った最後のアクションスペースが累積スペースなら、その直後に「パンを焼く」アクションを得る。 | 漁小劇場や家畜も累積スペースなので、かなり発動しやすい | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | CD | - | 蒸気機械 | - | 進歩 |
![]() 脱穀棒 | このカードを出したとき、すぐに食料2を得る。アクションスペース「農地」または「耕作」を使用するたび、追加で「パンを焼く」アクションを得る。 | 畑が軽い場ならパン補助として信頼できる | 7.83 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 パン焼き | - | - | - | CD | - | 脱穀棒 | - | 進歩 |
![]() 建築設計図 | あなたは大きい進歩の「家具製作所」、「製陶所」、「カゴ製作所」を「小さい進歩」アクションで獲得できる。それらの建設コストは石材1少なくなる。 | 資材を出すカードと組み合わせれば飯基盤の構築も狙える。小さい進歩アクションで効果を発揮するので、受注生産職人と噛み合う。学者とは噛み合わない。 | 7.5 | 石 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 建築設計図 | - | 進歩 |
![]() 教師机 | アクションスペース「大きい進歩」または「家の建て直し」を使うたび、食料1のコストで職業1を出すことができる。 | 中終盤に出したい職業を多く取ると活用しやすい。若い農夫や小商人とコンボする。進歩を出す前に職業を出す効果。このカード自体を大進や改築大進で出しても発動しない。 | 9.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | 禁止 | 教師机 | - | 進歩 |
![]() ビールテーブル | 各収穫の畑フェイズの終了時、ストックから小麦1を支払うことでボーナス2点を得ることができる。そうした場合、他のプレイヤーは全員、食料1を得る。 | 1小麦を2点に変換できるのは唯一無二。小麦や畑補助、種まき補助を確保して、早めに小麦畑を用意しよう。 | 9.83 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | ビールテーブル | - | 進歩 |
![]() 木骨の小屋 | 得点計算時に、石の部屋1部屋につきボーナス1点を得る。石の家によってボーナス点を得るカードは1枚しか適用できない。 | 5点以上取りたいが、4点でも十分な効率。進歩マスが埋まって出せなくなる、といった事態を防ぐために、他プレイヤーが終盤出しそうな進歩をドラフト時から意識しよう | 9.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 木骨の小屋 | - | 進歩 |
![]() 書斎 | 得点計算時に、マイナス点の合計と等しい数のボーナス点を得る。(ただし最大7点まで)。 | 無心する学生やコレクターがあれば文句なしに強力。木が重い場で柵を小さく引いたり、終盤家畜や種を拾う1手を別のことに使えたりと活躍の幅は広い。担保とのコンボも可能。隠れ農夫とはコンボしない。 | 9 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 書斎 | - | 進歩 |
![]() 張出便所 | いずれかのプレイヤー(あなたを含む)が自分の前に出しているカードが5枚以上のとき、このカードを出すことができない。 | 中盤以降は出しにくいカードだが、序盤に出すにはレンガ2のコストが重め。 | 6.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 張出便所 | - | 進歩 |
![]() 緑化計画 | 得点計算時に、空の畑が2/4/5/6以上あれば、ボーナス1/2/3/5点を得る。 | 点数効率は優秀。このカードを活かす場合、終盤は種まきが行えず、種を増やしにくいのが少しネック。 | 8.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | 新カード | - | 緑化計画 | - | 進歩 |
![]() ナピアグラス培養機 | 収穫の後すぐに、このカードを使ってちょうど葦1をボーナス1点に交換できる。 | 出すコストだけで2点相当の価値なので、出したなら3回は起動させたい | 5.67 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | ナピアグラス培養機 | - | 進歩 |
![]() ランタンの家 | 得点計算時に、手札1枚につきマイナス1点を得る。未プレイのカードを手札から破棄できない。すでに手札から破棄しているなら、このカードは出せない。 | 職業・進歩関係のカードや軽めの進歩を多く取ろう。無理に運用せずに出さない勇気も大切。 | 8.67 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス マイナス | - | - | CD | - | ランタンの家 | - | 進歩 |
![]() 粘土地帯 | レンガの累積スペースを使用後すぐに、レンガ1をボーナス1点に交換できる。そうした場合、そのレンガはその累積スペースに置く。 | 3回程度起動できれば十分。製陶があれば終盤まで点数行動をとりやすい | 7.67 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 粘土地帯 | - | 進歩 |
![]() 人工丘の集落 | あなたは農場に置く新たな畑タイル1枚につき、食料1を支払わなければならない。 | デメリット効果の代わりに3点。3畑耕した場合、4飯3点とまずまずの得点効率。1飯の価値が大きい序盤に出さないといけないのは少し難点だが、序盤にSPで出したいカードがないなら十分選択肢となる。 | 7.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | CD | - | 人工丘の集落 | - | 進歩 |
![]() 基督教信仰 | このカードを出したとき、他のプレイヤーは全員食料1ずつ得る。 | 条件付きだがノーコストで2点 | 8.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 基督教信仰 | - | 進歩 |
![]() アトリエボート | 累積スペース「小劇場」を使うたび、ボーナス1点を得る。プレイ人数が1~3人のゲームでは、このカードは「小劇場」(「漁」と同じ効果)と見なす。 | 小劇場コンボとセットで使おう。 | 7 | - | - | - | - | - | - | 小劇場 | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | アトリエボート | - | 進歩 |
![]() ズタ袋 | このカードのコストを小麦/葦で払っているとき、すぐに野菜1/木材4を得る。 | 初手資材市場からSPで出し、次の初手で2葦を拾うのが定番の動き。小麦に入りその後野菜に変換することもできるが、職業を出さずに2手かけてまで野菜が欲しい場面は少なそうだ。 | 8 | 木 | - | 野菜補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | ズタ袋 | - | 進歩 |
![]() 農産店 | 収穫の食料供給フェイズの後に、ちょうど食料1を異なる種類の資材2または野菜1と交換できる。 | コストは重めで効果の起動に飯も必要だが、1飯で2資材は驚異的な変換効率。出すならステージ1中に出したい。序盤が遅れる分、2軒増築など何かしらのまくる手段を準備しておこう | 7.17 | 木 レンガ 葦 石 | - | 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 農産店 | - | 進歩 |
![]() 激しい空腹 | アクションスペース「野菜の種」を使用するたび、その直後、累積スペースに他の人物1人を配置してもよい。さらに、追加でそこに累積する種類の品物1を得る。 | 牛1でも効果を発動して牛繁殖をできるのが嬉しい。 | 6.5 | - | - | 野菜補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | 手番変更 | - | CD | - | 激しい空腹 | - | 進歩 |
![]() 農舎 | 大きい進歩を建設するたびに、それ以降の3ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | コストが重く、即効性も薄い。建築設計図などがあれば選択肢に。 | 4.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 農舎 | - | 進歩 |
![]() 鶏小屋 | この先の8ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 飯は優秀だが増築が遅れないように気を付けよう。飯を最大限獲得するのではなく、葦が軽くなるタイミングで出すもの十分 | 6.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 鶏小屋 | - | 進歩 |
![]() シチュー | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使いたびに、それ以降の4ラウンドのスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 単体でもマイナーアクションで1手6飯は優秀。コンボ時は言わずもがな | 8.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 新カード | - | シチュー | - | 進歩 |
![]() マンドリン | 各ラウンドに1度、野菜1を払うことでボーナス1点を得ることができる。そうした場合、それ以降の2ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 野菜を安定的に供給できるなら優秀。野菜自体が1VP相当なので、野菜が少ない状態で無理に消費しないようにしよう。 | 6 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | マンドリン | - | 進歩 |
![]() 園芸用熊手 | 栽培中の畑の数の3倍まで、残りのラウンドスペースに食料を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 序中盤に2畑以上あればまずまずの効果と言える。 | 5.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 園芸用熊手 | - | 進歩 |
![]() ビール屋台 | 各収穫の食料供給フェイズで、柵で囲まれていない空の厩1つにつき、小麦1を食料5に交換できる。 | 空の厩という条件はあるが、手番をかけずに1小麦を5食料に変換できるのは非常に優秀。 | 8.5 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | ビール屋台 | - | 進歩 |
![]() 厩の庭 | このカードを出したとき、すぐにまだ始まっていないラウンド1につき食料1を得る。いつでも羊1と猪1の組み合わせを牛1と交換できる。 | ラウンド11に出して1点+3飯になれば御の字。牛に変換する効果は活かす機会はほとんどなさそう。 | 3.83 | - | 羊 猪 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | 牧場 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 厩の庭 | - | 進歩 |
![]() 漁網 | 他のプレイヤーは累積スペース「漁」を使用するたび、その前にあなたに食料1を支払わなければならない。そうした場合、そのラウンドの帰宅フェイズに「漁」に食料2を置く。 | 序盤に出すと、3~4飯程度にはなる。他プレイヤーの漁コンボを助けることになるかも。漁コンボのプレイヤーがいると、自分も相手も飯を多くもらえるためWin-Winという説もある。釣り師や港の商人などは出されると機能しにくくなる。他人に出されると、手持ちが0飯の状態で漁に行けなくなる点に注意 | 5.67 | - | - | - | - | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | CD | - | 漁網 | - | 進歩 |
![]() 猟師の帽子 | アクションスペースの効果により得た新しい猪ごとに食料1も得る。 | 効果が地味。かま調を持っている場合のみ使える1葦1点カード | 4 | - | 猪 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 猟師の帽子 | - | 進歩 |
![]() 三つ足やかん | :鍋:進歩を使って品物2つを同時に食料に変えるたび、追加で食料1を得る。 | 1点付きだがコストが若干重め。飯も大して増やせるわけではない。 | 5.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 三つ足やかん | - | 進歩 |
![]() 屋台 | 各収穫の畑フェイズの後、小麦1と柵1(両方とも自分のストックから)の組を食料5と交換できる。 | 牧場の上限点は下がるが、手番を使わず1小麦を5食料に変換できるのは極めて優秀。畑を多く耕すなら柵が減るデメリットも気になりにくくなる。 | 9 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 屋台 | - | 進歩 |
![]() アトリエ | 各収穫の食料供給フェイズで、このカードを使ってちょうど木材1/レンガ1/石材1を食料2/2/3に変えることができる。 | 出すコストは重めだが、飯補助としてはまずまず。発掘者などで石を大量に出せる場面で使いたい。 | 7.5 | 木 レンガ 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | アトリエ | - | 進歩 |
![]() 給餌柵 | 新たに厩1を建設するたび、食料1を得る。それが最後の厩なら代わりに食料3を得る。厩を建設するたび、ちょうど厩1を木材の代わりにレンガ1で建設できる。 | 序盤にレンガを取っておき、飯補助+繫殖スペース確保を行える。レンガで建てられるのは1回につき1個まで。厩清掃人とはコンボしない。 | 8.33 | 木 レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | CD | - | 給餌柵 | - | 進歩 |
![]() 生野菜 | このカードを出したとき、すぐにちょうど野菜1を食料3で購入できる。いつでも畑にある2つ以上重なっている野菜の一番上の野菜を捨てることで、食料4を得ることができる。 | 2野菜と2畑あれば種まきで毎回8飯が付いてくることになるのでそれだけで十分食料を賄える。1個野菜を得られれば種まきで増やせるので、何らかの野菜獲得手段が欲しい。 | 8.5 | - | - | 野菜補助 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 生野菜 | - | 進歩 |
![]() 木彫 | 木材の累積スペースを使うたび、その後すぐに自分のストックの木材が5以下の場合、食料1を得る。 | 発動機会はそれほど多くない。 | 6.33 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 木彫 | - | 進歩 |
![]() シュナップス蒸留所 | 食料供給フェイズ時、このカードで野菜ちょうど1を食料5に変換できる。得点計算時に、5つ目と6つ目の野菜それぞれについてボーナス1点を得る。 | 野菜プレイなら飯補助+ボーナス点。とはいえ出すコストが約3点分なのでなかなか活用しにくい | 6.17 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | シュナップス蒸留所 | - | 進歩 |
![]() ビールジョッキ | 「パンを焼く」アクションを行うたび、このカードを1回だけ使用して小麦1を、食料2とボーナス1点に変えることができる。 | 1小麦を1点2飯変換は変換効率としては優秀。小麦を多めに出せる盤面を作りたい。1個以上パンを焼かないと発動できないので注意 | 6.83 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | パン焼き | ボーナス | - | - | 新カード | - | ビールジョッキ | - | 進歩 |
![]() クラフトビール醸造所 | 各収穫の食料供給フェイズで、このカードを使って自分のストックの小麦1と畑の小麦1をボーナス2点と食料4に交換できる。 | 2小麦で2点4飯は非常に効率がよい。2小麦畑を作って運用するのが基本。 | 9.5 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | クラフトビール醸造所 | - | 進歩 |
![]() 穀物蒸留酒製造所 | 各ラウンドに1度、小麦1を払ってそれ以降の4ラウンドのスペースに食料を1つずつ置くことができる。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | コストが重く、素直に窯を取って種まきしながらパン焼きする方が無難な場面が多い。窯が取れなかった際の保険に | 6.17 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 穀物蒸留酒製造所 | - | 進歩 |
![]() 穀物倉庫 | ラウンド8、10、12のうち開始前のラウンドスペースに小麦1ずつ置く。これらのラウンドのはじめに、その小麦を得る。 | コストは重いが、小麦補助が足りない場合は選択肢に | 6.33 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 穀物倉庫 | - | 進歩 |
![]() 永遠のライ麦畑 | 各収穫の後に自分のストックに小麦2がある場合、食料1を得て、3以上ある場合は食料1と小麦1をそれぞれ得る。 | 2~3小麦畑を作って、なるべく小麦ももらえるようにしよう | 6.5 | - | - | 小麦補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 永遠のライ麦畑 | - | 進歩 |
![]() ミネラルフィーダー | 収穫のない各ラウンドの開始時、牧場に羊を1頭以上飼っている場合、小麦1を得る。 | 柵を引いておく必要はあるが、小麦補助としてはまずまず。中盤以降は収穫の間隔が短いので発動機会が減ってしまう。家に飼っている場合は発動しない | 6.5 | - | 羊 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ミネラルフィーダー | - | 進歩 |
![]() 書棚 | 職業1を出すたび、その後に野菜1を得る。 | 調理場や野菜を食べる手段があると安定。逆に、野菜を活用する手段が全くないと活躍しにくい。 | 9 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 書棚 | - | 進歩 |
![]() レタス畑 | このカードは畑1であり、野菜だけを植えられる。このカードから収穫した野菜を、すぐに食料4に変換してもよい。 | 蒔いた1野菜が4飯+4飯に。中盤以降の飯補助として優秀。1VP付いてるのもえらい | 8.17 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | レタス畑 | - | 進歩 |
![]() 液肥散布機 | 各収穫の繁殖フェイズに、2種類以上の家畜を繁殖させた場合、「種をまく」アクションを得る。 | 13Rに出して、収穫2回分で起動するだけでも十分な効果。収穫後に種をまけるので園芸事務長が狙いやすい。 | 7.5 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 液肥散布機 | - | 進歩 |
![]() 海藻肥料 | 制約のない「種をまく」アクションを行うたび、その後に共通のストックから小麦1を得る。ラウンド11以降は代わりに代わりに野菜1を得ることができる。 | 種まきプレイの時に優秀な種補助。終盤に野菜をもらうだけでも悪くない効果。種がもらえるのは、蒔いた後なので要注意 | 7.5 | - | - | 小麦補助 野菜補助 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 海藻肥料 | - | 進歩 |
![]() 私有林 | 未プレイの偶数ラウンドのスペース全てに木材1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその木材を得る。 | 1~2手番目は発動しやすく強力。3~4手番目は少しピックしにくい。3~4番手でカットも兼ねてピックし、3RSP個人の森→4R漁小劇場みたいな動きはあり。 | 8.83 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 私有林 | - | 進歩 |
![]() 薪 | 各ラウンドの帰宅フェイズで、このカードに木材1を置く。かまど、調理場または窯を建設するたび、その前にこのカードから自分のストックへ木材を最大4まで移す。 | 上手く運用できれば強力な木補助。序盤に出してかまどを取りつつ木を取り、中盤にかまど調理場変換して再び木を得る、という動きが無難。明確な方針を固めているなら、4番手の1手目で出すのも悪くない。 | 8 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 薪 | - | 進歩 |
![]() 木材荷車 | 木材の累積スペースを使うたび、追加で木材2を得る。 | 執事や家具調達人などの2木以上出す職業があると、職業を出しつつコストの木を賄えるので動きやすい | 9.33 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 木材荷車 | - | 進歩 |
![]() 粘土補給 | これ以降の3ラウンドのスペースにレンガを1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにそのレンガを得る。 | かまどレン窯用のレンガ確保ができる。釣鐘鋳造師があるとうれしい | 8.17 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 粘土補給 | - | 進歩 |
![]() ヒキガエル | 現在のラウンド数に5、7、9、11、13を足し、対応するラウンドスペースに葦1を置く。これらのラウンドのはじめにその葦を得る。 | なるべく早く出したい。葦が重そうな場で4番手の場合、初手SPで出すのも手 | 8.5 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | ヒキガエル | - | 進歩 |
![]() 石車 | 未プレイの偶数ラウンドのスペース全てに石材1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその石材を得る。 | 早く出すことを意識するあまり、増員が遅れては本末転倒。ラウンド7に出して4石出すだけでも十分。執事などの、木がもらえる職業があると出しやすい | 7.5 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 石車 | - | 進歩 |
![]() 岩石地帯 | 畑(タイルまたはカード)を耕すたび、食料1で石材1を購入できる。 | コストが少し重いがまずまずの効果。このカードで石を出すとその分石が軽くなるので、石の使い道がなくならないように注意。鋤で畑を複数枚出せばその分発動。 | 5.67 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 岩石地帯 | - | 進歩 |
![]() よろず屋 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたび、その後食料2を払うことで、木材1とレンガ1と葦1と石材1を購入できる。 | 日雇いコンボが絡んだら言わずもがな強力。単体でも使用価値がある。 | 9.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 新カード | - | よろず屋 | - | 進歩 |
![]() 若牛 | このカードを出したとき、すぐに牛2を得る。 | 出したなら必ず繁殖させよう。単体だと-3点が少し重いので微妙。調理場とセットで収穫毎に4飯になる | 5.5 | - | 牛 | - | - | - | - | - | - | - | マイナス | - | - | 新カード | - | 若牛 | - | 進歩 |
![]() ライ麦飼料 | 収穫で終わらない各ラウンドで、小麦1を払うことで家畜ちょうど1種類を繁殖できる。(これは繁殖フェイズとは見なさない) | 家畜のつがい、繫殖スペース、小麦畑と下準備が大変。収穫前のラウンドでは発動できず終盤は発動機会も少ないので少し扱いにくい。 | 4.67 | - | 羊 猪 牛 | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | ライ麦飼料 | - | 進歩 |
![]() ねぐら作り | レンガまたは石の家に住んでいるとき、小麦1と食料2を払うことができる。そうした場合、このカードは人物がちょうど1人住める場所となる。 | 条件もそこまで厳しくなく、コストが軽い。小麦をそこまで生み出せない場合でも活用する価値は十分ある。 | 9 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | ねぐら作り | 1+ | 職業 |
![]() 家畜の餌係 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得る。あなたのストックの小麦1につき、好きな種類の家畜1を収容できる。(これらの家畜は農場に収容しているとみなす。) | 小麦が大量に出るなら調教師以上のはたらき。動物好きがベストパートナー。小麦に飼っている状態だとその小麦はパン焼きには使えない。先に家畜を再配置してから焼こう。 | 6 | - | 羊 猪 牛 | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 家畜の餌係 | 1+ | 職業 |
![]() 壁職人 | このカードの上に石の部屋1を置く。石の家4部屋以上になり次第、いつでも資材を支払うことなくその部屋を建築できる。 | 4軒→5軒の場合は、増員できる分改築優先度が上がる。5軒→6軒の場合は3点相当のボーナス点。増築扱いなので、家具調達人を発動できる。 | 8.5 | 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 壁職人 | 1+ | 職業 |
![]() 見習い大工 | 木の部屋のコストが木材2安くなる。3つ目と4つ目の厩のコストが木材1安くなる。あなたの13番目から15番目までの柵のコストは無料になる。 | 木の家2軒増築15本柵で7木軽減。3軒増築や厩を建てればさらにお得に。軽減なので、大工や家具職人小屋、厩掃除人などと嚙み合うのも嬉しい。 | 9 | 木 | - | - | - | 増築 | - | - | 柵 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 見習い大工 | 1+ | 職業 |
![]() 厩の親方 | このカードを出したとき、すぐに木材1で厩ちょうど1つを建設できる。あなたの柵で囲まれていない厩ちょうど1つは1種類の家畜3頭まで飼育できる。 | 序盤に出して、ジンギスカン+羊繁殖を行えると強力。中盤以降も1手1木で繫殖スペースを用意できるので家畜を食べていくなら悪くない効果。 | 7.17 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 厩 | - | - | - | - | CD | - | 厩の親方 | 1+ | 職業 |
![]() 畑番 | アクションスペース「小麦の種」を使用するたび、追加で畑1を耕してもよい。 | 小麦畑を有効活用できるなら序盤から、それ以外なら中終盤から起動させよう。1ステ4手で2小麦畑を作れる。 | 9.67 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 畑番 | 1+ | 職業 |
![]() 耕作の英雄 | ラウンドの1人目の人物で「農地」または「耕作」のアクションスペースを使うたび、食料1を払うことで畑1を追加で耕すことができる。(アクションスペース「畑」は名称が「農地」に変更されました) | 鋤職人の完全下位互換だが、畑が重い場ならほとんど差異なく使える。内地管理者などで連続行動する場合は、1人目ではなくなるので注意 | 7.67 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 耕作の英雄 | 1+ | 職業 |
![]() 秋の母 | 収穫の前、家の部屋が空いている場合、すぐに食料3を払うことで、「家族を増やす」アクションを行うことができる。 | 食料供給も増えるので実質4飯分必要になる。手圧縮にはなるが、起動タイミングや飯効率が難点。増員進歩が打てなくなるのも悲しい | 4 | - | - | - | 食料消費 | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 秋の母 | 1+ | 職業 |
![]() 内地管理者 | 累積スペース「森林」または「粘土坑」を使うたび、共通のストックから石材1をもう片方のスペースに置くことができる。そうした場合、すぐに他の人物を置くことができる。 | 増築奇襲や柵奇襲を行える。特に木や柵が重い場面なら3木→柵の動きが優秀。森林保護者とのコンボで3木→SPの動きも強力。人が余っていない場合も、1石を置くことはできる。 | 7.67 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 移動 手番変更 | - | 新カード | - | 内地管理者 | 1+ | 職業 |
![]() 厩掃除人 | いつでも、人物を置かずに「厩の建設」アクションを行うことができる。そうする場合の各厩の建設コストは木材1と食料1になる。 | 点効率だけ考えても、1木1飯で1点なのでまずまず。上手く繁殖スペースを確保したり、厩系のコンボとセットで運用したい。 | 8.17 | 木 | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 厩掃除人 | 1+ | 職業 |
![]() カゴ編み | このカードを出したとき、すぐに大きい進歩「カゴ製作所」を石材1と葦1を払って建設する。 | ドラフトで葦が軽そうなら優先度高め。建築設計図や壁職人の親方の効果も適用される。 | 7.67 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | カゴ編み | 1+ | 職業 |
![]() 販売人 | 「大きいまたは小さい進歩1」か「小さい進歩1」アクションを行った後、すぐに食料1を払って2度目の同じアクションを行うことができる。 | 出したい進歩がいっぱいあるなら選択肢に。小商人や建築設計図などとのコンボが可能。このカードの効果で食料箱を出しても、2飯しかもらえない。 | 6.5 | - | - | - | 食料消費 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 販売人 | 1+ | 職業 |
![]() 種子研究者 | アクションスペース「小麦の種」と「野菜の種」の両方からいずれかの人物が戻るたび食料2を得る。さらに、コストなしで職業1を出すことができる。 | 発動すれば強力だが、発動機会は中盤以降に限られる。自分1人で小麦や野菜に何度も入っていては効率が悪いので、できれば誰かの小麦コンボに便乗する形で出したい。 | 7.5 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 種子研究者 | 1+ | 職業 |
![]() サイコロ彫り | このカードを出したとき、すぐに木材1を得る。各収穫の畑フェイズで、このカードを使ってちょうど木材1と食料1をボーナス1点に交換できる。 | 木と食料がある程度あればまずまずの点数効率。最終ラウンドに出した場合も2~3飯で1点行動になる。 | 6 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | CD | - | サイコロ彫り | 1+ | 職業 |
![]() ガーデンデザイナー | 得点計算の開始時に、空いている畑に好きな数の食料を置くことができる。食料1/4/7がある畑1つにつきボーナス1/2/3点を得る。 | 調理場でもパン焼きでもそれ以外でも飯さえ出せればかなりのボーナス点が出せる。パン焼きをする場合は、窯ではなく調理場で大量の小麦を一気に飯に変換するのも有力。調理場がある場合は家畜は各1頭になるまで焼いて畑に飯を置こう。状況次第ではこのカードに全振りするのではなく、素直に盤面を伸ばして4畑4飯→4点程度で妥協するのも十分なはたらき。種点を増やしにくくなるのが唯一の欠点。 | 10 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | ガーデンデザイナー | 1+ | 職業 |
![]() 使用人頭 | ラウンド11以前にこのカードを出していて、得点計算時に人物より部屋の数が多い場合、ボーナス4点を得る。 | 6軒にするなら優秀な得点源。 | 7.33 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 使用人頭 | 1+ | 職業 |
![]() 屋台の所有者 | 各ラウンドに1度、農場に柵で囲まれていない厩が0/1/2/3/4ある場合、小麦2をボーナス1点と食料1/2/3/4/5に交換できる。 | 下準備が必要だが、4厩あればまずまずの効率。収穫直前のラウンドで起動してなければ、収穫フェイズでも効果を起動できる。 | 5.83 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | 厩 | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 屋台の所有者 | 1+ | 職業 |
![]() 森林保護者 | 木材の累積スペースを使うたび、その後で自分のストックからそのスペースに木材4を置くことで、石材2とレンガ1と葦1と小麦1を得ることができる。 | 石窯と井戸を取るのが基本的な動き。上手くSPを踏んで、置いた木を自分で回収したい。 | 8.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 禁止 | 森林保護者 | 1+ | 職業 |
![]() 青果商 | 各ラウンドの開始時、以下のうち1種類の交換を1度だけできる:\n牛1→野菜1 野菜1→牛1\n羊2→野菜1 野菜1→羊2\n食料2→小麦1 小麦1→食料2 | 2飯→小麦変換が無難で使いやすい。それ以外は他カードとのコンボ次第で。 | 5.83 | - | 羊 牛 | 小麦補助 野菜補助 小麦活用 野菜活用 | 食料獲得 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 青果商 | 1+ | 職業 |
![]() コレクター | このカードはあなた専用のアクションスペースである、1/2/3/4回目に使用するとき、物乞い1と別種の品物6/7/8/9を得る。 | 使い道は様々だが、調理場を取って家畜を食べつつ種や資材を集めるのが無難。11~14Rで柵を引いてから2回起動して家畜セットを取る動きも覚えておこう。 | 9.33 | 木 レンガ 葦 石 | 羊 猪 牛 | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | マイナス | - | - | CD | - | コレクター | 1+ | 職業 |
![]() かご運び | 各収穫で1度、食料2を払って木材1と葦1と小麦1を購入できる。 | 食料さえあればかなりの資材効率。小麦が毎ラウンドもらえるようになるので、パン焼きで食べていくのが無難。右上のボタンから起動。特に表示が出るわけではないので起動を忘れないように要注意。 | 8.83 | 木 葦 | - | 小麦補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | かご運び | 1+ | 職業 |
![]() じゃがいも収穫者 | このカードを出したとき、すぐに食料3を得る。収穫の畑フェイズで畑から得た野菜の数だけ、追加で食料1を得る。 | 野菜系コンボのお供に。何もせずとも3飯出るため、職業系コンボで使うのもあり | 5.67 | - | - | 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | じゃがいも収穫者 | 1+ | 職業 |
![]() パン職人 | このカードを出したとき、及び、食料供給フェイズのはじめに、「パンを焼く」アクションを行ってもよい。 | 安定したパン焼き補助。石窯とだと小麦が足りなくなりがちなので、レン窯とセットが無難。手押し台車とは嚙み合わない点に注意 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | CD | - | パン職人 | 1+ | 職業 |
![]() 居候 | このカードを出したとき、次の収穫をスキップする。(その収穫で家族に食料供給をしなくてよい。) | 増員優先した場合の2~3ステージでかなりの活躍。収穫フェイズに発動するカード効果も発動しなくなる点に注意 | 8.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 居候 | 1+ | 職業 |
![]() シュナップス製造者 | 収穫の畑フェイズ時、このカードで野菜ちょうど1を食料5に変換できる。 | 優秀な変換効率。野菜を植えるか、野菜が継続的に出るカードとセットで。 | 7.67 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | シュナップス製造者 | 1+ | 職業 |
![]() 自家醸造師 | 収穫の畑フェイズの後に、小麦ちょうど1を食料3かボーナス1点に変換してもよい。 | 飯補助としても得点源としても優秀。 | 7.17 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 自家醸造師 | 1+ | 職業 |
![]() 小動物飼育員 | 各ラウンドの開始時、現在のラウンド数以上の食料(たとえばラウンド8であれば8以上)を持っている場合、食料1を得る。 | 初手に出して4Rに4飯を拾えれば、7Rまで効果を発揮できるので6飯以上の活躍はする。とはいえ貴重な序盤の一手を使う価値は低め | 2.17 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 小動物飼育員 | 1+ | 職業 |
![]() 脱穀者 | アクションスペース「穀物活用」、「農地」または「耕作」を使用するたび、その直前に食料1を支払って小麦1を購入できる。 | 飯が必要だが畑関連に小麦が付くのは優秀。序盤に小麦畑を作る動きでも〇 | 7.33 | - | - | 小麦補助 | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | CD | - | 脱穀者 | 1+ | 職業 |
![]() 冬場の管理人 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得る。収穫の終わりに、食料ちょうど2を支払って野菜1を購入できる。 | 飯が必要だが、職業の1手で野菜と小麦を揃えられる。野菜が足りなければ最終ラウンドで飯を野菜に変換して1点増やせる | 7.67 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 冬場の管理人 | 1+ | 職業 |
![]() 土壌科学者 | レンガ/石材の累積スペースを使うたび、その後そのスペースに自分のストックから石材1/レンガ2をそのスペースに置くことで、小麦2/野菜1をそれぞれ得ることができる。 | 小麦補助として優秀。粘土杭に通い続けると2小麦1レンガアクションになる。 | 7 | レンガ 石 | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 土壌科学者 | 1+ | 職業 |
![]() 種まき人 | 大きい進歩を建設するたび、このカードの上に共通ストックから葦1を置く。いつでもその葦を自分のストックに移動できる、またはその葦を「種をまく」アクションと交換できる。 | 発動タイミングは少ないが、大進歩を3つ程度集める予定があるなら、葦補助としても種まき補助としてもまずまず。最後の収穫後に種をまいて種点を増やせるのも覚えておこう。 | 5.5 | 葦 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 種まき人 | 1+ | 職業 |
![]() 調度品職人 | このカードを出したとき、すぐに木材1を得る。この後職業を出すたび、職業コストとして払う食料1につき木材1を得る。 | 強力な飯基盤があれば活躍。1飯職業が空いていても、2飯職業に入る動きを意識。個人教師など職業マス以外で出した場合でも効果発動 | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 調度品職人 | 1+ | 職業 |
![]() 木材集め | この先5ラウンドのスペースに木材1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその木材を得る。 | 最終盤以外は、いつ出してもまずまずの働き。初手に出して増築材とする使い方がわかりやすい。 | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 木材集め | 1+ | 職業 |
![]() 熟練改築屋 | このカードを出したとき、すぐに木材1とレンガ1を得る。改築するたび、その後に、このラウンドであなたが配置した家族の数だけ木材を得る。 | 最大で10木を産んでくれる。中盤に木ではなく改築材を意識して集めておき、他の人が改築しなさそうなタイミングを見計らって上手に改築に入ろう。14Rで改築柵が開いていれば非常においしい。改築後すぐに木が出るので、大進や柵に木を使用できる。こてでも効果起動。 | 8.67 | 木 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 熟練改築屋 | 1+ | 職業 |
![]() 農業労働者 | このカードの上にレンガ8を置く。小麦を入庫する(ストックに入れる)たび、このカードからレンガ1を得る。 | 2小麦畑を作って全部収穫すれば回収し切れる。8レンガ入手するまでタイムラグが大きい。終盤はレンガの使い道がなくなりやすいので、使い道を何かしら確保しておきたい。 | 6 | レンガ | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 農業労働者 | 1+ | 職業 |
![]() 陶土こね | このカードを出したとき、すぐに木材1とレンガ2を得る。アクションスペース「小麦の種」か「野菜の種」を使用するたび、レンガ1を得る。 | 出すだけでもまずまずの資材量。職業コンボか小麦コンボとセットで。 | 6 | 木 レンガ | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 陶土こね | 1+ | 職業 |
![]() レンガ貼り | 進歩と改築のコストをレンガ1軽減する。部屋の建設のコストをレンガ2軽減する。 | レン柱や左官とのコンボが組めれば強力。単体でも、レンガ増築するなら十分出す価値はある。 | 7.17 | レンガ | - | - | - | 増築 | 改築 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | レンガ貼り | 1+ | 職業 |
![]() フリーメイソン | ちょうど2部屋のレンガ/石の家に住む限り、労働フェイズのはじめにレンガ2/石材2を得る。 | レンガ増築や石家コンボとセットで使いたい。 | 6 | レンガ 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | フリーメイソン | 1+ | 職業 |
![]() 石材輸入業者 | 1/2/3/4/5/6回目の収穫の繁殖フェイズに1度ずつ、このカードを使って食料2/2/3/3/4/1を払うことで石材2を購入できる。 | 石は大量に出せるが飯消費が大きい。得た石で大進歩をかき集めよう。 | 5.5 | 石 | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 石材輸入業者 | 1+ | 職業 |
![]() 夜間労働者 | 各労働フェイズの開始前、自分のストックにない建設資材の累積スペースに人物1を置くことができる。(その後、スタートプレイヤーからゲームを続ける。) | 増築や厩、柵で上手く資材を使いきりたい。BGAでは手元の資材を捨てることもできるがその場合は労働フェイズの開始前に捨てておかないといけないので注意。上手く木を使いきれれば、森林保護者とも強烈に噛み合う。 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 手番変更 | - | エクストラABCD | 禁止 | 夜間労働者 | 1+ | 職業 |
![]() 発掘者 | アクションスペース「日雇い労働者」を使用するたび、その後に追加で木材1とレンガ1を得る。さらに食料1を支払って石材1を購入しても良い。 | 単体でもまずまず。石も効率よく入手できる。終盤はレンガの使い道が無くなりがちなので、できれば製陶は取りたい。 | 8.67 | 木 レンガ 石 | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | CD | - | 発掘者 | 1+ | 職業 |
![]() 愛人 | このカードを出したとき、すぐにまだ始まっていないラウンドの数と同じ数の食料を払い、「家族を増やす 部屋がなくてもよい」アクションを行う。 | 強力な飯基盤とセットで。このカードを出してから1軒増築しても、愛人が勝手に住み着いてしまうので追加の増員は行えない | 7.83 | - | - | - | 食料消費 | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 愛人 | 3+ | 職業 |
![]() 木の家の建築士 | 木の部屋のコストは葦1に加えて、ラウンド5までは木材5、ラウンド6および7は木材4、ラウンド8以降は木材3になる。 | 増築を遅らせる分、1度に2~3軒増築しやすくなる。4Rに最速増築→ラウンド8に2軒増築、といった動きでも葦3木4を軽減できるので、最速増築を狙う場合も出す価値は十分ある。 | 9.33 | 木 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 木の家の建築士 | 3+ | 職業 |
![]() 二人目の配偶者 | 「急いで子供が欲しい」アクションスペース(ラウンド12-13)を、他のプレイヤーの1人目の人物が置かれていても使用できる。 | このカードを出してまで、急いで子供が欲しいに行きたい場面が少ない。自分以外が家族5人になっているなら無用の長物 | 5.17 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | 移動 | - | 新カード | - | 二人目の配偶者 | 3+ | 職業 |
![]() 郊外指導者 | 「小さな森」または「粘土坑」の累積スペースを使うたび、共通ストックからもう片方にスペースに葦2を置くことができる。そうした場合、すぐに他の人物を置く。 | 似た効果の内地管理人と比べると、どちらのスペースも毎ターン行きたいわけではないので少し見劣りする。何回も起動すると葦が一気に軽くなる。家族が余っていない場合も、2葦を置くことはできる。 | 7.17 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 移動 手番変更 | - | 新カード | - | 郊外指導者 | 3+ | 職業 |
![]() 個人教師 | いずれかの「授業」のアクションスペースがすでに占有されているときに「小麦の種」のアクションスペースを使うたび、食料1のコストで職業1を出すことができる。 | 強めの小麦・職業補助。発動できるタイミング他人依存で、職業が空きがちな中盤以降は少し発動しにくくなる。無心する学生や教師机など、職業スペース以外で職業を出すカードを他プレイヤーが出すと発動機会が減るのも難点。小麦0、パン焼き棒を出している状態で個人教師を起動させても、小麦は焼けない(先にパン焼き) | 8.83 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 個人教師 | 3+ | 職業 |
![]() こけら葺き職人 | 石の家に改築するとき、自分のストックから最大1までの木材を各部屋に置くことができる。得点計算時に、部屋に置いた木材1につきボーナス1点を得る。 | 5木が5点になるのは優秀な点効率。とはいえ改築前にこのカードを出しておき、木を用意する必要もあるので下準備は忙しい。十分な柵を引けなければ本末転倒なので、木補助があると嬉しい。 | 7.5 | 木 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | こけら葺き職人 | 3+ | 職業 |
![]() 兵士 | 得点計算時に、自分のストックにある石材1と木材1の組合せ1組につきボーナス1点を得る。このカードでボーナス点にした資材では追加の得点を得られない。 | 点数効率はまずまず。横挽きの木材があれば非常に強力。 | 7.5 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 兵士 | 3+ | 職業 |
![]() 牛の王子 | 得点計算時に、牛が1頭以上いる農場のスペース(部屋も含む)1につきボーナス1点を得る。 | 牛のいるボード1マスごとに1点。大き目の柵を引き、ステージ4で家畜市場or牛1に2回行って繁殖体制を整えよう。柵の外にある厩や家で飼っている牛も点数となる。調教師でも1軒ごとにカウント。 | 9.33 | - | 牛 | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 牛の王子 | 3+ | 職業 |
![]() 村長 | 開始前のラウンドが1/3/6/9以上あるなら、すぐに木材1/2/3/4を得る。得点計算時、マイナス点がないプレイヤーは全員ボーナス3点を得る。 | ドラフト中でマイナス点があるカードをピックした際に、他の人に取られないようにこのカード取るのもアリ。 | 7.83 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 村長 | 3+ | 職業 |
![]() 牧場長 | 開始前のラウンドが3/6/9残っている場合、すぐに木材2/3/4を得る。得点計算時に、家畜の収容可能数が最も多いひと囲いの牧場を持つプレイヤーはそれぞれボーナス3点を得る。 | 1つの牧場での飼育可能数を参照。 | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 牧場長 | 3+ | 職業 |
![]() 炭焼き | いずれかのプレイヤー(あなたも含む)がパン焼き進歩を出すもしくは建設するたび、あなたは木材1と食料1を得る。 | ゲーム全体で飯基盤となるカードがなければ活躍しやすくなる。かまど→調理場をするなど、自分で複数回発動させたい。 | 7.5 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 炭焼き | 3+ | 職業 |
![]() 家畜餌やり | アクションスペース「日雇い労働者」で、羊1か小麦のどちらかも選んで得ることができる。もしくは、食料1を払って猪を購入するか、食料2を払って牛1を購入することができる。 | 単体だと少しパワー不足。日雇いコンボに組み込みたい。 | 6.67 | - | 羊 猪 牛 | 小麦補助 | 食料消費 | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 新カード | - | 家畜餌やり | 3+ | 職業 |
![]() 籠造りの妻 | このカードを出したとき、すぐに葦1と食料1を得る。いつでも葦1を食料2に変えることができる。 | 葦が軽い場なら大活躍。別名森林評論家の妻 | 7.33 | 葦 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 籠造りの妻 | 3+ | 職業 |
![]() 包装の達人 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得る。「小さい進歩」アクションを得るたび、代わりに「パンを焼く」アクションを行うことができる。 | 効果は限定的だが出した時に1小麦もらえるので最低限の働きはできる。 | 5.5 | - | - | 小麦補助 | - | - | 進歩 | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラABCD | - | 包装の達人 | 3+ | 職業 |
![]() 羊の世話人 | いずれかのプレイヤー(あなたも含む)が「羊市場」の累積スペースを使うたび、小麦1を得る。 | かまど調理場のプレイヤーが1人しかいないと発動機会が減ってしまう。自身がかまど調理場を取るのもあり。動物好きや家畜追いがいれば起動しやすくなる。終盤は2羊でも取られることが多いので起動しやすい。 | 6.67 | - | 羊 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 羊の世話人 | 3+ | 職業 |
![]() てき屋 | アクションスペース「小麦の種」を使用するたび、追加で小麦1と野菜1を得てもよい。そうするなら、他のプレイヤーは全員小麦1を得る。 | 場の小麦が一気に軽くなる。ほしい窯があるなら横取りされないように他の人の動きを警戒しておこう。 | 8 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | てき屋 | 3+ | 職業 |
![]() 石買い付け人 | このカードを出したとき、すぐに石材2ちょうどを食料1を払うことで購入できる。次のラウンドから、各ラウンドに1度、食料2を払うことで石材1を購入できる。 | 職業コストも合わせると、1手4飯かけて3石を獲得できる。少し重い。 | 6.33 | 石 | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 石買い付け人 | 3+ | 職業 |
![]() 葦屋根の葺き替え屋 | 他のプレイヤーが改築するたび、あなたはすぐに葦1を得る。3人ゲームでこのカードを出したなら、すぐに葦1を得る。 | 最大6葦だが、葦の需要が高い前半に発動機会が少な目なのが難点。 | 3.17 | 葦 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 葦屋根の葺き替え屋 | 3+ | 職業 |
![]() 森林評論家 | いずれかのプレイヤー(あなたも含む)が、「小さな森」または「森林」の累積スペースのうちどちらか一方が占有済みのときにもう一方を使用するたびに、葦1を得る。 | 葦が大量に手に入る。2木小さな森が空いていたら自分で行き、早期増築を狙う動きが優秀。 | 9.33 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森林評論家 | 3+ | 職業 |
![]() 牛の飼育士 | 累積スペース「牛市場」(ラウンド10または11で登場する)を使用するたび、追加で牛1を得る。 | 1回でも行ければ確実に牛繁殖が取れるのでまずまず。牛系カードと合わせて運用したい。 | 7.33 | - | 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 牛の飼育士 | 3+ | 職業 |
![]() 泥だらけの入居者 | あなたが累積スペースを4回使うたび、このカードの上で飼える猪1を獲得する。 | 調理場とセットで運用すればかなりの飯基盤に。各ラウンドで1回ずつ効果を発動できた場合、繁殖分も合わせて11猪獲得できる。獲得した際はこのカードの上に猪を置かないと収容数が増えないので要注意。 | 8.5 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 泥だらけの入居者 | 4+ | 職業 |
![]() 資材再生業者 | 他のプレイヤーが石の家に改築するたび、あなたがレンガの家に住んでいる場合、食料2を払うことで建設コストなしでレンガの部屋1を建設できる。 | 増築増員目的で使うには不安定だが、2飯で2点相当なので点数効率はまずまず。こてや住居計画など、改築補助があると自身が石家にしやすくなる上改築マスも軽くなるので優秀。 | 6.67 | - | - | - | 食料消費 | 増築 | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 資材再生業者 | 4+ | 職業 |
![]() オウムブリーダー | 自分の手番に、共通のストックに小麦1を払うことで、あなたの1つ前のプレイヤーが直前の手番で使用したアクションスペースを使用することができる。 | このカードを出す1手と1小麦を使ってまで行きたいアクションは少なそうだ。効果を活かせるタイミングも不安定で扱いにくい。 | 2.5 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | スペース共有 | - | エクストラABCD | - | オウムブリーダー | 4+ | 職業 |
![]() 種まきの指導者 | 他のプレイヤーが「穀物活用」のアクションスペースを使用した後、そのたびに「種をまく」アクションを得る。 | 終盤2回まければ十分な効果。耕運機などの畑補助があると活躍しやすい。 | 5.67 | - | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 種まきの指導者 | 4+ | 職業 |
![]() 人形使い | 他のプレイヤーが累積スペース「小劇場」を使うたび、そのプレイヤーへ食料1を払うことですぐに職業コストなしで職業1を出すことができる。 | タイミングは不安定だが、3~4回は起動が見込める。他の人が塗装芸術家などの強力な小劇場関連カードを出したなら、かなり優秀。 | 6.83 | - | - | - | - | - | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | CD | - | 人形使い | 4+ | 職業 |
![]() 原型製作者 | 他のプレイヤーが改築するたび、あなたは木材ちょうど2を小麦1と食料1とボーナス1点に交換できる。 | 起動タイミングが不安定だが、木が十分にあるなら点数効率は悪くない。 | 6 | 木 | - | 小麦補助 | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 原型製作者 | 4+ | 職業 |
![]() 双子の研究者 | ちょうど同じ数の品物がある同じ種類の品物の累積スペース2つのうち1つを使用するたび、食料1を払うことでボーナス1点も購入できる。 | 点数の変換効率は悪くないが、安定して発動させるのが難しい。木レンガ石食料で発動できる。出したからには4回以上は発動させたい。伐採人で2木や3木に何回も入るのが一番の活用法だろう。 | 4.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 弱 | 双子の研究者 | 4+ | 職業 |
![]() 食料供給人 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得て、このラウンドの帰宅フェイズの開始時に、占有されているアクションスペースカードと同じ数の食料を得る。 | アクションスペースカードとは、1R~14Rでめくれるカードのこと。中盤以降なら8飯程度は出ることが多い。小麦も貰えるので出し得な場面が多い。 | 8.17 | - | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 食料供給人 | 4+ | 職業 |
![]() 削蹄師 | すぐに「牛市場」の累積スペースに共通のストックから牛1を加える。その後、「牛市場」にある牛1につき小麦1と食料1を得る。 | 大体2小麦2飯の効果。投げ縄とコンボする。牛に行かれている状態でSPを取り、このカードを出すと次ターン2牛に行ける。 | 5.67 | - | 牛 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 削蹄師 | 4+ | 職業 |
![]() 資源分析者 | 各ラウンドの開始前、あなたの所有する建築資材2種類以上が他の全てのプレイヤーより多ければ、食料1を得る。 | 発動条件が安定しにくい割に得られるのが食料のみ。 | 2.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 弱 | 資源分析者 | 4+ | 職業 |
![]() 森林活動家 | あなたが人物を置く前、累積スペースに木材が合計8以上ある場合、そのたびに食料1を得る。 | 森の宿屋や森林所有者などの木補助か、森林保護者などの木を置くカードがなければ発動機会はかなり少な目。 | 4.5 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 弱 | 森林活動家 | 4+ | 職業 |
![]() 漁師の友人 | 各ラウンドの開始時、置いてある食料が累積スペース「漁」よりも「小劇場」のほうが多い場合、その差分の食料を共通のストックから得る。 | 漁コンボのプレイヤーがいると活躍しやすい。上手くいけば毎ターン大量の飯を得られる。とはいえかなり他人依存で少し不安定。発動はラウンド開始時なので注意。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 小劇場 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 漁師の友人 | 4+ | 職業 |
![]() 先行騎手 | 最も新しく公開された(ラウンドスペースに配置された)アクションスペースカードのアクションスペースを使用する前に、小麦1を得る。 | かなり不安定。出たばかりの石1や猪1に行く動きは微妙。アクション前に小麦がもらえるので、畑種で小麦をまけるのは嬉しい。 | 2.83 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 先行騎手 | 4+ | 職業 |
![]() じゃがいも掘り | このカードを出したとき、空の畑タイルが2/4/5枚以上あるなら、すぐに野菜1/2/3を得る。 | 耕運鋤などの強力な畑補助とセットで使おう。シュナップス製造者など、取った野菜を活かすカードがあれば文句なし。 | 6.5 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | じゃがいも掘り | 4+ | 職業 |
![]() 森林所有者 | このカードは全員が使えるアクションスペースになる。他のプレイヤーがこのカードを使う場合、共通のストックからそのプレイヤーは木材3を得て、あなたは木材1を得る。あなたが使う場合、木材4を得る。 | ゲーム全体で入手できる木が一気に増える。優秀なアクションスペースが増える分、手番が多い人が有利になりやすくなる。自分が手数が少ないなら出さないのが吉 | 7.67 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森林所有者 | 4+ | 職業 |
![]() 素材運び | いずれかのプレイヤー(あなたも含む)が累積スペースから5/6/7/8以上の品物を取るたび、共通のストックから木材/レンガ/葦/石材1を得る。 | 全体的に食料が軽い場だと、漁や小劇場に飯が貯まりやすいので発動機会が増える。森林保護者がいるとかなりの効果。 | 4.83 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 素材運び | 4+ | 職業 |
![]() 黒羊使い | いずれかのプレイヤー(あなたも含む)が「猪市場」の累積スペースを使うたび、共通のストックから羊1を得る。 | 終盤は1猪でも行かれることが多いので特に終盤に発動機会が増える。まずまずの羊補助 | 7.5 | - | 羊 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 黒羊使い | 4+ | 職業 |
![]() 獲物捕り | このカードを出したとき、残りの収穫の数だけ食料を支払い、すぐに牛1と猪1を得る。 | 大体最終ラウンドに出されている。牛猪をどちらも持たない場面で出せば4点分の働き。中盤から家畜の繁殖を狙う手札なら優先度低め。 | 7.67 | - | 猪 牛 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 獲物捕り | 4+ | 職業 |
![]() 牛使い | 現在のラウンドに5、8を足し、対応するラウンドスペースに牛1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその牛を得る。 | ラウンド6までに出そう。牛系のコンボがなくとも、1手2牛は悪くない効果。もらった牛は早めに繁殖させたい。 | 5.17 | - | 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 牛使い | 4+ | 職業 |
![]() 家畜買い取り人 | 他のプレイヤーがアクションスペース「柵設置」を使うたび、あなたは食料1/2/2を支払って共通のストックから羊/猪/牛ちょうど1を購入してもよい。 | 買った家畜を食べていては効率があまりよくない。自分が柵を先に引いておき、飯基盤も整えておきたい。飼うスペースが足りなくならないように、厩もあるとなおよい。 | 5.67 | - | 羊 猪 牛 | - | 食料消費 | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | CD | - | 家畜買い取り人 | 4+ | 職業 |
![]() 動物捕り | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使用するたび、食料2の代わりに、共通のストックから家畜3種類各1頭ずつを得ることができる。そうした場合、残りの収穫回数1につき食料1を払わなければならない。 | 日雇いコンボ無しでも、柵を引いてから終盤に出して、家畜セットを取る動きで十分強い。調理場があれば、得た家畜を焼いて食料の支払いコストに充てられる。調理場無しで中盤から使おうとすると、食料消費がかなり激しいので注意。 | 8.5 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 新カード | - | 動物捕り | 4+ | 職業 |
![]() ジグザグ鍬 | すぐに、ジグザグ型になるように畑1を耕せる。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | L字型が一部分でもあれば他に畑があっても効果を起動できる。例えば畑が2×2マスで耕されている状態からもこのカードで畑を耕せる。 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | 渡す | エクストラABCD | - | ジグザグ鍬 | - | 進歩 |
![]() 住居計画 | すぐに、「改築」アクションを行える。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | レンガ増築や石家コンボ、改築事故防止に | 7.83 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 住居計画 | - | 進歩 |
![]() あぜの溝 | すぐに、畑1つだけに種をまける。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 序盤に1畑1小麦用意しておきこのカードを使えば後半で小麦を活かした動きが行いやすい。 | 5.67 | - | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | 渡す | 新カード | - | あぜの溝 | - | 進歩 |
![]() 横挽きの木材 | すぐに、自分のストックの石材と同数の木材を得る。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | ピックしなかった場合も、石が取られやすくなる点を念頭に置いてプレイ。兵士とコンボする。 | 9.17 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | CD | 禁止 | 横挽きの木材 | - | 進歩 |
![]() 畑の粘土 | すぐに、自分の栽培中の畑の数だけレンガ1を得る。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 小麦プレイなら一気に増築や改築用のレンガを確保できる。終盤に出して、製陶所の得点用のレンガを確保するために使う手も。マメ畑や畑の世話人のような畑としてカードもカウントする。 | 6.83 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | 渡す | 新カード | - | 畑の粘土 | - | 進歩 |
![]() 珪化木 | すぐに、木材最大3をそれぞれ石材1と交換する。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 木が軽くて石が重い場で | 6.5 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | 新カード | - | 珪化木 | - | 進歩 |
![]() 三つ又の矛 | このカードをラウンド3/6/9/12に出したなら、すぐに食料3/4/5/6を得る。このカードを出したあと、自分の前に置かず左どなりのプレイヤーの手札に入れる。 | タイミング次第だが、飯補助としてまずまずの効果。3/6/9/12以外では出せないので、ランタン時には注意 | 8.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | CD | - | 三つ又の矛 | - | 進歩 |
![]() シダの胞子 | 食料2と小麦1を得る。この小麦はすぐにまかなければならない。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 | 条件は難しいが効果は優秀。畑に多めに通うのを意識 | 7 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | 渡す | 新カード | - | シダの胞子 | - | 進歩 |
![]() 獲物の交換 | すぐに猪1と牛1を得る。(すなわち、羊2を猪1と牛1に交換する。)このカードを出したあと、自分の前に置かず左どなりのプレイヤーの手札に入れる。 | このカードを効率よく活かすなら羊繁殖させてから使おう | 5.83 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | CD | - | 獲物の交換 | - | 進歩 |
![]() コウノトリの巣 | 毎ラウンドの帰宅フェイズで、家族の数より部屋の数が多いなら、食料1を支払って「家族を増やす」アクションを1回行える。 | 活躍機会が限定的だが、職業が噛み合っていれば優秀。増員が遅れる分、木の家増築士のような後半に増築を巻き返せるカードとセットで運用しよう。 | 5 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | コウノトリの巣 | - | 進歩 |
![]() 芝生用肥料 | 1スペースの大きさの牧場に同じ種類の家畜を3頭まで収容できる。(厩があれば、6頭まで収容できる。) | 1マス牧場限定の効果。7本2マス牧場で2種繁殖を行えるようになる。 | 5.67 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | 新カード | - | 芝生用肥料 | - | 進歩 |
![]() 搾乳所 | 収穫の食料供給フェイズ時に食料1を得る。家に家畜を収容できなくなる(他のカードの効果があっても)。 | 1ステージ中に出せば合計6飯得られるが、コストが重めで家畜を繁殖させにくくなるのが痛い。調教師が全く機能しなくなるのは注意 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 搾乳所 | - | 進歩 |
![]() こて | いつでも、あなたは石の家に改築できる。木の家からなら、そのコストは各部屋につき石材1葦1食料1。レンガの家からなら各部屋につき石材1。 | 手番を使わずに改築。改築事故防止+1手軽減。各種改築補助カードの効果も活用できる。熟練改築屋とコンボする。 | 8.83 | 葦 石 | - | - | 食料消費 | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | こて | - | 進歩 |
![]() レンガの柱 | レンガの部屋を建設するたび、レンガ5葦2の代わりにレンガ2木材1葦1を支払ってもよい。 | 単体だとどうしても改築めくれに左右されてしまうので少し扱いにくい。2R中に畑や家畜繁殖を用意できると点数を伸ばしやすい。3軒目を木、4~5軒目をレンガで増築するのも手 | 8.5 | 木 レンガ 葦 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | レンガの柱 | - | 進歩 |
![]() 木製ホエイ桶 | 累積スペース「羊市場」/「牛市場」を使用するたび、その前に木材1/無料でちょうど厩1を建設できる。 | 家畜を取りつつ繁殖スペースの確保も狙える。厩を建てる点数効率だけ考えてもまずまずの効果。家畜を飼うスペースがない場合も、作った厩に取った家畜をすぐに飼える。 | 9 | 木 | 羊 牛 | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 木製ホエイ桶 | - | 進歩 |
![]() ドリル鍬 | 制約のない「種をまく」アクションを行うたび、その前に食料3を払って畑1を耕せる。 | 飯基盤さえちゃんとしていればかなり強力な畑補助。穀物活用で畑を耕しつつ種をまいたり、耕作で畑を2枚耕したり。 | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | ドリル鍬 | - | 進歩 |
![]() 蒸気鋤 | 帰宅フェイズの直後に、木材2と食料1を払って、人物を配置せずにアクションスペース「農地」を使用できる。 | 最終盤面を見据えて、それに間に合うように発動させていこう。木補助は多めに確保しておきたい。 | 8.83 | 木 | - | - | - | 増築 | - | - | - | 畑 | - | 手番変更 | - | 新カード | - | 蒸気鋤 | - | 進歩 |
![]() 粉砕鋤 | レンガの累積スペースを使用するたび、その直後にレンガ1を払って畑1を耕せる。そうするなら、支払ったレンガをその累積スペースに置く。 | 畑がマイナーアクションになり、何故かレンガがおまけで貰えるようになる。レンガ系コンボでなくとも単体で十分強力。製陶所などといった、取ったレンガの使い道は確保しておきたい。 | 9.5 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 粉砕鋤 | - | 進歩 |
![]() 折り返し鋤 | このカードの上に畑タイル2枚を置く。アクションスペース「農地」または「耕作」を使用するたび、このカードの畑2までを追加で耕してよい。 | 3木≒1手のコストで2畑増やせる。 | 8.17 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 折り返し鋤 | - | 進歩 |
![]() 男児求む | 家に空き部屋があるなら、「小さい進歩」アクションを得るたび、代わりに「家族を増やす」アクションを行える。 | 増員できる点は強力だが、このカードを出す手や小進歩を踏む手を考えると、それほど手得できるわけではない。自分がこのカードで増員する分、他の人が増員しやすくなるのも少し難点。このカードを出した状態で2軒増築して、増員進歩で一気に2人増員する運用が汎用性が高そうだ。 | 7.5 | - | - | - | - | 増員 | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 男児求む | - | 進歩 |
![]() 労働許可証 | 現在のラウンド数に持っている建設資材の数を加え、対応するラウンドにストックの人物を1人置く。そのラウンドで、あなたはその人物を配置できる。 | 将来の1手に回せる。ストックの人物が5人目の場合、5人目の増員は行えなくなるので要注意。 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 労働許可証 | - | 進歩 |
![]() 開拓者の魂 | このカードはあなただけ使えるアクションスペースである。ラウンド3〜5では「改築」アクションを行う。ラウンド6〜8では、野菜、猪、牛いずれか1つを選んで得る。 | 活躍機会が限定的だが、どうしても早期改築を行いたい場合や野菜系のコンボを行いたい場合に出そう。 | 2.83 | - | 猪 牛 | 野菜補助 | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 開拓者の魂 | - | 進歩 |
![]() 兄弟愛 | ちょうど人物4人でいる間、各ラウンドの労働フェイズで、3人目と4人目の人物を同時に配置できる。同じアクションスペースを使用してもよい。 | このカードのために4人進行を取るほどではないが、4人進行で進みそうなら出したいカード。日雇いコンボや動物好きがある時に同じスペースに行けるは嬉しい | 5.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | スペース共有 手番変更 | - | 新カード | - | 兄弟愛 | - | 進歩 |
![]() 大工の敷地 | あなたは大きい進歩の「家具製作所」か「井戸」を「小さい進歩」アクションでも建設できる。もしくは、その両方を「大きい進歩」アクション1回で建設できる。 | コストが重い割に効果が限定的で活かしにくい。 | 5.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 大工の敷地 | - | 進歩 |
![]() 再教育 | 改築した手番の終わりに、あなたの家具製作所を製陶所に、もしくは製陶所をカゴ製作所に交換できる。 | 大体1飯1点カード。交換は獲得とは異なるので、工芸指南の効果は発動しない。 | 5.5 | - | - | - | - | - | 改築 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 再教育 | - | 進歩 |
![]() 書き机 | アクションスペース「授業」を使用するたび、職業コストとして食料2を支払って、追加で職業1を出せる。 | 飯さえあれば手圧縮。点数だけ考えても、1木1点で最低限のはたらきはできる。 | 8.17 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 書き机 | - | 進歩 |
![]() 畜糞用くまで | 得点計算時、柵で囲われていない厩ちょうど1に羊ちょうど1を飼っているならボーナス1点を得る。猪と牛についても、柵で囲われていない別の厩で飼っているなら、同様に適用する。 | 最大で3点。単体だと点数効率がそこまで良いわけではないので、他の厩関連カードとセットで運用しよう。 | 7 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | 厩 | - | ボーナス | - | - | CD | - | 畜糞用くまで | - | 進歩 |
![]() 職人地区 | 得点計算時、サプライボードの下段にある大きい進歩を3/4/5枚持っているなら、ボーナス2/5/8点を得る。 | ロマンはあるが、狙って3個以上取るのはかなり難しい。建築設計図や強力な石補助とセットで運用しよう。1石1点カードとしても使える。 | 7 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 職人地区 | - | 進歩 |
![]() 貯蔵部屋 | 得点計算時、小麦と野菜のペアごとにボーナス0.5点(切り上げ)を得る。(ストックと畑の上にある全ての農作物を数える。) | コストの割に、もともとのVPは低め。3小麦3野菜でボーナス2点、5小麦5野菜で3点となる | 8.67 | - | - | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | 種まき | ボーナス | - | - | 新カード | - | 貯蔵部屋 | - | 進歩 |
![]() 木のくまで | 最後の収穫の前に、畑上に7つ以上の品物があれば、得点計算時にボーナス2点をえる。 | 4~5畑持っていて最終ラウンドに種まきをできれば大抵条件を満たせる。1木2点。マメ畑や畑の世話人のような畑としてカードもカウントする。 | 8.17 | - | - | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 種まき | ボーナス | - | - | 新カード | - | 木のくまで | - | 進歩 |
![]() 避暑地の別荘 | 得点計算時、石の家に住んでいれば、家と縦横に隣接する未使用スペースそれぞれにつきボーナス2点を得る。(未使用スペースのマイナス点は通常通り。) | 中段に真っすぐ2、3軒建てるのが基本。一例として4軒3畑2マス7本牧場が無難(畑と柵はコの字に)。コストは重めで改築前に出す必要があり、木を使いすぎると動きにくくなってしまうので注意。盤面にあまり手をかけずにすむ分、盤外点を集めに行きたい。 | 9.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 避暑地の別荘 | - | 進歩 |
![]() 豪華な宿泊所 | 得点計算時、人物より多くの石の部屋があれば、ボーナス4点をえる。石の家によるボーナス点は1枚のカードからのみ得られる。 | 狙える場面は多くないが、点数効率は◎ | 7.67 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 豪華な宿泊所 | - | 進歩 |
![]() 飼料部屋 | 1/2/3/4+人ゲームの得点計算時、自分の農場の家畜7/5/4/3頭ごとにボーナス1点を得る。 | コストはかなり重いが効果は強力。早めに小麦量産体制と繁殖体制を整え、4点=12匹以上を狙いたい。 | 8.17 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 飼料部屋 | - | 進歩 |
![]() 品種登録 | ゲーム中、繁殖フェイズで得たものを除いて羊を2頭までしか得ておらず、またゲーム中羊を食料に換えていなければ、得点計算時にボーナス3点を得る。 | ジンギスカンをしないだけで3点。羊を2匹取って繁殖させてもいいし、終盤に1匹だけ取ってもいい。コストも不要で非常に汎用性が高いボーナス点カード。 | 9 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 品種登録 | - | 進歩 |
![]() 彫像 | 未使用の農場スペースより未プレイのラウンドが多い場合のみこのカードを出せる。 | 工業系大進と素点が同じと考えれば悪くない | 6.67 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 彫像 | - | 進歩 |
![]() 搾乳台 | 収穫の畑フェイズで、牛1/3/5以上飼っているなら、食料1/2/3を得る。得点計算時に、牛2につきボーナス1点を得る。 | 牛繁殖できれば飯補助+得点源になる。できれば最終6匹を目指したい | 7.83 | - | 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 搾乳台 | - | 進歩 |
![]() トリュフスライサー | 木材の累積スペースを使用するたび、猪1を持っているなら、追加で食料1を支払ってボーナス1点を購入できる。 | 8ラウンドに出して、毎ラウンド1回起動させると7点。調理場を取っておけば、猪を拾う手が無駄になりにくく食料もまかないやすい。家具製作所を取っておくと最後まで木に入っているだけで点数を伸ばせる。 | 9.5 | 木 | 猪 | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | トリュフスライサー | - | 進歩 |
![]() 汚水だめ | 開始前のラウンドスペースにレンガ1と猪1を交互に置く。レンガから置き始める。これらのラウンドのはじめに、対応する品物を得る。 | 初手から職業畑→畑SP汚水だめ→レンガ4調理場、という流れが基本手筋。畑を活用するカードがあると畑の手損が補えて更に強力。 | 8.83 | レンガ | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | マイナス | - | - | 新カード | - | 汚水だめ | - | 進歩 |
![]() 馬力船 | 開始前のラウンドスペース全ての食料1と羊1を交互に置く。食料から置き始める。これらのラウンドのはじめに対応する品物を得る。 | 早めに出して飯補助としての役割がメイン。基本的にはかま調とセットで | 7.67 | - | 羊 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 馬力船 | - | 進歩 |
![]() 教育手当 | ゲーム中であなたの1/2/3/4/5/6番目の職業を出すとき、すぐに小麦1/レンガ1/葦1/石材1/野菜1/畑1を得る。(遡って適用しない。) | 無理に効率を意識しなくても、5枚目6枚目の効果を発動させるだけでも十分 | 8.83 | レンガ 葦 石 | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 教育手当 | - | 進歩 |
![]() ウサギ小屋 | この先4ラウンドのスペースに食料を0、1、2、3の順で置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 序盤の6飯は優秀だが増築が遅れないように気を付けよう。葦が軽くなるタイミングで出すのも十分悪くない | 7.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | ウサギ小屋 | - | 進歩 |
![]() 森の井戸 | 開始前のラウンドスペースに食料1ずつ置く。ただし、最大でストックにある木材の数まで。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 木の家2軒増築を行う前のSPで打つのが強力。5飯程度でも十分。 | 7.83 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森の井戸 | - | 進歩 |
![]() 羊の井戸 | あなたが飼っている羊と同数まで、この先のラウンドスペースに食料1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 2石2点なのでぎりぎり最低限の仕事はできる。 | 6.67 | - | 羊 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 羊の井戸 | - | 進歩 |
![]() ペレット圧縮機 | 各ラウンド1回、葦1を支払ってよい。そうしたなら、以降の4ラウンドのスペースにそれぞれ食料1を置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 葦3個を食べたとすると、合計資材レンガ2+葦3で12飯。職業条件や飯を得るまでのタイムラグもあるため少し使いにくい | 5.83 | 葦 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ペレット圧縮機 | - | 進歩 |
![]() 教会墓地 | 開始前のラウンドスペースに食料2ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。(*職業と進歩10枚出ている) | 職業や進歩系のカードとセットで。受注生産職人や教育机があると嬉しい。 | 6.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 教会墓地 | - | 進歩 |
![]() 市民のはりぼて | 各ラウンドの開始前に、手札の進歩よりも職業のほうが多ければ、食料1を得る。 | 進歩を多く出していると飯。手札次第で。3軒の時に出せばその後に増築しても効果ははたらく。 | 4.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 市民のはりぼて | - | 進歩 |
![]() 本棚 | 職業1を出すたび、その直前に(職業コストを支払う前に)食料3を得る。 | 条件は重めだが2回起動させるだけでも6飯分で悪くない。1点ついているのもえらい。無心する学生など、コストを払わず出す場合も3飯もらえる | 8.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 本棚 | - | 進歩 |
![]() 対外援助 | このカードを出したとき、すぐに食料6を得る。その代わり、ゲーム終了時までラウンド12から14のアクションスペースを使用できなくなる。 | 小売人やかご運びなど、食料を資材に変換するカードがあると拡大再生産しやすくなる。改築柵に行けないので改築事故・柵事故は常に意識 | 9.17 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 対外援助 | - | 進歩 |
![]() アーチ道 | このカードは全員が使えるアクションスペースである。このスペースを使用したプレイヤーはすぐに食料1を得る。帰宅フェイズの直前に、このカードの上の人物で、未占有のアクションスペースを使用できる。 | 職業を出す前に出す必要があるが、出した本人は勝利点しかメリットが無いのがつらい。薪切りとコンボする。 | 5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 移動 | - | エクストラABCD | - | アーチ道 | - | 進歩 |
![]() 麺棒 | 毎ラウンドの帰宅フェイズで、ストックに木材より多くのレンガがあるなら、食料1を得る。 | こまめに柵に行くなら発動機会を増やせる。BGAでは任意の資材を捨てられることを一応念頭に。踏み粘土とレンガ補助があれば中盤以降木に入る機会を減らせるため発動機会を増やせる。 | 3.67 | 木 レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 麺棒 | - | 進歩 |
![]() 喫茶店 | 各ラウンド1回、2人目の人物の配置をスキップして、代わりに食料1を得られる。(この人物はそのラウンドの後の手番で配置できる。) | 2人目の家族をスキップして飯を得る効果は少し活かしにくいが、2点カードとして使えれば十分。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | 手番変更 | - | エクストラABCD | - | 喫茶店 | - | 進歩 |
![]() マスの池 | 労働フェイズのはじめに、累積スペース「漁」に食料3以上あるなら、共通のストックから食料1を得る。 | 2飯にだれも行かないなら飯をもらえる。漁コンボがいないなら発動機会は多めでまずまずの効果。ラウンド開始時の処理順は飯が補充→労働フェイズの開始、の順 | 6.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | マスの池 | - | 進歩 |
![]() 新しい市場 | ラウンド8〜11のアクションスペースを使用するたび、追加で食料1を得る。 | 対象アクションは猪野菜牛石。コストの割に効果が渋めで中盤からしか発動できない。東西の石切り場が差別化されるカード | 5.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 新しい市場 | - | 進歩 |
![]() 屠畜場 | :鍋:進歩で羊か猪を食料に換えるたび、追加で食料1を得る。 | かまど調理場限定だが非常に優秀な飯補助。一度に複数焼いた場合もその分食料を獲得できる。 | 9 | - | 羊 猪 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 屠畜場 | - | 進歩 |
![]() 卸売市場 | 開始前のラウンドスペースに食料1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | コストがだいたい3点以上分なので、野菜が大量に出る盤面でないと出す意味が薄い | 4.5 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 卸売市場 | - | 進歩 |
![]() 種子散布機 | 畑に野菜を植えたアクションの終わりに、野菜畑の数だけ食料1を得る。(新たな野菜畑も含む。) | 大抵は頑張っても3~4飯程度で少し物足りない。小麦のみを植えた場合はもともと野菜畑があっても発動しない。 | 4 | - | - | 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 種子散布機 | - | 進歩 |
![]() 掘り土窯 | いつでも:\n野菜1→食料3 猪1→食料3\n羊1→食料2 牛1→食料3\n「パンを焼く」:\n小麦1→食料2 | 2点分の追加点がもらえるかまど。調理場からは変換できないので注意。 | 7 | - | 羊 猪 牛 | 野菜活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 掘り土窯 | - | 進歩 |
![]() 大製陶所 | いつでも:\nレンガ1→食料2\n得点計算時:\nレンガ3/5/6/7─1x→1/2/3/4点 | 粘土層の窪地や再生レンガなどでレンガを大量に出せるなら非常に優秀な効果。 | 8 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | 大製陶所 | - | 進歩 |
![]() わらのたわら | 収穫のはじめに、小麦畑が3つ以上あるなら、食料2を得る。(小麦が植えられた畑カードも含む。) | 小麦を大量に活用する手札なら、序中盤から活用しよう。終盤の飯補助としてもまずまず | 5.67 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | わらのたわら | - | 進歩 |
![]() ビールタップ | このカードを出したとき、すぐに食料2を得る。収穫の食料供給フェイズで、小麦2/3/4を食料3/6/9に交換できる。 | 窯と比べるとかなり効率が悪いが1木2飯はギリギリ赤点回避。小麦が大量に出るなら飯基盤になるが、窯が取れるならそちらで食べよう。一応6小麦12飯など、1回の収穫で複数回起動はできる | 6.17 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ビールタップ | - | 進歩 |
![]() 段地 | 収穫の畑フェイズで、家と縦横に隣接する収穫した畑タイルにつき食料1を得る。 | 家のすぐ横に2小麦畑を作ることで毎収穫ごとに2飯。序盤から小麦畑を作るならまずまずの効果。終盤で少し足りない飯を補うためにも使える。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 段地 | - | 進歩 |
![]() 焼き菓子教室 | 収穫のないラウンドの終わりに、「パンを焼く」アクションができる。\n「パンを焼く」:小麦1→食料2 | まずまずのパン焼き補助。単体でもパンを焼けるので、窯を取るまでのつなぎには使えるがほぼ生食いと変わらない。 | 7.5 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラABCD | - | 焼き菓子教室 | - | 進歩 |
![]() 麦ふるい | 収穫の畑フェイズで、小麦2以上を収穫したら、追加で共通のストックから小麦1を得る。 | 小麦を使って優秀な効果を発揮するカードとセットで運用しよう。 | 7 | - | - | 小麦補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | 新カード | - | 麦ふるい | - | 進歩 |
![]() 陶磁器 | 「パンを焼く」アクションを行うたび、その前にレンガちょうど1を小麦1と交換できる。 | レンガ補助があると活用しやすい | 8.5 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | CD | - | 陶磁器 | - | 進歩 |
![]() 刈り取りフック | ラウンド4、7、9、11、13、14のうち、以降の近い3ラウンドのスペースに小麦1を置く。これらのラウンドのはじめに、その小麦を得る。 | 1個目はレン窯を取って焼いて、2個目3個目を種パンで1まき1パン、とかできると強力 | 9 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 刈り取りフック | - | 進歩 |
![]() 小さなカゴ | 累積スペース「葦原」を使用するたび、葦1を支払って野菜1を得られる。4人以上のゲームでそうするなら、支払った葦をそのスペースに置く。 | 効率よく獲得する手段が少なめな野菜を無理なく獲得できる。葦の重い場だと葦2が取られやすいので活かしにくい | 7 | 葦 | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 小さなカゴ | - | 進歩 |
![]() 小温室 | 現在のラウンドに4、7を足し、対応するラウンドスペースに野菜1ずつ置く。これらのラウンドのはじめに食料1を支払ってその野菜を購入してもよい。 | 大温室とは異なり、入手に1飯かかるので要注意。1VP付きなので、1野菜回収するだけでも及第点。 | 7 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 小温室 | - | 進歩 |
![]() わら肥料 | 収穫の畑フェイズの前に、ストックの小麦1を支払って、野菜畑最大2つにそれぞれ野菜1ずつを置ける。 | 野菜は5個以上欲しい場面は少ないので、あまり強力な効果とは言えない。マンドリンやシュナップスなどの、増やした野菜を有効活用できるカードとセットで使いたい。 | 5.5 | - | - | 野菜補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | わら肥料 | - | 進歩 |
![]() 植え替え | いつでも、収穫の結果として畑の上に品物1があれば、その品物を捨てて、すぐにその畑にだけ「種をまく」アクションができる。 | 1個捨ててしまうので、種を増やすのにはあまり向かない。相性の良いコンボも少な目。 | 5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 植え替え | - | 進歩 |
![]() 厩肥 | 収穫の畑フェイズで、柵で囲われていない厩の数に等しい数の畑から、追加で1つ品物を収穫できる。 | 序盤以外は出しにくい上、起動する条件も手間がかかり、出してすぐには効果を活かせない。効果も地味。 | 5 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | 畑 | - | - | - | エクストラABCD | - | 厩肥 | - | 進歩 |
![]() 補給ボート | 累積スペース「漁」を使用するたび、その後に食料1を支払って小麦1か、食料3を払って野菜1を購入できる。 | 1回起動して小麦か野菜を買うだけでも十分な手圧縮効果。1VPもえらい | 7.83 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | CD | - | 補給ボート | - | 進歩 |
![]() 王家の木材 | アクションスペース「農場拡充」を使用するか、進歩を建設した手番の終わりに、それらのアクションで支払った木材2につき木材1を得る(切り捨て)。 | 木の家増築や厩、耕運鋤や家具製作所などで効果を起動できる。進歩を出した際に密輸品で追加の木を払った場合にも返還されるため好相性。コスト軽減の効果を持つわけではないので、木が資材が足りない場合に進歩を出すことはできない。 | 8.5 | 木 | - | - | - | 増築 | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 王家の木材 | - | 進歩 |
![]() 樹木畑 | このカードは畑1であるが、畑2であるかのように木材を植えられる。このカードの木材は小麦のように種まきし、収穫する。 | 1飯1点で最低限のはたらき。序盤に小麦畑を狙うならついでに蒔くのも優秀。ゲーム終了時に樹木畑上にある木は家具製作所や兵士でカウントされない。 | 7.5 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | CD | - | 樹木畑 | - | 進歩 |
![]() 生活保護 | 収穫の食料供給フェイズの直後に、食料がなければ、木材1とレンガ1を得る。 | 序盤に出したいが葦1が重い。BGAでは食料を捨てられることを覚えておこう | 6.17 | 木 レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 生活保護 | - | 進歩 |
![]() 再生レンガ | いずれかのプレイヤーが石の家に改築するたび、あなたは新たに改築した部屋の数だけレンガ1を得る。 | 大量のレンガを確保できるが、石改築は終盤に行われることが多いので、レンガの使い道に困りがち。製陶場など、レンガの使い道があると優秀。 | 7.67 | レンガ | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 再生レンガ | - | 進歩 |
![]() 葦の池 | この先3ラウンドのスペースに葦1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその葦を得る。 | 4~5軒目や改築用に、かご製や葦条件の進歩も意識しよう | 8 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 葦の池 | - | 進歩 |
![]() 人参博物館 | ラウンド8、10、12終了時、あなたの野菜畑の数だけ石材1を得て、あなたのストックにある野菜の数だけ木材1を得る。 | 序盤に野菜が出るカードを取って、早めに2野菜畑を作ると中盤以降にかなり楽になる。単体運用でも、こまめに野菜を集めていけば悪くない性能。 | 9.5 | 木 石 | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 人参博物館 | - | 進歩 |
![]() レンガハンマー | レンガ2以上をコストとする進歩を建設するたび、その後石材1を得る。 | 2回程度発動できれば十分な強さ。小進やかまど→調理場変換でも発動するため、手札次第で有力な選択肢となる。 | 5.83 | レンガ 石 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | レンガハンマー | - | 進歩 |
![]() 屋根梯子 | 改築するたび、支払う葦が1軽減される。また、そのアクションの終わりに石材1を得る。 | 改築の葦が不要になる。 | 8.17 | 葦 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 屋根梯子 | - | 進歩 |
![]() 狩りの記念品 | アクションスペース「家の建て直し」で建設する進歩のコストの資材1軽減する。アクションスペース「農場の再開発」で建設する柵のコストを木材3軽減する。 | 調理場があるならコストはそれほど気にならないことが多い。効果を使わずとも1VP付きなので悪くない。改築コストは軽減できないので注意 | 6.83 | 木 | - | - | - | - | 改築 進歩 | - | 柵 | - | - | - | - | CD | - | 狩りの記念品 | - | 進歩 |
![]() 残飯 | アクションスペース「柵設置」を使用するたび、追加で猪1を得る。 | できれば2回起動したい。柵を引く前に猪を獲得するため、事前に飼えるスペースを用意していないと猪を飼えないのが少し難点。 | 6 | - | 猪 | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | 新カード | - | 残飯 | - | 進歩 |
![]() 飼料ペレット | このカードを出したとき、すぐに羊1を得る。収穫の食料供給フェイズで、野菜ちょうど1をすでに飼っている種類の家畜1と交換してもよい。 | 羊をもらうだけでもまずまずの効果。繁殖を行えるようにしよう。繁殖が狙えないなら野菜を変換するのが有効な場面は少ない。 | 7.67 | - | 羊 猪 牛 | 野菜活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 飼料ペレット | - | 進歩 |
![]() 読書家 | 自分の前に(このカードを含んで)6枚の職業が並び次第、このカードに人物1人を収容できる。ドラフトバリアントを使用しているなら、職業7が必要。 | ドラフトヴァリアントとはドラフトを行うルールのこと。職業系コンボ専用カード。 | 7 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 読書家 | 1+ | 職業 |
![]() 羊仲介者 | 自分の前にある(このカードを含む)家畜を保有できない職業カードそれぞれに羊1を飼える。 | ペット仲買人の下位互換。ジンギスカンを拾って繁殖につなげたい | 5.5 | - | 羊 | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 羊仲介者 | 1+ | 職業 |
![]() 建築士 | あなたの家が5部屋以上になり次第、ゲーム中1回いつでも無料で1部屋建設してもよい。 | 石家になっていれば3点ボーナス。豪華な宿泊所や使用人頭とのコンボも存在する。増築扱いなので、改築準備や家具調達人の効果が発動する。 | 7.67 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 建築士 | 1+ | 職業 |
![]() 石臼職人 | すぐに小麦1を得る。柵、厩の建設、部屋の建設または改築のアクションを行うたび、資材2までをそれぞれ小麦1で代用してもよい。 | 1小麦を1資材に変換。増築厩や改築柵の場合、それぞれのアクションで2小麦を変換できる。小麦が大量にあればかなりの効果。 | 6.17 | - | - | 小麦補助 小麦活用 | - | 増築 | 改築 | - | 柵 厩 | - | - | - | - | CD | - | 石臼職人 | 1+ | 職業 |
![]() 厩番 | 柵1本以上建設するたび、追加で木材を支払わずに厩1を建設してもよい。 | 生け垣管理人や家畜警護など、柵に複数回行く理由があれば優秀。2回行けば2点の働きなのでまずまずの効果 | 5.33 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 厩 | - | - | - | - | CD | - | 厩番 | 1+ | 職業 |
![]() 鋤鍛冶 | アクションスペース「農地」または「耕作」を使用するたび、食料1を支払って追加で畑1を耕してよい。 | 序盤から小麦畑を作る場合も、中盤から終盤に急いで盤面を埋める場合もどちらも活躍する。耕作者がある場合、先に耕作者の飯をもらってから鋤鍛冶の飯を払う。 | 8.83 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 鋤鍛冶 | 1+ | 職業 |
![]() 鋤手 | 現在のラウンドに4、7、10を足し、対応するラウンドスペースに畑タイルを1ずつ置く。これらのラウンドのはじめに、食料1を支払ってその畑を耕せる。 | ステージ1に出せばかなりの手圧縮。とはいえ無理に増築増員を遅らせてまで出す必要は低い。畑が重そうなら、ラウンド9~10に使い、1畑だけ得るだけでも悪くない効果。 | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 鋤手 | 1+ | 職業 |
![]() 児童相談員 | ラウンド5以降、家に空き部屋があれば、人物のアクションの終わりに、その人物で「家族を増やす」アクションを行える。そうするなら、マイナス2点を得る。 | 3軒増築した場合このカードを出す1手を差し引くと、2手増える代わりに6点減ることとなる。マイナス点はかなり大きいので、減る6点分以上の上限点を出せるようにしておこう。複数軒増築した場合も毎アクションごとに増員できるのは悪くない。書斎があればマイナス点をカバーできるので非常に噛み合う。 | 7 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | マイナス | - | - | エクストラABCD | 禁止 | 児童相談員 | 1+ | 職業 |
![]() 恐妻家 | 2番目の人物で「部屋の建設」アクションを行うたび、アクションスペース「集会所」以外にいる1番目の人物を家に戻す。 | 3回増築するなら2手の得だが、増員は混み合いやすいので上手く発動させるのは立ち回りが難しい。日雇い農夫でも効果を起動できる。 | 6.5 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | 移動 | - | エクストラABCD | - | 恐妻家 | 1+ | 職業 |
![]() 現場監督 | このカードを出したとき、すぐに大きい進歩を建設する。コストを支払うとき、建設資材各種につき1つまでを食料1と置き換えてよい。 | 調理場やレンガ窯など、飯基盤のカギとなる進歩を取ってもいいし、2石2飯で井戸を取ってもいい。場の軽い資材に合わせて工芸を取るのも手。汎用性が非常に高い。 | 8.5 | - | - | - | 食料消費 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 現場監督 | 1+ | 職業 |
![]() 家具調達人 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。新たに1部屋建設するたび、その後に木材1を軽減して進歩1を出せる。 | できれば5軒にして3回発動させたい。大進を取ってもいいし、1木軽減の進歩を打ってもいい。井戸を3石で取れる。かまど→調理場のアップグレードもできる。 | 9.17 | 木 | - | - | - | 増築 | 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 家具調達人 | 1+ | 職業 |
![]() 無心する学生 | このカードを出したとき、すぐに物乞い1を得る。収穫のはじめに職業コストを支払うことなく職業1を出してもよい。 | ステージ1に出すだけで職業を全部出し切れる。ドラフト時に序盤に出したいカードから終盤の点数系カードまでまんべんなく取ろう。序盤に出したい職業が何枚かある場合は、1ステージにこれ以外の職業を出すのも手。本棚やパトロンなどの職業系コンボも〇。ただし調度品職人や交易教師はコンボできない。 | 9.33 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | マイナス | - | - | CD | 禁止 | 無心する学生 | 1+ | 職業 |
![]() 交渉使節 | ラウンド14の最後の収穫直前に、あなたは全てのゲームボード上にある資材を全て得る。 | 家畜はもらえない。工芸3種のうち複数取るなら出すのも視野。 | 3.83 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 交渉使節 | 1+ | 職業 |
![]() 土器作り | このカードをラウンド4までに出したなら、最後の収穫の後、レンガ1を払ってボーナス1点を得てもよい。最大で人物の数まで。 | 貴重なステージ1の1手だが、点数効率は優秀。レンガは最終盤は使い道が少ないので、5個程度なら無理なく取れる。家族分のレンガがなくとも、好きな個数のレンガを変換できる。 | 6.67 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 土器作り | 1+ | 職業 |
![]() 君主 | 得点計算時、最大の4点に達している得点カテゴリの数だけボーナス1点を得る。(柵で囲われた厩についてもボーナスを得られる。) | 畑・柵・厩・種2種・家畜3種で最大8点。盤面で上手く拡大再生産できれば自然と点を伸ばせる。畑補助がないと種点も取りにくいので、途端に点数を伸ばしにくくなる。 | 9 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 君主 | 1+ | 職業 |
![]() 菓子職人 | アクションスペース「穀物活用」を使用するたび、その後に食料1を支払ってボーナス1点を購入できる。その食料はそのアクションスペースに置く。(に使用したプレイヤーが得る。) | 自分が穀物活用に何回も行く+他の人があまり行かない、という状況で活躍。基本的に1ステにつき1回起動が基本だろう。畑補助があれば種まきの価値が上がるため嬉しい。 | 4.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | 種まき | ボーナス | - | - | CD | 弱 | 菓子職人 | 1+ | 職業 |
![]() 厩の見本作り | 帰宅フェイズのはじめに、建設されている厩1をストックに戻して、木材1小麦1食料1、そして「小さい進歩」アクションを得られる。 | 実質1木を1小麦1飯1進歩に変換なので単体でも悪くない効果。給餌柵や厩の木、家畜の世話人などの効果を何回も起動できる。厩掃除人があると大変なことになる。ただし、1R中に複数回に分けて厩を建てても厩の木は1回しか起動しないので注意。 | 8.5 | 木 | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | 進歩 | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 厩の見本作り | 1+ | 職業 |
![]() 運河の船頭 | 「漁」または「葦原」を使うたび、食料1を払ってすぐに他の人物をこのカードの上に置ける。そうするなら、石材3もしくは小麦1野菜1を得る。 | 発動しにくい上に、出す手番のことを考えると2回は行かないと元が取れない。なぜ飯を払う必要があるのか。 | 4 | 葦 石 | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 運河の船頭 | 1+ | 職業 |
![]() 耕作者 | 新たに得た畑タイル1枚につき、追加で木材1と食料1を得る。 | 何かしらの鋤系カードとセットで運用したい。 | 8.33 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | CD | - | 耕作者 | 1+ | 職業 |
![]() 彫師 | レンガの累積スペースを使用するたび、追加で食料1を得る。石材の累積スペースを使用するたび、追加で小麦1を得る。 | レンガと石に通ってパン焼きで食べよう。 | 4.83 | レンガ 石 | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 彫師 | 1+ | 職業 |
![]() ウイスキー蒸留器 | いつでも、小麦1を支払ってよい。そうするなら、現在のラウンドに2を足し、対応するラウンドスペースに食料4を置く。このラウンドのはじめにその食料を得る。 | これと小麦補助さえあれば食料を賄えるようになる。窯を取らずに、窯を取るための手数で他の動きを行いたい。収穫の畑フェイズ後のタイミングで小麦を支払う動きができ、4R終了時の収穫で小麦を払えば6Rに飯が振る。このカードを使う上での超重要テクニック。 | 8.33 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | ウイスキー蒸留器 | 1+ | 職業 |
![]() 釣鐘鋳造師 | 毎ラウンドの帰宅フェイズで、レンガ1以上を持っているなら、レンガ全てを破棄して食料3かボーナス1点を得てもよい。 | 単体では運用しにくいが、地質学者や粘土配達人、坑夫など、コンボするカードが多い。 | 7.33 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 釣鐘鋳造師 | 1+ | 職業 |
![]() 石工 | 収穫時、このカードで石材ちょうど1を食料3に変換できる。 | 緩めの飯補助。序盤に資材市場に通うだけで飯が賄える。 | 5.83 | 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 石工 | 1+ | 職業 |
![]() 種まき指導者 | このカードを出したとき、すぐに木材1を得る。「種をまく」アクションを持つアクションスペースを使用するたび、食料2を得る。 | 穀物活用と耕作で発動。4回蒔いて8飯。序盤に出すにしては少し物足りない効果。 | 5.75 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 種まき指導者 | 1+ | 職業 |
![]() 養魚家 | 累積スペース「漁」に食料1/2/3+があるとき、累積スペース「葦原」/「粘土坑」/「森林」で追加の食料2を得られる。 | 上手く起動できれば強力だが、他人依存も大きく少し難しい。森林で3木2飯に何回も行ければ非常に優秀。葦原・粘土杭はそれぞれちょうど1 / 2飯でないと発動しない。 | 6.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | 新カード | - | 養魚家 | 1+ | 職業 |
![]() 内装業者 | 改築するたび、その先6ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 上手く運用できれば12飯だが、序盤に改築するなら他に優先するアクションがある場面も多そうだ。 | 4 | - | - | - | 食料獲得 | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 内装業者 | 1+ | 職業 |
![]() 若い農夫 | アクションスペース「大きい進歩」を使用するたび、追加で小麦1を得て、その後「種をまく」アクションを行える。 | 小麦と種まきがセットで付いてくるのは優秀。畑補助やパン焼き補助とセットで運用しよう。小麦獲得→進歩→種まき、の順で発動するので、窯を取る場合もらった小麦を焼くこともできる。 | 8.33 | - | - | 小麦補助 | - | - | 進歩 | - | - | 種まき | - | - | - | 新カード | - | 若い農夫 | 1+ | 職業 |
![]() 食料商人 | 畑から収穫した小麦の数だけ、食料3払って野菜1を購入できる。畑から最後の小麦を収穫したなら、野菜を食料2で購入できる。 | 野菜を取る手圧縮にはなるが、小麦畑や飯消費など難点も多い、小麦畑の活用手段や人参博物館クラスの野菜活用方法があれば選択肢に。 | 3.5 | - | - | 野菜補助 小麦活用 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 食料商人 | 1+ | 職業 |
![]() 種商人 | このカードの上に小麦2と野菜2を置く。いつでもこれらを購入できる。小麦1につき食料2、野菜1につき食料3必要。 | 飯さえあれば種を大量に、とはいえ高い。強力な飯基盤があるなら選択肢に。 | 5.67 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 種商人 | 1+ | 職業 |
![]() 飼い葉の栽培人 | 収穫の繁殖フェイズで、あなたは得た家畜の子1につき、畑ちょうど1に農作物を種まきしてもよい。 | 13Rに出して、収穫2回分で起動するだけでも十分な効果。収穫後に種をまけるので園芸事務長が狙いやすい。 | 7.17 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | CD | - | 飼い葉の栽培人 | 1+ | 職業 |
![]() 樹木検査人 | このカードはあなただけが使える累積スペース「木材1」である。アクションスペースカード「石切り場」が新たに公開されるたび、このカードの上の木材を全て捨てなければならない。 | 不安定だが運さえよければかなりの木補助。森林保護者があれば、毎ターン自分だけ通い続けられる。 | 5.17 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 樹木検査人 | 1+ | 職業 |
![]() 木の専門家 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。進歩を出すたび、進歩コストの木材2までを食料1で代用できる。 | 木を使う進歩が多くあるなら選択肢に、家具製を取る時の木も軽減できる。 | 7.5 | 木 | - | - | 食料消費 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 木の専門家 | 1+ | 職業 |
![]() 唐変木 | このカードを出したとき、すぐに木材6をこの上に置く。手札からカード(このカードも含む)を出すたび、その直後、このカードの上から木材1を得る。 | 中盤までに出せば、タイムラグはあるが1手6木。 | 8.33 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 唐変木 | 1+ | 職業 |
![]() 森の労役者 | 「柵の建設」か「部屋の建設」アクションを持つアクションスペースを使用するたび,その前に木材2を得るか、木材2までをそれぞれ葦1と交換するか、どちらかを選んで行える。 | 木も葦も生み出せるので、木の家増築がかなり行いやすくなる。柵に何回も行く動きも優秀。終盤に資材なしの状態から厩を建てる1点行動も行える | 9.17 | 木 葦 | - | - | - | 増築 | - | - | 柵 | - | - | - | - | CD | - | 森の労役者 | 1+ | 職業 |
![]() 粘土調達人 | ラウンド6から14のうち未プレイのラウンドスペース全てにレンガ1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにそのレンガを得る。 | 1手8レンガは優秀だが、タイムラグが大きい。後半のレンガは使い道が無くなりやすいので、製陶所などの用途を確保しておこう。釣鐘鋳造師や清廉潔白な人と噛み合う。 | 6.67 | レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 粘土調達人 | 1+ | 職業 |
![]() 左官 | レンガの家に改築するコストがちょうどレンガ1と葦1になる。レンガの部屋の建設コストがレンガ3と葦2になる。 | 木の家5軒から改築用に出すだけでも4レンガ相当の働き。レンガ増築せずとも出す選択肢はある。 | 6.83 | レンガ | - | - | - | 増築 | 改築 | - | - | - | - | - | - | CD | - | 左官 | 1+ | 職業 |
![]() 粘土運搬人 | このカードを出したとき、すぐにレンガ2を得る。毎ラウンドに1回、いつでも食料2を支払ってレンガ2を購入できる。 | 飯さえあればかなりの効果だが、如何せんコストが重い。飯補助やボーナス点のために製陶所は確保しておきたい。 | 6.33 | レンガ | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 粘土運搬人 | 1+ | 職業 |
![]() 改築準備 | 木材/レンガの部屋を建設するたび、1部屋につきレンガ2/石材2を得る。 | 5軒にするなら合計6資材もらえるのでまずまずだが、タイムラグが大きい。レンガ増築コンボなど、大量に増築する場合に真価を発揮する。 | 6.17 | レンガ 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 改築準備 | 1+ | 職業 |
![]() 使者 | いつでも、ストックから品物1をこのカードの上に置いて石材1を得られる。ただし、このカードにはそれぞれ異なる品物を置かなければならない。(食料は品物とみなす。) | コストが重いが石をそれなりに産む。ドラフトで見かけたら、他プレイヤーに出されて自分が改築で事故らないように念頭に置いておこう。 | 5.5 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 使者 | 1+ | 職業 |
![]() 森林交易人 | 木材またはレンガの累積スペースを使用するたび、建設資材ちょうど1を購入できる。木材、レンガ、葦は食料1。石材は食料2必要。 | 序盤で葦を買えるのが強いが、食料が厳しくなりがちなので注意。中盤で飯基盤が安定してから使うのも十分強力。 | 7.83 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 森林交易人 | 1+ | 職業 |
![]() 畑の耕作者 | このカードの上に木材1、レンガ1、葦1、石材1、葦1、レンガ1、木材1を積む。畑タイルから収穫するたび、この山の一番上の品物を得る。 | 7個収穫すれば合計木レンガ葦×2と石1。序盤から小麦畑を作るなら悪くない効果。 | 6 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | エクストラABCD | - | 畑の耕作者 | 1+ | 職業 |
![]() 稼ぎ頭 | このカードはあなただけが使えるアクションスペースである。他のプレイヤーそれぞれがあなたより多くの部屋を持っているなら、「日雇い労働者」「部屋の建設」そして「大きい進歩」アクション(3つともすべて)ができる。 | アクションスペースを使用しているわけではないので、日雇いコンボや教師机、森の労役者などは発動しない。 | 6 | - | - | - | - | 増築 | 進歩 | 日雇い | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 稼ぎ頭 | 3+ | 職業 |
![]() 建設の獅子 | 他のプレイヤーが1部屋以上建設するたび、あなたはそのプレイヤーに食料1を支払ってすぐにちょうど1部屋だけ建設してもよい。(部屋の建設コストは支払うこと。) | 飯こそかかるが、混み合いやすい増築マスを手圧縮できるのは優秀。しかし他人依存の側面もあるので過信は禁物。他プレイヤーがこのカードを出している場合、増員マスに割り込まれないよう注意して動こう。日雇い農夫や左官による増築でも起動。 | 7.67 | - | - | - | 食料消費 | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 建設の獅子 | 3+ | 職業 |
![]() 材木の名手 | ストックに木材5以上ある収穫のたび、木材5になるまで木材を捨てて「厩の建設」または「木の部屋の建設」アクションを、通常のコストを支払って行える。 | 1ステ、2ステでそれぞれ5木2葦集めれば収穫フェイズで建築できるので、1手分の軽減となる。少し動きは制限されるがまずまずの効果。中盤以降は厩を建てる効果も嬉しい。 | 6.67 | 木 | - | - | - | 増築 | - | - | 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 材木の名手 | 3+ | 職業 |
![]() 日曜大工 | アクションスペース「集会所」を使用しなかった労働フェイズの終わりに、人物を配置せず「部屋の建設」アクションを行える。 | 多軒増築もできるし、石が軽い場なら終盤の石家増築でボーナス点も狙える。 | 9.17 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 日曜大工 | 3+ | 職業 |
![]() 職人技奨励者 | このカードを出したとき、すぐに石材1を得る。サプライボードの下段にある大きい進歩を「小さい進歩」アクションでも建設できる。 | 販売人や受注生産職人とセットで運用しよう。 | 5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 職人技奨励者 | 3+ | 職業 |
![]() 隠れ農夫 | 得点計算時、未使用の農場スペースのうち好きな数だけ、農場スペース1につき食料1を支払ってよい。それらのスペースはマイナス点にならない。 | 柵を小さく囲えるようになるので、実質的に木補助として機能する。強力な盤外点があるなら優秀だが、基本的にはこのカードに頼っているようでは点数が足りなくなりがち。マイナス点にならないので村長点を取れる。 | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 隠れ農夫 | 3+ | 職業 |
![]() ビール露店経営者 | 収穫の食料供給フェイズで、このカードを使って木材1小麦1をボーナス1点食料2に換えられる。 | 変換効率はまずまず。木も小麦もたくさん出せるなら選択肢に。 | 6 | 木 | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラABCD | - | ビール露店経営者 | 3+ | 職業 |
![]() 牡蠣食べ | 累積スペース「漁」が使用されるたび、ボーナス1点を得るが、そのラウンドの次の人物の配置をスキップしなければならない。(その人物は後の手番で配置できる。) | 漁コンボがいなくても4回程度発動でまずまずの効果。漁コンボがいれば言わずもがなな強さ。基本的に漁はそこまで優先して入られることはないので、手番を飛ばされるデメリットもそこまで大きいものではない。自分が家族の配置を終えている場合でも1点得られる。 | 8 | - | - | - | - | - | - | 漁 | - | - | ボーナス | 手番変更 | - | エクストラABCD | - | 牡蠣食べ | 3+ | 職業 |
![]() 園芸事務長 | 未開始のラウンドが3/6/9ラウンドあれば、すぐに木材2/3/4を得る。得点計算時、畑の上にある野菜が最も多いプレイヤーはボーナス2点を得る。 | 最後の収穫後の畑を参照するので、基本的には14Rに種を蒔かないとボーナスを得られない。飼い葉の栽培人やは収穫後に蒔けるので好相性。 | 7.67 | 木 | - | 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | 新カード | - | 園芸事務長 | 3+ | 職業 |
![]() 家畜活動家 | 未開始のラウンドが3/6/9ラウンドあれば、すぐに木材2/3/4を得る。得点計算時、柵に囲われた厩が最も多いプレイヤーはボーナス2点を得る。 | 厩関連カードとセットで運用しよう。 | 7.67 | 木 | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | 家畜活動家 | 3+ | 職業 |
![]() 交易教師 | アクションスペース「授業」を使用するたび、その後で異なる種類の建設資材を2つまで購入できる。小麦、石材、羊、猪は食料1。牛と野菜は食料2必要。 | 調理場さえあれば何でもできるようになる。家畜を食べてばかりではなく、早めに繁殖体制を整えて食料を安定させたい。出した時も効果が発動する。彫刻学科と好相性。小麦0、パン焼き棒を出している状態で起動させても、小麦は焼けない(先にパン焼き) | 9.5 | 石 | 羊 猪 牛 | 小麦補助 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 禁止 | 交易教師 | 3+ | 職業 |
![]() 動物好き | 家畜ちょうど1のある累積スペースを使用するたび、家畜をそこに残して、代わりに共通のストックから同種の家畜1を得る。さらに、食料3と小麦1も得る。 | かまど調理場ルートでもパン焼きルートでも活躍できる。マイナーアクション強化なので、基本的に増員優先しているほど、パワーを発揮できる。 | 9.67 | - | 羊 猪 牛 | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 動物好き | 3+ | 職業 |
![]() 議長 | 他のプレイヤーがアクションスペース「集会所」を使用するたび、(そのアクションを実行する前に)そのプレイヤーと自分は食料1を得る。もしあなたが使用したなら、食料1を得る。 | 10飯程度はもらえる。とはいえ、場全体の飯が軽くなるので特別協力とは言えない。 | 7.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 議長 | 3+ | 職業 |
![]() 大口叩き | 累積スペースから、建設資材を4つ以上取るか、家畜を4頭以上取るたび、追加で食料1を得る。 | 大体荷物運搬人の劣化。森林保護者のような、資材を盤面に戻すカードが出ていても得られるのが食料なのでそれほど強力とは言えない。 | 1.33 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | 弱 | 大口叩き | 3+ | 職業 |
![]() 種屋 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得る。アクションスペース「小麦の種」を使用するたび、追加で小麦1を得る。 | 単体でもまずまずの小麦補助。出して1回小麦に行くだけでも2手で3小麦を得られるので元は取れている。 | 6.67 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 種屋 | 3+ | 職業 |
![]() じゃがいも植え | 労働フェイズの終わりに、累積スペース「粘土坑」か「葦原」のどちらかをあなたが占有していて、もう片方が未占有の状態なら、野菜1を得る。 | レンガ1か2または葦1の状態でもう片方のスペースに入ろう。出すからには2回は起動させたい。 | 6.83 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | じゃがいも植え | 3+ | 職業 |
![]() 木材裁断師 | 木材以外の同種の品物3以上がある累積スペースを使用するたび、追加で木材1を得る。(食料は品物とみなす。) | 漁小劇場レンガで発動するのが大半か。レンガを活用したい手札で4レンガや3レンガ、4飯などに入り、コツコツと柵材を集めることができる。一応家畜でも発動 | 6 | 木 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 木材裁断師 | 3+ | 職業 |
![]() 水辺の労働者 | 累積スペース「漁」か、そこに縦横に隣接するアクションスペース3か所にいずれかを使用するたび、その後に追加で葦1を得る。 | 単体では少しパワー不足なので、何かのコンボとセットで使おう。日雇い、葦原、漁、ラウンド4のアクションスペースで効果を発動。BGAではUIの関係上、ラウンド4のアクションスペースで発動できるのを忘れられがち。 | 7.83 | 葦 | - | - | - | - | - | 日雇い 漁 | - | - | - | - | - | CD | - | 水辺の労働者 | 3+ | 職業 |
![]() 屋根点検者 | このカードを出したとき、大きい進歩1/2/3/4枚持っているなら、葦2/3/4/5を得る。 | 葦が重い場なら中盤の2葦はかなり貴重。かご製を取ったなら、終盤の得点源にもなる。 | 7.33 | 葦 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 屋根点検者 | 3+ | 職業 |
![]() 荷物運搬人 | 累積スペースにある同種の資材4以上を取るたび、追加でその資材1と食料1を得る。 | 4回行ければ元は取れるが、少し不安定。 | 5.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | 荷物運搬人 | 3+ | 職業 |
![]() 罠づくり | アクションスペース「日雇い労働者」を使用するたび、以降の3ラウンドのスペースに食料1、食料1、猪1を順に置く。これらのラウンドのはじめに、その品物を得る。 | 調理場があれば7飯分になる。2回通えば8飯+繁殖も狙えるため、単体でも悪くない効果。 | 8 | - | 猪 | - | 食料獲得 | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | 新カード | - | 罠づくり | 3+ | 職業 |
![]() 屋内飼育の専門家 | 縦横に隣接する2部屋の間の柵用地に、それぞれ羊2を収容できる。 | 羊を活用できるカードとセットで出そう。単体だと少し物足りない効果。 | 6.67 | - | 羊 | - | - | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | CD | - | 屋内飼育の専門家 | 4+ | 職業 |
![]() 臨時労働者 | 他のプレイヤーが累積スペース「石切り場」を使用するたび、食料1を得るか、木材を支払わずに厩1を建設できる。 | 厩を建てる効果が優秀。2か所の石切り場で合計11~14石降ってくるため、4回以上起動させることも十分狙える。自分で行っても発動しないので石が欲しいなら資材市場に優先的に行こう。 | 7.33 | 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | 新カード | - | 臨時労働者 | 4+ | 職業 |
![]() 信仰深い配偶者 | 「家族を増やす」アクションを、このラウンドであなたが配置する2番目の人物で行うたび、最初の人物を家に戻す。 | 編集中 | 7 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | 移動 | - | エクストラABCD | - | 信仰深い配偶者 | 4+ | 職業 |
![]() スピンドクター | 累積スペース「小劇場」を使うたび、その直後に他の人物を好きなアクションスペースに配置してもよい。占有されていてもよい。 | 手数はかかるが、耕作に確実に2回入れるのは大きい。 | 8 | - | - | - | - | - | - | 小劇場 | - | - | - | スペース共有 手番変更 | - | エクストラABCD | - | スピンドクター | 4+ | 職業 |
![]() パトロン | あなたはこのカードより後に職業1を出すたび、その直前(職業コストを支払う前)に食料2を得る。 | 他に出したい職業があれば2枚目以降で出すのも手。職業系のコンボとセットで運用したい。 | 6.83 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | パトロン | 4+ | 職業 |
![]() 裕福な男 | 1/2/3/4/5/6回目の収穫のはじめに、小麦畑が少なくとも1/2/3/4/5/6あれば、ボーナス1点を得る。 | 1~3ステージの収穫なら狙えなくはないが、それ以降は自然と発動させるのは難しい。畑番とセットなら効果を活かすことはできるが、出すのに1手掛けることを考えると少し物足りない効果。 | 2.83 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | 畑 | ボーナス | - | - | 新カード | - | 裕福な男 | 4+ | 職業 |
![]() 煙突掃除人 | あなたは石の家への改築コストを石材2軽減する。得点計算時、石の家に住む他のプレイヤー1人につき、あなたはボーナス1点を得る。 | だいたい2点+2石。場全体の改築回数を増やして改築事故を起こりにくくするために、自分は早めに改築に行く動きを意識しよう。 | 8.33 | 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | CD | - | 煙突掃除人 | 4+ | 職業 |
![]() 黒檀細工職人 | 収穫のたび、このカードを使ってちょうど木材1を食料1小麦1に換えられる。 | 安定した小麦補助。収穫時に操作を忘れないように要注意。 | 7.17 | 木 | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 黒檀細工職人 | 4+ | 職業 |
![]() 小売業者 | 小麦3と食料3をこのカードの上に置く。アクションスペース「資材市場」を使用するたび、このカードから小麦1と食料1を得る。 | 中盤までに出せれば、3回はそれほど無理なく通える。1飯もらえるのも、食料基盤が整うまではかなりありがたい。 | 7.67 | - | - | 小麦補助 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 小売業者 | 4+ | 職業 |
![]() パーティー主催者 | 次にあなた以外のプレイヤーが5人目の人物を得たとき、すぐに食料8を得る。(遡って適用しない。)得点計算時、人物が5人なのがあなただけならば、ボーナス3点を得る。 | 出すコストを差し引くと、1手6~7飯。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | 新カード | - | パーティー主催者 | 4+ | 職業 |
![]() マメな会計士 | ラウンド1から8のアクションスペースを使用するたび、このカードの上に食料1を置く。このカードの上に食料3があるたび、それらの食料を自分のストックに移す。 | 早めに出したいカードだが、タイムラグがある上効果も地味 | 4.67 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | マメな会計士 | 4+ | 職業 |
![]() 助産師 | 他のプレイヤーが最初の人物で「家族を増やす」アクションを行うたび、共通のストックから小麦1を得る。 | 自分で行っても発動しないのが難点。5~7ラウンドの増員スペースが出るのが遅れると、増員が混みあうので効果が発動しやすくなる。 | 4.67 | - | - | 小麦補助 | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 助産師 | 4+ | 職業 |
![]() レンガ焼き | このカードを出したとき、すぐにレンガ2を得る。いつでもレンガ2/3を石材1/2と交換できる。 | レンガ大工のような、レンガを大量に降らせるカードとセットで使おう。 | 6.67 | レンガ 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | CD | - | レンガ焼き | 4+ | 職業 |
![]() 旅する壁職人 | このカードを出したとき、すぐに石材2を得る。他のプレイヤーが石の家に改築するか、石の部屋を建設するたび、石材1を得る。 | 中盤までに出しておく必要はあるが、4石相当にはなる。 | 5.83 | 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 旅する壁職人 | 4+ | 職業 |
![]() ペット育成人 | 家畜の累積スペースを使用するたび、その後あなたの家に家畜がいないなら、追加で羊1を得る。 | 発動機会も少なく、発動できても羊3程度 | 4.5 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | - | ペット育成人 | 4+ | 職業 |
![]() 猪追い | 家畜の累積スペースを使用するたび、そのスペースの上下に隣接するアクションスペースをあなたが占有しているなら、追加で猪1を得る。 | 細かな仕様がわからない。要検証。とはいえ使いにくそうな…。 | 3.5 | - | 猪 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラABCD | 弱 | 猪追い | 4+ | 職業 |
![]() 厩の乳搾り | 同じ手番中に厩2以上を建設するたび、追加で牛1を得る。 | 他の厩系のカードとセットで運用しよう。1牛を取るだけなら家畜市場で事足りるので2回起動させたい。 | 4.5 | - | 牛 | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラABCD | - | 厩の乳搾り | 4+ | 職業 |
![]() 純血種の育成者 | すぐに木材1を得る。収穫のないラウンドの終わりに、ちょうど1種の家畜を繁殖させられる。(これは繁殖フェイズとみなさない。) | 早めに猪や牛を繁殖させるルートだと非常に強力。終盤は繁殖機会が減ってしまう。 | 6.33 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 新カード | - | 純血種の育成者 | 4+ | 職業 |
![]() 家畜の世話人 | 2/3/4つ目の厩を建設するとき、すぐに牛/猪/羊1を得る。同じ手番に建設してもよい。(遡って適用はしない。) | 厩系カードとセットで使いたい。ラウンド14で家畜0の状態から一気に3種集められる。 | 6.67 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | CD | - | 家畜の世話人 | 4+ | 職業 |
![]() 簡易納屋 | すぐに厩を3つまで無料で建設してもよい。 | 15柵さえ立ててるなら優秀。厩系カードと合わせても◎ | 8 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 厩 | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 簡易納屋 | - | 進歩 |
![]() 改築資材 | すぐにコストなしでレンガの家に改築する。 | レンガが重い場で木の家5軒などした場合に非常に優秀。単体でも手圧縮や改築事故防止として悪くない。 | 8 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 改築資材 | - | 進歩 |
![]() ティータイム | すぐに「穀物活用」のアクションスペースに置かれたあなたの人物を家に戻す。あなたはその人物をこのラウンドに再度配置してよい。 | かなり使用機会は限られるが、上手く使えれば優秀。増員進歩や改築進歩から出せればベスト。 | 6.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 種まき パン焼き | - | 移動 | 渡す | エクストラE | - | ティータイム | - | 進歩 |
![]() 落雷 | すぐにあなたの畑のうちの1つから小麦を全て捨てる。このようにして捨てた小麦1つにつき木材2を得る。 | 小麦3つが乗っていれば6木になる。小麦の活用方法としてはまずまず。 | 7.5 | 木 | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 落雷 | - | 進歩 |
![]() 夜の戦利品 | すぐに累積スペースのいずれかから異なる種類の建築資材を2つ取り除き、それらを得る。 | 手持ちで足りない2資材を取れるのは見た目以上に小回りが利いて優秀な効果。他の人の妨害にもなる。 | 9 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 夜の戦利品 | - | 進歩 |
![]() 再集計 | 建築資材のうち、あなたのストックにすでに4つ以上ある資材をすぐにそれぞれ1つずつ得る。 | 状況次第。石や葦で上手く発動させるのは少し難しい。 | 7 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 再集計 | - | 進歩 |
![]() ライ麦パン | すぐに食料4を得る。 | まずまずの変換効率だが、1個しかない小麦を交換してしまうのは非効率。職業や種まきで小麦をある程度供給できるようになってから使おう。 | 8 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | ライ麦パン | - | 進歩 |
![]() 農産物直売所 | すぐに野菜1を得る。 | 序盤から野菜を活かす場合でも、終盤に野菜0の状態から1野菜を取る場合でも、どちらでも悪くない効果で汎用性が高い。 | 8 | - | - | 野菜補助 | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 農産物直売所 | - | 進歩 |
![]() 取引小屋 | 最大2回: 2/3/4 の建築資材を1頭の羊/猪/牛に即座に変換する。 | 余っている資材を家畜に変換できる。とはいえコストが重い。中盤から2種繁殖をさせたり、終盤に1匹もいない家畜を得るために使おう。 | 7 | 木 レンガ 葦 石 | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 渡す | エクストラE | - | 取引小屋 | - | 進歩 |
![]() 麦わら帽子 | ラウンド3とラウンド6の労働フェイズの終わりに、「農地」のアクションスペースに置いた人物を空いているアクションスペースに移動させてそのアクションを行うか、食料を1つ得られる。 | 序盤から畑を耕したいなら悪くない効果だが、ラウンド3に間に合わせるなら1葦のコストが重い。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | 移動 | - | エクストラE | - | 麦わら帽子 | - | 進歩 |
![]() ふれあい動物園 | 家に隣接するように牧場があるならば、部屋の数だけ家畜をこのカードに飼うことができる。種類が違ってもよい。 | 種類が違ってもいいので、これ小さな牧場と1枚で2種繁殖も十分狙える。中盤から上手く家畜を集めて繁殖させていきたい。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | ふれあい動物園 | - | 進歩 |
![]() 家畜の寝具 | 柵で囲まれていない厩には追加で1頭ずつ、厩のある牧草地には追加で2頭ずつ、同じ種類の家畜を飼うことができる。 | 終盤に無理なく出せる1点カード。中盤に7本2マス牧場を作って2種繁殖させることもできる。畑が沢山で牧場が小さめの際に特に活躍しそうだ。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 柵 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 家畜の寝具 | - | 進歩 |
![]() 石の家改築 | いつでも、人物を置かずにレンガの家を石の家に改築できる。(改築コストは通常どおり払う。) | 石家コンボでの手圧縮や終盤の改築事故防止に。1石1点なので単に出すだけもで悪くない。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 石の家改築 | - | 進歩 |
![]() 木製のこぎり | 他の全てのプレイヤーがあなたよりも家族の人数が多いならばいつでも、家族を配置せずに「部屋の建設」アクションを行うことができる。 | 序盤に小麦畑を作るなら優秀な効果。部屋の数ではなく家族の数を参照するので、移動住宅や干草倉で増員したプレイヤーがいても効果を起動できる。 | 8 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 木製のこぎり | - | 進歩 |
![]() 釘入れかご | 木材の累積スペースを使うたびに、あなたのストックからそのスペースに石材1を置いて(次に使用したプレイヤーが得る)「柵の建設」アクションを得ることができる。 | 累積の木を得てから効果を起動して柵を建てられる。木が重めで柵が混み合う場面なら優秀な効果。生け垣管理人ともコンボする。上手く石や葦を拾えれば単体運用で1回起動でも十分。 | 7.5 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | 釘入れかご | - | 進歩 |
![]() 茨の垣根 | 農場ボードの外周に建てる柵については木材を支払わなくてもよい。 | 条件こそ重いが盤面の右側に6マス牧場を作る際に最大7木軽減できる。厩や1マス牧場を先に作っておくことで条件を達成しやすくなり効果を最大限に活かせる。 | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | 茨の垣根 | - | 進歩 |
![]() 地ならし鋤 | 「農地」か「耕作」のアクションスペースを使うたびに、畑1の代わりに畑2を耕せる。種まきをするたびに、それぞれの畑に品物を1つ少なくまかなければならない。 | 種点は伸ばしにくいがコスト1木で畑が毎回増やせるのは非常に優秀。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 種まき | - | - | - | エクストラE | - | 地ならし鋤 | - | 進歩 |
![]() 種子図鑑 | このカードを出した後で小さい進歩を出すたびに、食料1を支払うことで畑1を耕せる。 | 序盤から職業を何枚も出す構成で使いたい効果。 | 8.5 | - | - | - | 食料消費 | - | 進歩 | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 種子図鑑 | - | 進歩 |
![]() 牛突き棒 | 累積スペース「牛1」を使用するたびに、食料2を支払うことで畑1を耕せる。 | 飯消費は重いが畑がもらえるのは優秀。動物好きと噛み合っているように見えるが、実は動物好きはアクションスペースを使用していない判定なのでコンボしない。要注意。 | 8 | - | 牛 | - | 食料消費 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 牛突き棒 | - | 進歩 |
![]() 鉄のくわ | 各労働フェイズの終わりに「小麦の種」と「野菜の種」の両方のアクションスペースにあなたのワーカーを置いているならば、畑1を耕せる。 | 他の人の動きを見て、上手いタイミングで両方入ろう。 | 7 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 鉄のくわ | - | 進歩 |
![]() 羊皮の絨毯 | 「子供が欲しい」のアクションスペースを、他のプレイヤーの人物が置かれていても使用できる。 | 羊版の寝室。とはいえ小麦畑に比べて羊繁殖は活かしにくいのでそれほど優秀とは言えない。 | 6 | - | 羊 | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 羊皮の絨毯 | - | 進歩 |
![]() 客室 | すぐにあなたの所有する食料を好きな数だけこのカードの上に置く。各ラウンドに1度、このカードの上の食料1を捨てることで、あなたのストックにある人物を1人配置できる。 | ジンギスカンなどで飯を大量に出せるなら悪くない効果。とはいえ、出すコストも重いので、2軒進行にこだわる必要がないのであれば、素直に増築増員するのが無難。 | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | 禁止 | 客室 | - | 進歩 |
![]() 養蜂場 | 各労働フェイズの終わりに、ちょうど1つの農作物を畑1にまくことができる。 | 職業条件は重いが毎回種まきできるのはまずまず。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラE | - | 養蜂場 | - | 進歩 |
![]() 野心 | アクションスペースで「小さい進歩」アクションを得るたびに、小さい進歩の代わりに大きい進歩を建設することができる。 | 意外と優秀な使い道は少ない。かま調交換をしたり、馬具屋や壁職人の親方と合わせて大進を集めるのが理想か。 | 6.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 野心 | - | 進歩 |
![]() 日時計 | ラウンド7と9の労働フェイズの終わりに、人物を配置せずに「種まき」アクションを行うことができる。 | 種と畑の下準備さえできていれば非常に優秀な手圧縮効果。増員進歩で出せれば手効率がよい。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 日時計 | - | 進歩 |
![]() 貯金箱 | 各労働フェイズの終わりに、このカードの上に食料1を置くことができる。こうして置いた食料は戻すことができない。いつでも、ここから 食料6を捨てることで無料で大きな進歩1つを建設できる。 | 上手く井戸を回収できればベスト。序盤から単体で運用するには飯消費が重めなので飯補助と合わせて使いたい。最速で出して2回起動もできるが、大した進歩が残らないことが多いので1回起動が無難。 | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 貯金箱 | - | 進歩 |
![]() しおり | 現在のラウンドに3を足し、対応するラウンドスペースにマークを付ける。そのラウンドのはじめに、職業コストを支払わずに職業1を出せる。 | 少しタイムラグはあるが、状況を選ばず汎用性の高いカード。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | しおり | - | 進歩 |
![]() 家宝 | このカードには追加効果は無い。 | 日雇いコンボなら優秀。日雇いコンボでなくとも、上限点がほとんどなくなった場合に2手2点の働きにはなる。 | 7 | - | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 家宝 | - | 進歩 |
![]() 子供のおもちゃ | 各収穫の食料供給フェイズに、あなたの新生児には食料1でなく食料2が必要となる。 | 少し飯消費が重くなる可能性はあるが、増員前に出せれば2点。条件としては新生児がいても問題ないので、増員進歩からでも出せる。 | 6.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 子供のおもちゃ | - | 進歩 |
![]() 室内装飾品 | このカードを出した後で進歩を出すか建設するたびに、このカードの上に葦1を置くことができる。このようにして置いた葦は戻すことができない。置いた場合ボーナス1点を得る。ただしこれによって得られるボーナスの点数はあなたの家の部屋の数まで。 | 葦の軽い場なら非常に優秀な効果。 | 7.5 | 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 室内装飾品 | - | 進歩 |
![]() 身廊 | 得点計算時、農場ボードの5つの縦の列のうち、家を1部屋でも含んでいる列1つにつき1点ボーナスを得る。 | 下段の横まっすぐ家を建ててボーナス点。少し柵や畑の配置に気を使うが、汎用性の高いボーナス点カード。改築しなくても問題ないのも嬉しい。 | 8.5 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 身廊 | - | 進歩 |
![]() ビーバーの巣 | ゲーム終了時まで、厩のある牧場のうち1つは家畜を飼うことができない。アクションスペースから葦を得るたびに、1点ボーナスを得る。 | 出す条件や出した後の制約は重めだが、資材市場に入るたびに1点というのは非常に強力。かご製をはじめとした、葦を有効活用する手立ては必須。森林評論家のような、カードの効果でアクションスペース以外から葦を得ても発動しないので注意。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | 柵 厩 | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | ビーバーの巣 | - | 進歩 |
![]() 登記簿 | 得点計算時、農場スペースが全て使用済みならばボーナス2点を得る。 | 汎用性の高い1木2点カード | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 登記簿 | - | 進歩 |
![]() 人間不信 | 得点計算時、家族がちょうど4/3/2人ならば、あなたはボーナス2/3/5点を得る。 | 基本的には素直に急子に入った方が強いため汎用性は低い | 6 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 人間不信 | - | 進歩 |
![]() ハーブ園 | ゲーム終了時まで、あなたの牧場のうち少なくとも1つは、1頭も家畜を保有してはならない。 | 条件やデメリットはあるが1木2点。3種繁殖させてると使いにくいがそれ以外なら何とかなる場面が多そうだ。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | ハーブ園 | - | 進歩 |
![]() 牛の頭骨 | 得点計算時に、牛を持っていない場合は、ボーナス3点を得る。 | 牛0の状態から、1牛→牛の頭骨を出す→調理場で牛を焼く、の動きで2手で3点4飯分の行動。牛を飼えない制約はついてしまうがまずまず。 | 7 | - | 牛 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 牛の頭骨 | - | 進歩 |
![]() 釣竿集め | 「漁」を使うたび、木材2までをこのカードに置くことができる。得点計算時、1、4、7、10本目を除いて、そのようにして置かれた木材1につきボーナス1点を得る。 | 大体2木を1点に変換する効果。起動させるには漁に通う必要があり、そこまで点数効率が良いわけでもない。終盤用の1点カード | 7 | 木 | - | - | - | - | - | 漁 | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 釣竿集め | - | 進歩 |
![]() 絵筆 | 各収穫時に、ちょうどレンガ1を食料2かボーナス1点に換えることができる。 | 猪の条件がネックだが、中盤にレンガを大量に拾って何回も起動できれば優秀な効果。できれば1点に変換したい。 | 7.5 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 絵筆 | - | 進歩 |
![]() 蜂の彫像 | このカードの上に(下から上に)野菜1、石1、小麦1、石1、小麦1を重ねて置く。 アクションスペース「日雇い労働者」を使用するたびに、一番上の品物を得る。 | 日雇いコンボとセットで。野菜を得るまでには時間がかかる。 | 8 | 石 | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 蜂の彫像 | - | 進歩 |
![]() 泥水 | 偶数ラウンドのラウンドスペースに食料1とレンガ1を交互に置く。食料から置き始める。各ラウンドのはじめに、その品物を得る。 | ラウンド7に出すと2レン2飯1点の効果。とはいえ早く出すには条件が厳し目で、得るまでにタイムラグがあり、終盤のレンガの使い道は限られてくるのでそこまで優秀とは言えない。終盤に1点1飯用カードとして出すのが一番使いやすそうだ。 | 7 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 泥水 | - | 進歩 |
![]() 水路 | 牛1、小麦1、牛1を次の3ラウンドのラウンドスペースにこの順番で置く。各ラウンドのはじめに、その品物を得る。 | 井戸条件さえ何とかできれば最強クラスの効果。序盤から資材市場に通って何とか石を確保しよう。 | 8.5 | - | 牛 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 水路 | - | 進歩 |
![]() 納屋の猫 | 農場に厩が1/2/3/4ある場合、この先2/3/4/5ラウンドのスペースに食料1ずつ置く。それらのラウンドのはじめにその食料を得る。 | 厩があれば1点と飯。厩系コンボでは言うまでもないが、単体でも十分使いやすい効果。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 納屋の猫 | - | 進歩 |
![]() 飼料用ビート | 未プレイの奇数ラウンドのスペース全てに食料1ずつを置く。各ラウンドのはじめに、その食料を得る。 | 中盤に出して飯補助or終盤に出して1点。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 飼料用ビート | - | 進歩 |
![]() 折りたたみはしご | 未プレイの偶数ラウンドのスペース全てに食料1ずつを置く。各ラウンドのはじめに、その食料を得る。 | 1ラウンド目に出すと7飯だが、2木を使ってまで出すほどの性能でもない。木の専門家がベストパートナー。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 折りたたみはしご | - | 進歩 |
![]() 睡蓮の池 | 次の2ラウンドのラウンドスペースに食料1ずつを置く。各ラウンドのはじめに、その食料を得る。 | タイミングよく出せれば1点2飯。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 睡蓮の池 | - | 進歩 |
![]() 樹液採取器 | アクションスペースで木材を得るたびに、次のラウンドに食料1を置く。このラウンドのはじめにその食料を得る。 | 序盤に出したい効果だが、少しコストが重め。 | 6 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 樹液採取器 | - | 進歩 |
![]() 町役場 | 各収穫の食料供給フェイズで、レンガか石の家に住んでいるならば、それぞれ食料1か2を得る。 | コストが重めで、レンガの家だと飯補助としても微妙。石家コンボ用か終盤の2点用カードとして使おう。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 町役場 | - | 進歩 |
![]() 両頭つるはし | あなたを含めたすべてのプレイヤーが1部屋以上の木の家を建設するたびに、食料1を得る。 | 全員が木の家を1回ずつ増築するなら4飯分の働き。序盤の資材市場の石から無理なく出せ、まずまずの効果。 | 8 | - | - | - | 食料獲得 | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 両頭つるはし | - | 進歩 |
![]() 野草 | 種をまくたびに、まいた品物の種類1つにつき食料1を得る。 | 序盤から種まきをするなら多少飯は出せる。しかしこのカードを出すなら小麦を生食いして他のことを優先するなど、このカードを出す1手が惜しい場面が多そうだ。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラE | - | 野草 | - | 進歩 |
![]() 鯨油 | 「漁」を使うたび、共通のサプライからこのカードに食料1を置く。職業を出す前に、このカードに置かれたものと同じ数の食料を得る。 | 漁系コンボとセットで。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 鯨油 | - | 進歩 |
![]() 小部屋 | 部屋を建設するたびに、建設した部屋の数だけこのカードに共通のストックから食料1を置く。各食料供給フェイズのはじめに、このカードに置かれたものと同じ数の食料を得る。 | 鶏小屋の親戚。コストは重めだが、上手く出して増築できればかなりの飯補助になる。例えば2ステで2軒増築、4ステで1軒増築だと、合計13飯のはたらき。増築補助とセットで使いたい。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 小部屋 | - | 進歩 |
![]() ボアスピア | 収穫の繁殖フェイズ以外で猪を1頭得るたび、すぐに食料4に変換してもよい。 | 猪限定だが、優秀な変換効率。一度に複数猪を得ても逃がすことなく効果を起動できる。調理場を取らない場合の飯補助に。 | 8 | - | 猪 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | ボアスピア | - | 進歩 |
![]() 密輸品 | このカードの後で進歩を出すか建設するたび、カードに印刷されたコストの建築資材を追加で1つ支払うことで、食料3を獲得できる。 | 資材が軽い場ならまずまずの飯補助になる。 | 7.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 密輸品 | - | 進歩 |
![]() 石の堰 | 累積スペース「漁」を使うたびに、もしそこに食料0/1/2/3があれば、追加で食料4/3/2/1を共通のサプライから得る。 | 漁系のコンボとセットで。単に4飯を得ているだけでは勝てない。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 石の堰 | - | 進歩 |
![]() ローマ土器 | 共通のストックから食料4をこのカードの上に置く。各労働フェイズのはじめに、あなたがそのラウンドの最後の番手ならば、このカードから食料1をあなたのストックに移す。 | 下家がSPなら1飯。狙って効果を活かすのは難しいので、手なりで出せそうなら出す程度のカード。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | ローマ土器 | - | 進歩 |
![]() チーズフォンデュ | 小麦1以上をパンに換えるたびに、羊1を飼っているならば追加で食料1を獲得し、牛1を飼っているならば追加で食料1を得る。 | 地味めな効果だが、羊牛を両方持っていれば2飯増えるので終盤の飯補助にはなる。小麦を一度に複数個焼いても、1回分しか効果は起動しない。 | 7.5 | - | 羊 牛 | - | 食料獲得 | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | チーズフォンデュ | - | 進歩 |
![]() 刃付き櫛 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたびに、累積スペース「羊市場」の羊1につき追加で1食料、最大4食料を得る。 | 効果が不安定で単体では少し運用しにくい。日雇いコンボとセットで。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 刃付き櫛 | - | 進歩 |
![]() 揚げ床 | 各収穫のはじめに食料4を得る。 | 条件もコストも重いが、出せさえすれば強力。上手く2ステに出せれば20飯になるが、如何せん出しにくい。 | 7 | - | - | 小麦活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 揚げ床 | - | 進歩 |
![]() 発酵生地 | 各ラウンドに1回、すべてのプレイヤーが配置していない人を1人以上残しているなら、人物の配置をスキップすることで「パンを焼く」アクションを得ることができる。 | 事故りやすいパン焼きを手番スキップで行える優秀な効果。 | 8 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | 発酵生地 | - | 進歩 |
![]() 鉄窯 | 「パンを焼く」アクション:[1小麦 -(1x)-> 食料6] このカードを出したとき、すぐに「パンを焼く」アクションを行える。 | 小進歩で出せて効率よくパン焼きできる。点数効率も悪くない。 | 8 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | 鉄窯 | - | 進歩 |
![]() 簡易窯 | 「パンを焼く」アクション:[1小麦 -(1x)-> 食料3] このカードを出したとき、すぐに「パンを焼く」アクションを行える。 | 出しやすいが、パン焼き効率は調理場と同じで強力とは言えない。パン焼きルートで保険として持っておく程度の役割。他のパン焼き進歩を取ったあと、パン焼き効果を1回起動させるために出すこともできる。 | 6.5 | - | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | 簡易窯 | - | 進歩 |
![]() お布施袋 | このカードを出したとき、終了したラウンド2つにつきすぐに小麦1を得る。 | 序盤に出したい職業がないなら悪くない効果。得た小麦を活かすために畑は用意しておきたい。 | 7.5 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | お布施袋 | - | 進歩 |
![]() 穀物小屋 | 他のプレイヤー(1人プレイの場合はあなた)が「森林」の累積スペースを使用するたびに、小麦1を獲得する。 | コストや条件は重いが出せればほぼ毎ラウンド小麦。単に小麦を得ているだけではあまり強力とは言えないので、パン焼きで焼くなど有効活用したい。自分が入った場合はもらえないので注意。 | 8.5 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 穀物小屋 | - | 進歩 |
![]() 穀物袋 | 「小麦の種」のアクションスペースを使うたびに、あなたの持つ:パン:進歩1つにつき追加で小麦1を得る。 | 調理場もパン焼き進歩なので効果の対象となる。 | 8 | - | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | 穀物袋 | - | 進歩 |
![]() サクランボ果樹園 | このカードは、小麦を植えるかのように木を蒔き収穫できる畑となる。このカードから最後の木を収穫するたびに、野菜1を得る。 | 中盤に小麦をまくなら悪くない効果。 | 7 | 木 | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | 種まき 収穫 | - | - | - | エクストラE | - | サクランボ果樹園 | - | 進歩 |
![]() メロン畑 | このカードは野菜だけを植えることができる畑となる。このカードから最後の野菜を収穫するたびに、畑を1つ耕すことができる。 | 5ステージの畑種で野菜をまくだけで、最後の収穫時に畑がふってくる。2回効果を起動させるのは少し忙しいが、1回起動だけでも十分強力。 | 8.5 | - | - | 野菜活用 | - | - | - | - | - | 畑 種まき 収穫 | - | - | - | エクストラE | - | メロン畑 | - | 進歩 |
![]() 輪作畑 | このカードは畑である。このカードから最後の小麦か最後の野菜を取り除くたび、すぐにそれぞれ野菜か小麦をこのカードにまくことができる。 | 小麦→野菜→小麦→、と交互に植えていく効果。追加で収穫をできる効果があれば、輪作サイクルを早められるので効率よく種を増やせる。 | 8 | - | - | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | 種まき 収穫 | - | - | - | エクストラE | - | 輪作畑 | - | 進歩 |
![]() 牛糞 | 牧場に隣接する畑に種をまくたび、その畑に植えられている種類の品物を追加で1つ置ける。 | 終盤以外は出しにくい条件だが、効果はぼちぼち。野菜は1個増やせるだけでも1点分になる。 | 6.5 | - | - | - | - | - | - | - | 牧場 柵 | 畑 種まき | - | - | - | エクストラE | - | 牛糞 | - | 進歩 |
![]() アーティチョーク畑 | このカードは畑である。各収穫の畑フェイズで、このカードから品物1でも収穫したなら、食料1を得る。 | 序盤から出せればちょっとした飯補助にはできるが、職業条件が重め。悪くはない効果だが、無理に運用するほどでもない。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 収穫 | - | - | - | エクストラE | - | アーティチョーク畑 | - | 進歩 |
![]() 大鎌 | 各収穫の畑フェイズに、ちょうど1つの畑を選び、そこに植えられた品物全てを収穫できる。 | 種まき補助とセットで使いたい。樹木畑とコンボできるがバグの関係かイマイチ挙動が不安定らしい。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 収穫 | - | - | - | エクストラE | - | 大鎌 | - | 進歩 |
![]() トネリコの木 | このカードを出したとき、すぐにあなたのストックから柵材を5本までこのカードに乗せる。柵を建設するとき、このカードから取る柵材の分はコストがかからなくなる。 | 実質5木。条件もそれほど難しくなく、序盤から小麦畑を作るなら非常に強力な効果。 | 9 | 木 | - | - | - | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | トネリコの木 | - | 進歩 |
![]() 石斧 | 木材の累積スペースを使用するたび、石1を共通のサプライに返すことで木材3を得ることができる。 | 石が大量に出せるなら文句なく強力。単体運用でも悪くない効果。1回起動するだけでも1石1レンガを1木1点に変換しているので最低限のはたらきと言えそうだ。木が軽そうなら家具製も確保しておきたい。 | 9 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 石斧 | - | 進歩 |
![]() 材木の山 | このカードを出したとき、すぐにあなたの農場ボードにある厩を3つまでストックに返すことで、1つにつき木材3ずつを得ることができる。 | 上手く増築時に3厩を建てられれば3木分得をできる。厩建設系のコンボが無くてもまずまずの効果。木はまとめて帰ってくるので、削り馬がある場合は1回のみ起動する。 | 8 | 木 | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 材木の山 | - | 進歩 |
![]() 根掘りくわ | アクションスペースで葦か石を得るたびに、追加でレンガ1を得る。 | 序盤に出せれば5レンガ程度にはなりそう。盤面に石を置いたり得たレンガを活かしたりできる土壌科学者がベストパートナー。森林評論家のようなカードの効果でアクションスペース以外から葦や石を得ても発動しないので注意。 | 7.5 | レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 根掘りくわ | - | 進歩 |
![]() 手品 | このカードを出したとき、すぐに建築資材4つまでを別の建築資材に換えてもよい。 | 種類に関係なく任意の4資材を任意の4資材に変換できるので、改築や柵など状況に合わせてかなり小回りが利く。 | 8.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 手品 | - | 進歩 |
![]() 土起こしシャベル | 1つ以上の畑に種をまくたびに、石材1を得る。 | 一度に複数種をまいても貰える石は1つだけ。序盤から小麦畑を作るならそれなりに石は出せるが、無理して出すほど優秀な効果とは言えない。 | 6 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラE | - | 土起こしシャベル | - | 進歩 |
![]() 石の庭 | このカードには石材だけを植えられる。このカードは畑1であるが、畑3であるかのように石材を植えられる。このカードの石材は野菜のように種まきし、収穫する。 | 石を増やせるが、得をするまでに少し時間がかかる。植えている間に井戸や石窯を取られて石の使い道がなくなってしまっては本末転倒なので、上手く立ち回って増やした石を活かしたい。 | 6.5 | 石 | - | - | - | - | - | - | - | 種まき | - | - | - | エクストラE | - | 石の庭 | - | 進歩 |
![]() 錬金術師の研究室 | このカードは全員が使えるアクションスペースとなる。使ったプレイヤーはすでにストックにある種類の建築資材を1つずつ得る。ほかのプレイヤーが使うときは、まずあなたに食料1を渡さなければならない。 | 各資材を1個以上ずつ持っていればよろずや屋効果。増員してから出して、最終手番で入れるのが理想。十分に増員していないと、盤面の資材が余りがちになったり他の人に何回も入られたりして、他の人が得をしてしまいがち。 | 7.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 錬金術師の研究室 | - | 進歩 |
![]() 不当利得 | このカードをプレイすると、すぐに食料1を得る。 「日雇い労働者」アクションスペースを使用するたびに、建築資材1つを別の建築資材と交換できる。 | 日雇いコンボとセットで。日雇い農夫と同タイミングで起動できるので、増築改築時に手持ち資材に合わせて小回りが利く。 | 7.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 不当利得 | - | 進歩 |
![]() 牧人の笛 | 各収穫の繁殖フェイズのはじめに、柵に囲まれておらず家畜のいない厩が少なくとも1つあれば、羊1を得る。 | かまど調理場があれば、厩を建てておけば各収穫時に簡単に2飯もらえるようになる。 | 8.5 | - | 羊 | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 牧人の笛 | - | 進歩 |
![]() ドリーの母 | 収穫の繁殖フェイズにおいて、羊1だけで羊を繁殖させることができる。このカードは羊1を飼う場所になる。 | かまど調理場とセットで安定した飯基盤、繁殖にスペースをあまり使わないので、柵を引いた後の2種繁殖もしやすい。 | 9 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | ドリーの母 | - | 進歩 |
![]() 皮なめし職人 | 猪か牛を食料に変換するたびに、その食料のうち1つをこのカードに乗せてもよい。その食料があなたの部屋数に等しい間、このカードは1人分の部屋となる。 | 序盤から調理場を取って家畜市場に入れば増員できるようになる。このカードで増員した後増築すると、増員した家族が家に住んでしまうが、もう1匹家畜を食べることで再び増員できるようになる。塩作りとは噛み合わない。 | 8 | - | 猪 牛 | - | 食料消費 | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 皮なめし職人 | 1+ | 職業 |
![]() 檻作り | いつでもストックの木材をこのカードの上に置くことができる。このようにして置いた木材は戻すことができない。このカードの上にある木材の2倍の数までの家畜をこのカードに飼うことができる。種類が違ってもよい。 | 4木払うと3種繁殖できるようになる。木が軽い場ならまずまずの効果。とはいえ、このカードを出して木を払うなら、素直に木を集めて早めに柵を引くのもあり。 | 7.5 | 木 | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 檻作り | 1+ | 職業 |
![]() 改築名人 | ラウンド7とラウンド9の労働フェイズの終わりに、人物を置かずに「改築」アクションを行うことができる。またその際に好きな資材1安くなる。 | 石家コンボで使おう。資材が軽くなる効果も嬉しい。石家コンボ以外でも手圧縮にはなるが、大進歩が取れない点や資材を集めるために動きが制限されてしまうのが少し難点。 | 8 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 改築名人 | 1+ | 職業 |
![]() 柵作りの達人 | 石の家に住み次第、各ラウンドのはじめに、木材2か3を支払うことで、それぞれ柵を3本か4本建設することができる。 | 各種石家コンボカードととセットで使おう。 | 8 | - | - | - | - | - | 改築 | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | 柵作りの達人 | 1+ | 職業 |
![]() 厩大工 | 2番目、3番目、5番目、7番目の職業 (これを含む) を出した後、無料で厩を 1 つ建設できる。 | 職業系コンボとセットで。5枚目に出して2厩だけでもまずまず。 | 7 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 厩大工 | 1+ | 職業 |
![]() 肥料収集家 | 家畜を2頭以上を繁殖させるたびに、食料1を支払って畑1を耕せる。 | 3ステから2種繁殖ができれば、4飯で4畑耕せる。5ステから発動させても2飯で2畑耕せるので十分すぎる働き。ペット仲買人のような繁殖用カードがあれば活用しよう。 | 9 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | 牧場 | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 肥料収集家 | 1+ | 職業 |
![]() 畑作り | あなたは大きい進歩の家具製作所を「小さい進歩」アクションでも建設することができる。収穫の間に家具製作所(かその改良進歩)を使うとき、食料1を支払って畑1を耕せる。 | 木が軽い場で、自分が序盤から家具製を取るなら優秀な効果。 | 8 | 木 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 畑作り | 1+ | 職業 |
![]() 村医者 | ちょうど2部屋かつ畑4タイルで囲まれた家に住んでいるならば、ゲーム中1度だけ、部屋がなくてもどの「家族を増やす」アクションスペースも使うことができる。 | 2軒進行のお供に。耕作者や鋤手助手とセットで使いたい。 | 8 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 村医者 | 1+ | 職業 |
![]() 牽引役 | 各ラウンドのあなたの最初の手番に、未使用の農場スペースがないならば、ストックにある人物を1人配置できる。 | 新土地や地主のお供に。ストックにある5人目の人物を配置してしまうと、そのラウンドは家無し増員が行えなくなってしまうので注意。 | 7.5 | - | - | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 牽引役 | 1+ | 職業 |
![]() 預言者 | このカードを出したとき、すぐに「改築」アクションを行う。その後、「柵の建設」アクションを行うことができる。(両方のアクションとも通常のコストがかかる。) | 強アクションの改築柵をいつでも行える。終盤の事故防止目的でも、中盤の手圧縮目的でも強い。ただし改築が行えない時に柵を建てる目的で出すのはできないので注意。 | 9 | - | - | - | - | - | 改築 | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | 預言者 | 1+ | 職業 |
![]() 製粉業者 | すぐにコストを支払ってパン焼き進歩を建設できる。他のプレイヤーが「小麦の種」アクションスペースを使用したとき、あなたは「パンを焼く」アクションを行ってもよい。 | 小麦は補助が多めで小麦コンボがいないと踏まれにくく、パン焼き補助としては不安定。大進が埋まっていても進歩を出せるのがメイン効果感。かまど調理場も取れる。小さな進歩の東洋かまどや鉄窯も出せる。逆に出せる進歩がないとこのカードも出せないらしいが恐らくバグなので近いうちに修正されそう。 | 7.5 | - | - | 小麦活用 | - | - | 進歩 | - | - | パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | 製粉業者 | 1+ | 職業 |
![]() 長老 | このカードはラウンド1の労働フェイズのはじめに、人物を置かずに出すことができる。(このカードは職業として数える以外に効果を持たない。) | 職業条件の進歩を早く出すためのコンボ用カード。特に受注生産職人と組み合わせれば、1手目から醸造所の池を出したり、2R目に木材荷車を出したりするのも十分狙える。2枚目以降の職業を出す際に必要な食料が増える可能性がある点に注意しよう。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 長老 | 1+ | 職業 |
![]() 受益者 | これがあなたの3枚目の職業なら、すぐに食料1をコストにもう1枚職業カードを出す。そして/または、コストを支払って小さい進歩を出すことができる。 | 単体だと、1飯払って職業+進歩を出す効果。4枚目以降で出しても発動しないので注意。単体でも悪くないが職業コンボや職業条件の必要な進歩とセットで輝く。 | 8 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 受益者 | 1+ | 職業 |
![]() 神童 | これがあなたの1枚目の職業なら、すぐにあなたの持つ進歩1枚につきボーナス1点を得る。(これ以降に出した進歩には適用しない) | 序盤から出して強力な進歩が多いなら活躍しやすい。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 神童 | 1+ | 職業 |
![]() 無関心な親 | 各収穫の終わりに石の家に住んでいるならば、ボーナス1点を得る。 | 3ステ石の家で4点。13Rに石家にしても2点になるのでまずまず。他の石家カードとセットで運用できれば強力。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 無関心な親 | 1+ | 職業 |
![]() 博物館の館長 | 各労働フェイズのはじめに、少なくとも 1つの木 レンガ 葦 石 小麦 野菜があなたのストックにあれば、ボーナス1点を得る。 | 動きは制限されるがまずまずの盤外点カード。コレクターがあれば、2R終わりから効果の起動が狙えて好相性。最大13点。 | 7 | 木 レンガ 葦 石 | - | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 博物館の館長 | 1+ | 職業 |
![]() はみだし者 | このカードを出したとき、あなたは残りのステージ数1つにつきボーナス1点を得る。あなたはゲーム終了時までこれ以上職業を出すことができなくなる。 | 3ステに出したら4点。ほかに強力な終盤用カードや盤外点カードがなければ悪くない効果。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | はみだし者 | 1+ | 職業 |
![]() 獲得者 | 各ラウンドのはじめに、あなたの家族と同じ数の食料を支払うことで品物1つをサプライから購入できる。 | 品物なので家畜や種も買える。序盤から発動させていきたいカードだが調理場が必要になりやすく、大進の出るタイミングに左右されるのが難点。搾乳台などの牛系カードや野菜の活用手段とセットで使おう。手押し台車などを使って法外な量の飯を出して中盤から使う手も。 | 7.5 | - | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 獲得者 | 1+ | 職業 |
![]() 狼 | このカードの上に、下から順にレンガ1、木材1、小麦1を重ねて置く。一番上の品物と同じ品物を得るたびに、あなたはその品物をこのカードからあなたのストックに移動し、猪1を得る。 | 発動しやすく強力な効果。猪だけでなく小麦がもらえるのが特に強力。貰える小麦を活かしてパン焼きしつつ猪を繁殖させてもいいし、調理場で猪を食べてもいい。童話「3匹の子豚」がモチーフ | 9 | 木 レンガ | 猪 | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 狼 | 1+ | 職業 |
![]() 香辛料商人 | このカードをラウンド4かその前に出したならば、野菜3をラウンド11のスペースに置く。そのラウンドのはじめに、あなたはその野菜を得る。 | 1ステの1手1飯を使う代わりに、終盤の野菜を踏む1手+2~3点分のはたらき。序盤にすることがないなら畑でも踏んでおけばいい気が… | 6 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 香辛料商人 | 1+ | 職業 |
![]() 開拓者 | このカードを出したときと、最も新しく公開されたアクションスペースを使うたびに、あなたは任意の建築資材1つと食料1を得る。 | 猪1や牛1を強化できる動物好きや卸売業者とセットで運用したい。1ステ大進めくれの場合、初手から開拓者→大進かまどの動きが可能。改築材が1足りない場合もアクションに入れるので、実質改築柵が1資材軽減。 | 9 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 開拓者 | 1+ | 職業 |
![]() 急ぎの売り手 | このカードを出したとき、あなたはすぐに家族の人数分の建築資材を食料に換えることができる。:[木材]/[レンガ] -> 2 [食料]、[葦]/[石材] -> 3 [食料] | 葦や石が軽い場で運用したい。4葦を取ってから出して変換すると2手で11飯分。他に飯基盤が無ければまずまずの飯効率。 | 8 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 急ぎの売り手 | 1+ | 職業 |
![]() 測量技師 | 各収穫の畑フェイズで、2/4/6/7以上の畑がある場合、食料1/2/3/4を得る。 | 条件に対して得られる飯が少な目。序盤から畑を活かしていく手札か耕運鋤とセットで使おう。畑扱いとなるカードもカウントする。 | 7 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 測量技師 | 1+ | 職業 |
![]() ブラックベリー農家 | 柵を建設するたびに、建設した柵の本数まで、残りのラウンドのラウンドスペースに食料1ずつを置く。各ラウンドのはじめに、その食料を得る。 | 建てている柵の本数分ではなく、建てた本数分の飯なので注意。7Rと13Rに柵を分けたとしても8飯程度で活躍する機会が少ない。 | 5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 柵 | - | - | - | - | エクストラE | 弱 | ブラックベリー農家 | 1+ | 職業 |
![]() 編みひも作り | 各収穫時に、葦1を食料2に交換できる。大きい進歩のかご製作所を「小さい進歩」でも建設でき、そのコストは葦1と石1になる。 | 葦が複数あっても1つしか変換できない。進歩を出す効果ではなく、進歩アクションでないとかご製を取れないので注意。 | 7 | 葦 | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 編みひも作り | 1+ | 職業 |
![]() 歯医者 | 各収穫のはじめに、あなたのストックからこのカードに木材1を置くことができる。こうして置いた木材は戻すことができない。各食料供給フェイズで、このカードの上にある木材1につき食料1を得る。 | 1ステに出して1~4ステまで木を置くと、1手+4木で18飯出す。木が軽めで飯基盤がないなら悪くない飯効率。 | 9 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 歯医者 | 1+ | 職業 |
![]() 世捨て人 | あなたの前に小さい進歩がないならば、各ラウンドのはじめに食料1を獲得し、各収穫のはじめに木1を得る。 | 隣へ渡す進歩や大進なら出しても問題ない。初手に出して2ステまで起動させても5飯2木分なので、動きが制限されてる割に少し物足りない。 | 7.5 | 木 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | 牧場 | - | - | - | - | エクストラE | - | 世捨て人 | 1+ | 職業 |
![]() 穀物泥棒 | 小麦畑から収穫をしようとするたびに、小麦をその畑に残して共通のサプライから小麦1を得ることができる。 | 小麦を活用するなら非常に強力な効果。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | 畑 収穫 | - | - | - | エクストラE | - | 穀物泥棒 | 1+ | 職業 |
![]() 代母 | 「家族を増やす」アクションを行うたび、野菜1を得る。 | 野菜を活用したい手札や、中盤から野菜をまいて調理場で食べる動きで使おう。 | 7.5 | - | - | 野菜補助 | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 代母 | 1+ | 職業 |
![]() 物置小屋作り | 1番目と2番目の厩を建設したとき、小麦1を得る。3番目と4番目の厩を建設したとき、野菜1を得る。(この効果はすでに建設した厩には適用されない。) | 厩系コンボとセットで。 | 8 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 物置小屋作り | 1+ | 職業 |
![]() 種の下僕 | 「小麦の種」/「野菜の種」のアクションスペースを使うたびに、それぞれ「パンを焼く」/「種をまく」アクションを得る。 | 畑番とセットだと小麦を得ながらパンを焼いたり、野菜を得ながら種をまいたり非常に強力なカード。それ以外の場合は基本的に畑が不足しがちで運用しにくい。 | 7 | - | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | 種まき パン焼き | - | - | - | エクストラE | - | 種の下僕 | 1+ | 職業 |
![]() もみの木切り | このカードをプレイすると、すぐに食料1を得る。 1/2/3/4/5番目のワーカーで家畜の累積スペースを使用するたびに、木1/1/2/2/3 を得る。 | 序中盤のマイナーアクションの羊1、猪1に2〜3木が付くようになる。単体でもまずまずだが、動物好き・家畜追いと合わせると更に輝く。 | 8.5 | 木 | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | もみの木切り | 1+ | 職業 |
![]() パイプ喫煙家 | 各収穫のはじめに少なくとも1つの小麦畑があるなら、木2を得る。 | 1ステ小麦畑ルートなら12木、2ステから起動させても10木となる。最後の収穫の木は使い道が限られるが、それを差し引いても優秀 | 8 | 木 | - | 小麦活用 | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | パイプ喫煙家 | 1+ | 職業 |
![]() 薪切り | アクションスペースから食料を得るたびに、追加で木1を得る。 | 資材市場、漁小劇日雇い、家畜市場で発動。出力は低めだがコンボ相手はかなり多い。ショベル運搬人など、カードの効果で食料を得ても発動しないので注意。 | 8.5 | 木 | - | - | - | - | - | 日雇い 漁 小劇場 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 薪切り | 1+ | 職業 |
![]() 土地相続人 | このカードをラウンド4かその前に出したならば、木材4とレンガ4をラウンド9のスペースに置く。そのラウンドのはじめに、あなたはその資材を得る。 | 序盤の1手だが8資材は優秀。木の家増築士などの、増築を遅らせる理由となるカードがあれば是非とも出したい。 | 8 | 木 レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 土地相続人 | 1+ | 職業 |
![]() くず回収者 | これ以降の6ラウンドに木1とレンガ1を交互に置く。木から置き始める。各ラウンドのはじめに、その資材を得る。 | 初手に出しても中盤に出しても優秀な効果。 | 8.5 | 木 レンガ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | くず回収者 | 1+ | 職業 |
![]() 丘の耕作者 | 「小麦の種」か「野菜の種」のアクションスペースを使うたびに、それぞれレンガ2か3を得る。 | 畑番や個人教師とセットで運用して序盤に小麦に何回か入り、改築や増築用のレンガを効率よく確保できれば強力。小麦補助や野菜補助がない場合に出して、それぞれ1回ずつ入るだけでも5レンガなのでまずまず。 | 8 | レンガ | - | 小麦補助 野菜補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 丘の耕作者 | 1+ | 職業 |
![]() 小作農 | 進歩を出すか建設するたび、コストを支払った後で木1かレンガ1を得る。 | 強力な進歩が多かったり、建築設計図などの進歩を多く集める手札なら優秀。状況に応じて木とレンガを選べるのが小回りが利く。 | 8.5 | 木 レンガ | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 小作農 | 1+ | 職業 |
![]() 資材ためこみ屋 | このカードに描かれているようにカードの上に資材を重ねて置く。あなたは部屋を建設するか、進歩を出す/建設するか、改築する際に上から順番に品物を使うことができる。(下から順に:石材、レンガ、石材、葦、木材、レンガ) | 上手く活用できれば1手でかなりの資材効率。序盤に出すなら、レンガを何かに使ってから増築で木葦を使うのが無難。 | 8.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | 増築 | 改築 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 資材ためこみ屋 | 1+ | 職業 |
![]() 市長候補者 | すぐに木材2と石材2を得る。得点計算時、あなたのストックにある木材と石材それぞれ1つにつき1点マイナスする。ゲーム終了時まで、木材か石材を捨てることはできなくなる。 | 獲得できる資材は悪くないがデメリットも気になる。家具製作所があれば木が余る心配はなくなるが、石は使い道が限られがちなので要注意。 | 7.5 | 木 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 市長候補者 | 1+ | 職業 |
![]() 収税官 | 石の家に住み次第、毎ラウンドのはじめに以下から1つ選んで獲得できる。木2 、レンガ2 、葦1 、石1 。 | 木をもらって柵材にする場面が多そうだ。早めに柵を引き切っても厩用に使えるので終盤まで活かしやすい。 | 7.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | 改築 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 収税官 | 1+ | 職業 |
![]() 勤勉な農夫 | このカードを出したとき、最大の4点に達している得点カテゴリ(柵で囲われた厩も含む)が3つあるならば、無料で1部屋建築してもよい。 | 中盤に起動させるには少し難しい効果。14Rに出して石家増築をして3点分にもできるが、効果の関係上畑や柵で盤面が埋まりやすく、増築スペースを用意しておかないといけないのも運用しにくい点の1つ。 | 7 | - | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 勤勉な農夫 | 3+ | 職業 |
![]() 馬具屋 | 大きい進歩を建設するたびに、食料1を支払うことで畑1を耕せる。 | 2畑耕せればまずまずの効果。若い農夫がベストパートナー。かまど調理場変換でも発動する。 | 7.5 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 馬具屋 | 3+ | 職業 |
![]() 模倣者 | 「日雇い労働者」のアクションスペースに人物を置いているならば、ラウンド1から9の累積でないアクションスペースを、たとえ専有されていても使うことができる。 | 増員進歩、大進、改築大進、柵、種パン、野菜が対象。よろずや発掘者と組み合わせて、大進歩に何回も入る場合が一番活躍しそう。自分が入っていても入れる。 | 7 | - | - | - | - | - | - | 日雇い | - | - | - | スペース共有 | - | エクストラE | - | 模倣者 | 3+ | 職業 |
![]() やり手 | 「子供がほしい」のアクションスペースを使うたび、追加で進歩1つを建設するか出すことができる。その進歩のコストは選んだ資材において1つ少なくなる。 | 家具調達人の親戚。爆発力は無いが、安定して3回起動を狙える。かま調や窯のコストも軽減できるのは嬉しい。 | 9 | - | - | - | - | 増員 | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | やり手 | 3+ | 職業 |
![]() 市場長 | あなたがラウンドの最後の人物を累積スペース「小劇場」に置くたび、すぐにあなたは食料1のコストで職業1枚を出すことができる。 | 序盤から飯消費無しで職業を並べられるのが強力。小劇場コンボがあれば言わずもがな。食料を得てから職業を出すため、塗装芸術家や奇術師を出しても、出したターンに効果は起動しない。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | 小劇場 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 市場長 | 3+ | 職業 |
![]() 野菜愛好家 | 収穫時、小麦1と野菜1のセットを食料6に交換できる。得点計算時、小麦1と野菜1のセット1/2/3組をボーナス2/4/6点に交換できる。 | 食料も点数もまずまずの変換効率。優秀な畑補助や種まき補助とセットで運用しよう。 | 7.5 | - | - | 小麦活用 野菜活用 | 食料獲得 | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 野菜愛好家 | 3+ | 職業 |
![]() チャンピオンブリーダー | 収穫の繁殖フェイズに2/3+の家畜の子を農場に飼うたび、それぞれ1/2のボーナス点を得る。 | 5ステ6ステで3種繁殖させるだけで4点。中盤から柵を引いて2種繁殖させれば6点程度取れる。ペット仲買人のような繁殖用カードがあれば活用しよう。 | 9 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | チャンピオンブリーダー | 3+ | 職業 |
![]() 総合農家 | 各収穫時に、収穫された農作物1つか家畜の子1頭をこのカードに置くことができる。このようにして置いた品物は戻すことができない。ゲーム中に1度、このカードの上にある品物2/3/4/5種類につき、ボーナス3/5/7/9点を得る。 | 上級者向けカード。各品物を1個0.5点と換算すると、4種置いた場合は1手+2点分が7点に、5種置いたら1手+2.5点分が9点になり、多く置くほど点数効率はよい。ステージ2から毎回発動させていくのは難しそうだが、ステージ3から4回起動ならそれほど無理なく狙えそうだ。てき屋や動物好き、コレクターや交易教師など、種や家畜を大量に出せるカードとセットで運用しよう。 | 8 | - | 羊 猪 牛 | 小麦活用 野菜活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 総合農家 | 3+ | 職業 |
![]() ピクルス作り | 開始前のラウンドが1/3/6/9以上あるなら、すぐにそれぞれ木材1/2/3/4を得る。得点計算時に野菜が最も多いプレイヤーは全員ボーナス3点を得る。 | 畑や野菜を活用するなら優秀な4木職業。 | 7.5 | 木 | - | 野菜活用 | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | ピクルス作り | 3+ | 職業 |
![]() 畜産労働者 | 開始前のラウンドが3/6/9あるなら、すぐにそれぞれ木材2/3/4と「柵の建設」のアクションを得る。得点計算に牧場が一番多いプレイヤーは全員ボーナス2点を得る。 | 11Rまでに出せば木を貰いながら柵を建てられる。1ステに出すだけで牧場を作れるので、序盤から家畜繁殖を行う場合も活用できる。12R以降に出した場合は柵を建てる効果も発動しないので注意。ボーナスを確実に得るには15本5マス牧場が必要。 | 9 | 木 | - | - | - | - | - | - | 牧場 柵 | - | - | - | - | エクストラE | - | 畜産労働者 | 3+ | 職業 |
![]() 亜麻農家 | 累積スペース「葦原」を使うたびに、追加で小麦1を得る。「小麦の種」のアクションスペースを使うたびに、追加で葦1を得る。 | コンスタントに2葦に入れるならまずまずの小麦補助。小麦マスコンボで出す場合は葦の使い道を確保したい。 | 7.5 | 葦 | - | 小麦補助 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 亜麻農家 | 3+ | 職業 |
![]() 家畜の専門家 | このカードをラウンド11かその前に出したならば、家畜の種類を1つ選ぶ。あなたはすぐにその種類の家畜を、すでにあなたの農場に飼っている数と同じだけ得る。 | 11R以前に出す関係上、大量に増やした場合は飼うスペースの確保が難しそうだ。家畜を倍にしてすぐに焼く場面が多そう。 | 7 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 家畜の専門家 | 3+ | 職業 |
![]() ウサギ飼い | 将来のラウンドを選択し、そのラウンド数から現在のラウンド数を引いた数の食料を配置する。そのラウンドの開始時に、あなたはその食料を得る。 | 中盤に出して、14Rに飯を置く使い方が多そうだ。 | 5.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | ウサギ飼い | 3+ | 職業 |
![]() 荷馬車の運転手 | 次のラウンドで、建築資材の累積スペースを使うたびに、そのスペースから取った建築資材の数だけ食料を得る。 | 次のラウンドに6木や6レンガが取れそうなタイミングで出そう。累積スペースでないと効果を発揮しないので要注意。マイナーアクション強化が多くて場の資材が飽和しているほど強力。森林保護者がいる場も活躍しやすい。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 荷馬車の運転手 | 3+ | 職業 |
![]() 野菜販売人 | 「大きい進歩」か「野菜の種」のアクションスペースを使うたびに、それぞれ野菜1か「大きいまたは小さい進歩」アクションを得る。 | 混み合いがちなこともある大進歩アクションを野菜で賄える。序盤に調理場を取る際に野菜も合わせて取って、まいたり焼いたりしていくのも優秀。 | 8.5 | - | - | 野菜補助 | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 野菜販売人 | 3+ | 職業 |
![]() 密輸業者 | 各収穫の食料供給フェイズで、2つまでの品物を次のように交換することができる。[木材1 => 小麦1]か [小麦1 => 石材1] | 小麦も石も少しだけ足りない場面が発生することはあるので、小回りの利く効果でまずまず。木が重い場だと流石に効果を活かしにくい。 | 7.5 | 木 石 | - | 小麦補助 小麦活用 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 密輸業者 | 3+ | 職業 |
![]() 炭鉱夫 | ラウンド3以降で、労働フェイズの終わりにレンガの累積スペースがどちらも占有されていないなら、石1と食料1を得る。 | 他人依存が大きく、安定して発動するのが難しい。誰かがレンガに入ったら、もう片方は自身で入れば次のターンに発動しやすい。 | 7 | レンガ 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 炭鉱夫 | 3+ | 職業 |
![]() セールスマン | あなたを含めた全てのプレイヤーが建築資材を食料に変換するカードを出すか建設するたびに、ちょうどそれに対応する建築資材1つと葦1を得る。 | 中盤以降になるが葦が大量に出せる。コンボするカードは意外と多い。 | 8 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | セールスマン | 3+ | 職業 |
![]() 成金 | このカードをラウンド7かその前に出したならば、レンガか葦を選択する。選択した建築資源を、あなたのストックにある数と同じ数だけすぐに獲得する。 | レンガを大量に集めて、レンガ増築につなげたい。葦が重い場なら2葦増やして、次ラウンドに2軒増築を行うのも手。 | 7.5 | レンガ 葦 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 成金 | 3+ | 職業 |
![]() 転売人 | ゲーム中1度だけ、進歩を出すか建設した後すぐに、その進歩に記載されたコストを共通のストックから得ることができる。 | 井戸や石窯などを取る際に出しておくのが無難。かご製などを取る際も、戻ってきた葦を有効活用できるので運用しやすい。 | 7 | - | - | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 転売人 | 3+ | 職業 |
![]() 家畜乗り | 各収穫のはじめに、柵で囲まれた厩が 1/2/3 以上あるならば、羊/猪/牛1を得る。 | 効果は悪くないが条件が少し重め。 | 7.5 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | 柵 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 家畜乗り | 3+ | 職業 |
![]() 怠け者 | 「小麦の種」、「農地」、「日雇い労働者」、「農場拡充」に厩をそれぞれ最大1つ設置する。他のプレイヤーがそのアクションスペースを使用すると、無料で厩を建設できる。 | 日雇いコンボがいれば4厩。3厩だけでも十分悪くない効果。 | 8.5 | - | - | - | - | - | - | - | 厩 | - | - | - | - | エクストラE | - | 怠け者 | 4+ | 職業 |
![]() 石打ち | 石材と他の建築資材の両方を得られるアクションスペースは他のプレイヤーに占有されていても使うことができる。石の部屋を1部屋につき石材2安く建設できる。 | 資材市場系のコンボカードとセットで出すのが無難。大工や大工の金鎚があるなら石の多軒増築も狙える。さらに柴結びや石切りがあると次世代型マンション。 | 7.5 | 葦 石 | - | - | - | 増築 | - | - | - | - | - | スペース共有 | - | エクストラE | - | 石打ち | 4+ | 職業 |
![]() 分娩看護師 | すべての種類の家畜を飼っているならば、ゲーム中1度だけ、部屋がなくてもどの「家族を増やす」アクションスペースも使うことができる。 | 早めに柵を引く形なら優秀な効果。中盤までに牛を確保できるならかなり力を発揮する。 | 7.5 | - | 羊 猪 牛 | - | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 分娩看護師 | 4+ | 職業 |
![]() バーゲンハンター | 各ラウンドのはじめに、あなたのストックから食料1を累積スペース「小劇場」を置くことでコストを支払って小さい進歩を出すことができる。 | できれば小劇場関連のコンボとセットで運用したい。 | 7.5 | 石 | - | - | - | - | 進歩 | 小劇場 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | バーゲンハンター | 4+ | 職業 |
![]() 石の彫刻家 | 各収穫時に、ちょうど石材1をボーナス1点と食料1に交換できる。 | 森林保護者や発掘者、よろずやなど、石を大量に出せるなら無理なく6点6飯を得られる。石を手軽に供給できないようなら、これは出さずに井戸を狙った方が強そう。 | 7.5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 石の彫刻家 | 4+ | 職業 |
![]() 辺境伯 | 石の家に住み次第、あなたを含むプレイヤーが改築するたびに食料2を得るとともに、得点計算時に木の家とレンガの家のプレイヤー1人につきボーナス1点を得る。 | 自身が石の家にする際にも2飯もらえる。飯目的なら召使のほうが運用しやすい場面が大半か。終盤に点数目的で出すことが多そう。 | 6 | - | - | - | 食料獲得 | - | 改築 | - | - | - | ボーナス | - | - | エクストラE | - | 辺境伯 | 4+ | 職業 |
![]() 空想家 | このカードをラウンド4かその前に出したならば、あなたは石材1、野菜1、猪2を得る。あなたはラウンド11まで、他のプレイヤー全員が家族を増やさない限り、家族を増やすことができない。 | 4本柵を引いておけば1ステから猪繁殖を行えて、野菜と石まで手に入る。自分以外の3人が順当に増築増員をしてくれるならかなり優秀な効果。自身が2軒進行の場合ももちろん強い。アリーナルールだと禁止になりそう。 | 7.5 | 石 | 猪 | 野菜補助 | - | 増員 | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 空想家 | 4+ | 職業 |
![]() 粘土坑所有者 | 他のプレイヤーがコストにレンガが印刷された進歩を出すか建設するたびに、食料1とレンガ1を得る。 | 炭焼きより発動対象は広いが、自身が出しても発動しない。ドラフトで他プレイヤーの動きを読んで出すかどうか検討しよう。 | 7.5 | レンガ | - | - | 食料獲得 | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 粘土坑所有者 | 4+ | 職業 |
![]() 使用権利人 | このカードがあなたの最初の職業ならば、すぐに(誰からでも)出された他の全ての職業の数だけ食料1を得る、最大食料7。 | 1ステ終わりに出せば5飯程度にはなりそう。 | 6.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 使用権利人 | 4+ | 職業 |
![]() 石材保管人 | 各労働フェイズの終わりに、石材が置かれた石材の累積スペース1つごとに 食料1を得る。 | 編集中 | - | 石 | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 石材保管人 | 4+ | 職業 |
![]() 老いた守銭奴 | 各収穫の食糧供給フェイズで、家族が必要とする食料が 1 つ減る。得点計算時、家族はそれぞれ3点ではなく2点として扱われる。 | 人類ゴリラ化計画。1ステに出した場合、最速で5人を目指すプレイスタイルなら、5点失う代わりに20〜25飯程度の働きとなる。井戸や強めの盤外点カードが無いと流石に勝ちきれない。 | 8.5 | - | - | - | 食料獲得 | - | - | - | - | - | マイナス | - | - | エクストラE | - | 老いた守銭奴 | 4+ | 職業 |
![]() 海藻集め | 他のプレイヤーが累積スペース「漁」を使用するたびに、そのプレイヤーは追加で食料1を得る。あなたは野菜1を得る。 | 他人依存だが3野菜程度は生み出しそうだ。野菜を植えて調理場で焼くなどして活用しよう。漁コンボがいれば大量に入手できるが、その分漁コンボのプレイヤーもメリットがあるので要警戒。 | 7.5 | - | - | 野菜補助 | - | - | - | 漁 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 海藻集め | 4+ | 職業 |
![]() パン職人の長老 | このカードはあなただけのアクションスペースとなる。使用すると小麦3を得る。 「小さな進歩」アクションでも、大きな進歩「石窯」を獲得できるようになる。 | 1回3小麦を踏んで石窯、もう一回3小麦を踏んでから穀物活用で2まき2焼きが基本の動きになりそう。石窯を死守して穀物活用の事故さえなければ、これ一枚で十分飯基盤となる。 | 8.5 | - | - | 小麦補助 | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | パン職人の長老 | 4+ | 職業 |
![]() 起業家 | 各ラウンドのはじめに、このカードに食料1を移動させるか、このカードに乗った食料1を捨てることができる。どちらかを行った場合、あなたが現在持っていない種類の建築資材1つを得る。 | 1飯で2資材分でかなり優秀な変換効率だが、持っていない資材限定なのが少し扱いにくい。彫刻学科や釣鐘鋳造師のように、こまめに資材を使いきれるなら活躍しやすい。 | 7.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | 食料消費 | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 起業家 | 4+ | 職業 |
![]() 女パトロン | このカードを出した後で職業を出すたびに、好きな建築資材1つを得る。 | 職業コンポ用だが、パトロンと比べると、これ自体が職業を並べるためには貢献しないのが難点。別の飯基盤を用意しよう。 | 6.5 | 木 レンガ 葦 石 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 女パトロン | 4+ | 職業 |
![]() 山の耕作者 | 畑を耕すたびに、耕した畑1につき羊1を得る。 | 鋤系と合わせて羊繁殖セットを得られる。 | 6.5 | - | 羊 | - | - | - | - | - | - | 畑 | - | - | - | エクストラE | - | 山の耕作者 | 4+ | 職業 |
![]() 熟練猟師 | このカードを出したときと大進歩を建設するたびに、猪1を得る。 | 14Rに1猪出すだけでも最低限の働き。繁殖スペースがあれば、1ステから調理場を取りつつ猪繁殖も狙える。 | 7 | - | 猪 | - | - | - | 進歩 | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 熟練猟師 | 4+ | 職業 |
![]() 肉焼き名人 | 累積スペース「小劇場」か「漁」を使うたびに、そのスペースからもう一方のスペースに食料1を移動させることで、牛1を得ることができる。 | 調理場があれば+2飯分の働きだが、調理場を取って漁小劇に何回も行くようでは手効率が少し悪い。牛を活かすカードとセットで使い、早めに牛を繁殖させよう。 | 7 | - | 牛 | - | - | - | - | 漁 小劇場 | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 肉焼き名人 | 4+ | 職業 |
![]() 酪農家 | このカードを出したとき、あなたを含めた各プレイヤーは羊2を得るか食料2を得るかを選ぶ。あなたはさらに牛1を得る。 | 得た羊や牛を繁殖に繋げよう。他の人がかまど調理場や家畜の受けを用意する前に出したい。家畜0の状態で5ステに出した場合も最終的に羊4牛1になるのでまずまずの効果。 | 7.5 | - | 羊 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 酪農家 | 4+ | 職業 |
![]() 見習い調教師 | 各ラウンドのはじめに、家族のいない木/レンガ/石の部屋1つごとに羊/猪/牛1を得る。 | 多軒増築する場合も大量の家畜を得られる。ラウンド終わりに増築する日曜大工と非常に噛み合う。 | 8 | - | 羊 猪 牛 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | エクストラE | - | 見習い調教師 | 4+ | 職業 |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。