シンプルなコンボは割愛
この記事内では、シンプルな日雇いコンボや漁コンボなどでなく、初見では気づきにくいコンボを中心に紹介しています。
資材関連
森林保護者+内地管理者
森林保護者と内地管理者があれば「森林で森林保護者発動→すぐに内地管理でSP」を行うことで、次ラウンドに7木に入ることができるため強力。展開次第では、毎ラウンド同様の動きを行うことも十分考えられる。
カード | 効果 |
 内地管理者 | 累積スペース「森林」または「粘土坑」を使うたび、共通のストックから石材1をもう片方のスペースに置くことができる。そうした場合、すぐに他の人物を置くことができる。 |
 森林保護者 | 木材の累積スペースを使うたび、その後で自分のストックからそのスペースに木材4を置くことで、石材2とレンガ1と葦1と小麦1を得ることができる。 |
夜間労働者+内地管理者
夜間労働者と内地管理者を出している場合、夜間労働者の効果で森林に入った後、続けて内地管理者の効果を発動させて好きなアクションに入れる。増築増員に割り込んだり、終盤の畑たねや改築に奇襲したりと取れる選択肢の幅がかなり広くなる。
カード | 効果 |
 内地管理者 | 累積スペース「森林」または「粘土坑」を使うたび、共通のストックから石材1をもう片方のスペースに置くことができる。そうした場合、すぐに他の人物を置くことができる。 |
 夜間労働者 | 各労働フェイズの開始前、自分のストックにない建設資材の累積スペースに人物1を置くことができる。(その後、スタートプレイヤーからゲームを続ける。) |
森林保護者+樹木検査人
樹木検査人は自分だけの累積スペースのため、効率よく森林保護者を起動できる。ただし石アクションが出たタイミングで木が無くなってしまうため、程よいタイミングで木を回収しきっておこう。
カード | 効果 |
 森林保護者 | 木材の累積スペースを使うたび、その後で自分のストックからそのスペースに木材4を置くことで、石材2とレンガ1と葦1と小麦1を得ることができる。 |
 樹木検査人 | このカードはあなただけが使える累積スペース「木材1」である。アクションスペースカード「石切り場」が新たに公開されるたび、このカードの上の木材を全て捨てなければならない。 |
わら小屋+こて
こての改築効果で支払う資材は各種カード効果で軽減できる。例えばわら小屋があれば、木から石への改築に葦が一切不要になるため、家の軒数分の石と食料があれば改築が行える。
カード | 効果 |
 わら小屋 | 改築と部屋の建設に葦が必要なくなる。 |
 こて | いつでも、あなたは石の家に改築できる。木の家からなら、そのコストは各部屋につき石材1葦1食料1。レンガの家からなら各部屋につき石材1。 |
熟練改築屋+こて
こての効果で改築を行った際も、熟練改築屋の効果は発動する。最後の家族を置いた直後にこてを発動させることで、家族分の木を獲得できる。
操作に注意
BGAの仕様上、アクション実行からこての発動まではあまり時間の猶予がないので注意。スマホでプレイする場合は処理が重くなりやすいので特に気を付けよう。
カード | 効果 |
 熟練改築屋 | このカードを出したとき、すぐに木材1とレンガ1を得る。改築するたび、その後に、このラウンドであなたが配置した家族の数だけ木材を得る。 |
 こて | いつでも、あなたは石の家に改築できる。木の家からなら、そのコストは各部屋につき石材1葦1食料1。レンガの家からなら各部屋につき石材1。 |
根堀りくわ+土壌科学者
根掘りくわは他のカードの効果でアクションスペースに置かれた葦や石を得ても効果を発動できる。特別強力なコンボとまでは言えないが、内地管理人や土壌科学者など、石を置くカードを使おうと思っている場合は優先してピックしよう。
カード | 効果 |
 内地管理者 | 累積スペース「森林」または「粘土坑」を使うたび、共通のストックから石材1をもう片方のスペースに置くことができる。そうした場合、すぐに他の人物を置くことができる。 |
 土壌科学者 | レンガ/石材の累積スペースを使うたび、その後そのスペースに自分のストックから石材1/レンガ2をそのスペースに置くことで、小麦2/野菜1をそれぞれ得ることができる。 |
 根掘りくわ | アクションスペースで葦か石を得るたびに、追加でレンガ1を得る。 |
セールスマン+急ぎの売り手
セールスマンを出している状態で急ぎの売り手を出すと、木レンガ葦石から選んで1資材と葦1を獲得できる。全種類獲得できるわけではないので注意。似た効果を持つアトリエを出した場合は木レンガ石から選んで1資材と葦1を得る。
カード | 効果 |
 アトリエ | 各収穫の食料供給フェイズで、このカードを使ってちょうど木材1/レンガ1/石材1を食料2/2/3に変えることができる。 |
 急ぎの売り手 | このカードを出したとき、あなたはすぐに家族の人数分の建築資材を食料に換えることができる。:[木材]/[レンガ] -> 2 [食料]、[葦]/[石材] -> 3 [食料] |
 セールスマン | あなたを含めた全てのプレイヤーが建築資材を食料に変換するカードを出すか建設するたびに、ちょうどそれに対応する建築資材1つと葦1を得る。 |
もみの木切り+動物好き
もみの木切りと動物好きがあれば、1羊のスペースも、1羊1小麦3飯3木の非常に強力なアクションになりうる。もみの木切りも動物好きも手数を増やすことが非常に重要な職業なので、なんとしても早めに家族を5人にして起動回数を増やしたい。
カード | 効果 |
 動物好き | 家畜ちょうど1のある累積スペースを使用するたび、家畜をそこに残して、代わりに共通のストックから同種の家畜1を得る。さらに、食料3と小麦1も得る。 |
 もみの木切り | このカードをプレイすると、すぐに食料1を得る。 1/2/3/4/5番目のワーカーで家畜の累積スペースを使用するたびに、木1/1/2/2/3 を得る。 |
やり手+移動住宅
やり手を出していて移動住宅を手札に持っている場合、家2軒の状態からでも増員マスに入り、やり手の効果で2木と3飯を払って移動住宅を出して増員することができる。非常に奇襲性が高いため、やり手を出されたら要警戒しよう。大進歩の条件を満たしていれば二段ベッドでも同じ動きができる。
カード | 効果 |
 移動住宅 | このカードが家族1人分の住む場所となる。 |
 二段ベッド | 部屋が4つあれば、あなたの家は5人まで住むことができる。 |
 やり手 | 「子供がほしい」のアクションスペースを使うたび、追加で進歩1つを建設するか出すことができる。その進歩のコストは選んだ資材において1つ少なくなる。 |
薪切り+アーチ橋
薪切りの効果はアーチ道で食料を得た場合でも発動する。アーチ道自体は扱いやすいカードとは言えないが、薪切りを出そうと思っている場合は使用するのも視野に入れよう。
腹心の友+生け垣管理人
腹心の友は「柵の建設」アクションを行う効果を持つため、生け垣管理人と組み合わせることで、毎ターン3木分の柵を無料で引けるようになる。腹心の友のほかに、耕地の垣根や猟師の囲いでも生け垣管理人の効果を有効活用できる。
柵を建てる効果では発動しない
生け垣管理人は柵の建設アクションに誘発する効果です。
オーバーホールのような、柵を建設するだけの効果では発動しません。
カード | 効果 |
 生け垣管理人 | 「柵の建設」のアクションを行うたびに、柵3本分については木材を支払わなくてよい。 |
 耕地の垣根 | アクションスペース「穀物活用」を使うたびに、その本来の2つのアクションのうち一方の代わりに「柵の建設」アクションをしてもよい。 |
 腹心の友 | 2か3か4ラウンド先までのラウンドスペースに、あなたのストックから食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を取り戻し、「種をまく」か「柵の建設」アクションを選んでできる。 |
 オーバーホール | すぐにすべての柵を戻し、自分のストックから最大3つまでの柵を戻した柵に追加して、再度建設する。(この間、家畜は失われない。)このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 |
 猟師の囲い | 累積スペース「猪市場」を使うたび、その前に「柵の建設」アクション1つを行うことができる。(柵のコストは通常通り払う。) |
食料関連
手押し台車+かまど焚き
手押し台車+かまど焚き+レンガ窯があれば、木の累積に入るだけで最低5飯が付いてくるためほとんど食料に困らなくなる。他の累積スペースに行ってから木に入ると更に小麦も獲得できるようになる。
蒸気機関でも悪くない
手押し台車+
蒸気機械でも、ラウンドの最後の1アクションで累積スペースに入ることで効率よくパンを焼けます。累積スペースで発動する効果のため、家畜マスや漁小劇場でも発動できるのが優秀です。
カード | 効果 |
 手押し台車 | 「パンを焼く」アクションをするたび、その前にあなたの人物が占有している累積スペース1か所につき小麦1を追加で得る。 |
 かまど焚き | 木材の累積スペースを使うたびに、追加で「パンを焼く」のアクションが1回できる。 |
個人教師+パン焼き棒
個人教師+パン焼き棒があると、パンを焼きながら小麦を獲得できるため効率よく職業を並べられる。ただし、小麦アクションよりも先にパン焼きが発動するため、小麦がない状態だとパンを焼けない点に注意しよう。
カード | 効果 |
 パン焼き棒 | このカードを出したときに、すぐに食料1を得る。職業カードを出すたびに、続けて「パンを焼く」のアクションが1回できる。 |
 個人教師 | いずれかの「授業」のアクションスペースがすでに占有されているときに「小麦の種」のアクションスペースを使うたび、食料1のコストで職業1を出すことができる。 |
交易教師+彫刻学科
交易教師+彫刻学科で交易教師で出した石を彫刻学科で4食料に変える動きが優秀。特に1R交易教師で石小麦購入→SP彫刻学科で1ラウンド目から彫刻学科を起動していける。
カード | 効果 |
 彫刻学科 | 収穫のない各ラウンドの終わりに、木材1を食料2か石材1を食料4に交換できる。 |
 交易教師 | アクションスペース「授業」を使用するたび、その後で異なる種類の建設資材を2つまで購入できる。小麦、石材、羊、猪は食料1。牛と野菜は食料2必要。 |
清廉潔白な人+個人の森
清廉潔白な人は先のラウンドに品物が置かれていれば、それ以前のラウンド全てで効果を発揮する。そのため、1ラウンドで「職業(清廉潔白)→SP(個人の森)」と動けば清廉潔白な人が13飯分の働きとなり非常に強力。
カード | 効果 |
 大温室 | 現在のラウンドに479を足し、そのラウンドスペースに野菜を1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにその野菜を得る。 |
 厩設計士 | 現在のラウンドに3、6、9を足す。それらのラウンドのスペースに厩を1軒ずつ置いてもよい。各ラウンドのはじめにその厩をコストなしで建設できる。(それまでは建設できない) |
 清廉潔白な人 | 各ラウンドのはじまる直前に、開始前のラウンドスペースのいずれかにあなたが受け取る品物があれば、食料1を得る。 |
 ヒキガエル | 現在のラウンド数に5、7、9、11、13を足し、対応するラウンドスペースに葦1を置く。これらのラウンドのはじめにその葦を得る。 |
 鋤手 | 現在のラウンドに4、7、10を足し、対応するラウンドスペースに畑タイルを1ずつ置く。これらのラウンドのはじめに、食料1を支払ってその畑を耕せる。 |
 粘土運搬人 | このカードを出したとき、すぐにレンガ2を得る。毎ラウンドに1回、いつでも食料2を支払ってレンガ2を購入できる。 |
陶器パイプ+森林保護者
陶器パイプは一度獲得してから累積スペースに戻した資材も”得た資材”の個数に含む。そのため、森林に入って森林保護者を発動させた場合、3+4=7で確実に陶器パイプを発動できるようになる。
陶器パイプ+小売人も好相性
毎ターン、資材7個に満たない分を
小売人から回収していくことでも、安定して陶器パイプを発動できます。ただし種は資材ではないため、野菜や小麦を回収する時は要注意だ。
カード | 効果 |
 陶器パイプ | 毎ラウンド、帰宅フェイズのたびに、このラウンドの労働フェイズで資材を7つ以上手に入れていれば、食料2を得る。 |
 小売人 | このカードの上に図の通りに品物を重ねる。いつでも食料1を払えば一番上の品物を購入できる。(下から野菜、葦、レンガ、野菜、石材、葦、小麦、木材) |
 森林保護者 | 木材の累積スペースを使うたび、その後で自分のストックからそのスペースに木材4を置くことで、石材2とレンガ1と葦1と小麦1を得ることができる。 |
陶器パイプ+森の宿屋
森の宿屋を使えば必ず8木を得られるため、陶器パイプを確実に発動できる。ドラフトで森の宿屋を見かけてピックしなかった場合も、他プレイヤーが森の宿屋をピックして出す可能性を念頭に置いておこう。
他の人の動きが重要
他プレイヤーがマイナーアクションを強化していると場の資材が余りがちになるため、陶器パイプが活躍しやすくなります。
カード | 効果 |
 陶器パイプ | 毎ラウンド、帰宅フェイズのたびに、このラウンドの労働フェイズで資材を7つ以上手に入れていれば、食料2を得る。 |
 森の宿屋 | このカードは全員が使えるアクションスペースとなる。使ったプレイヤーは木材5/7/9を、木材8と食料2/4/7に交換できる。ほかのプレイヤーが使うときは、まずあなたに食料1を渡さなければならない。 |
削り馬+樹木庭師
削り馬は5木以上あれば木材を獲得するたびに効果を起動できるため、樹木庭師や木こり、森林交易人のように、最初に木材1を獲得してその後に追加で木材を獲得する場合、条件を満たしていれば2回起動できる。特に樹木庭師とのコンボは収穫のたびに食料も木も潤沢に得られるため強力。
カード | 効果 |
 削り馬 | 木材1以上を入庫する(ストックに入れる)たびに、その後あなたのストックに木材5以上あれば木材1を食料3に交換できる。木材7以上あれば必ず交換しなければならない。 |
 木こり | 木材の累積スペースを使うたびに、追加で木材1を得る。 |
 樹木庭師 | 各収穫の畑フェイズのたびに木材1を得る。追加で木材2まで、1つにつき食料1で購入できる。 |
 森林交易人 | 木材またはレンガの累積スペースを使用するたび、建設資材ちょうど1を購入できる。木材、レンガ、葦は食料1。石材は食料2必要。 |
鋤手助手+汚水だめ
初手に鋤手助手を出して2回日雇いに入り畑を耕し、汚水だめを出す動きが序盤で強力なため、セットがあるなら狙ってみよう。その後調理場を取れば食料に困りにくくなる。
鋤鍛冶でも悪くない
鋤鍛冶と汚水だめを組み合わせるのも悪くない。「職業(鋤鍛冶)→2畑→汚水ため」と3手で汚水だめの起動を行える。
カード | 効果 |
 鋤手助手 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたびに、追加で畑を1つ耕すことができる。 |
 汚水だめ | 開始前のラウンドスペースにレンガ1と猪1を交互に置く。レンガから置き始める。これらのラウンドのはじめに、対応する品物を得る。 |
 鋤鍛冶 | アクションスペース「農地」または「耕作」を使用するたび、食料1を支払って追加で畑1を耕してよい。 |
開拓者+かまど
開拓者の効果はアクションの効果の前に発動できるので、例えば葦が無い状態で出たばかりの改築に入り、葦を得て改築する、という動きができる。また1ラウンドで大進歩が出た場合は初手職業開拓者でレンガを獲得して、2手目で大進歩でレンガを獲得してすぐにかまどを得る動きもできるので覚えておこう。
釣鐘鋳造師+α
釣鐘鋳造師はレンガをこまめに獲得できるカードと相性が良いが、そのようなカードはBGAでは意外と多く存在する。ドラフト2週目以降でもピックされにくいカードも多いため、釣鐘鋳造師を見かけたらコンボを狙ってピックするのも悪くない。
カード | 効果 |
 背負いかご | このカードを出したとき、すぐにレンガ1を得る。いずれかのプレイヤー(あなたを含む)が累積スペース「猪市場」を使うたびに、すぐにレンガ2を得る。 |
 園芸用くわ | 制約のない「種をまく」のアクションで野菜を1か所以上の畑に植えるたびに、レンガ1と石材1を得る。 |
 労働証明書 | アクションスペースを使うたびに、その後で建設資材が4つ以上ある建設資材の累積スペース1か所から建設資材を1つ取れる。 |
 猫車押し | 新たに畑タイルを得るたびに、その1枚につきレンガ1と食料1を得る。 |
 レンガの刻印うち | このカードを出したときと、アクションスペース「授業」か累積スペース「粘土坑」を使うたびに、その後でレンガ1を得る。 |
 資産価値 | 各収穫の後に、以下の建設資材から1つだけ購入できる:食料1→木材1、食料1→レンガ1、食料2→葦1、食料2→石材1 |
 地質学者 | 累積スペース「森林」か「葦原」を使うたびに、追加でレンガ1を得る。3人以上のプレイでは「粘土坑」でも得られる。 |
 倉庫番 | 「資材市場」のアクションスペースを使うたびに、追加でレンガ1または小麦1を得る。 |
 粘土補給 | これ以降の3ラウンドのスペースにレンガを1つずつ置く。これらのラウンドのはじめにそのレンガを得る。 |
 よろず屋 | 「日雇い労働者」のアクションスペースを使うたび、その後食料2を払うことで、木材1とレンガ1と葦1と石材1を購入できる。 |
 森林保護者 | 木材の累積スペースを使うたび、その後で自分のストックからそのスペースに木材4を置くことで、石材2とレンガ1と葦1と小麦1を得ることができる。 |
 コレクター | このカードはあなた専用のアクションスペースである、1/2/3/4回目に使用するとき、物乞い1と別種の品物6/7/8/9を得る。 |
 陶土こね | このカードを出したとき、すぐに木材1とレンガ2を得る。アクションスペース「小麦の種」か「野菜の種」を使用するたび、レンガ1を得る。 |
 発掘者 | アクションスペース「日雇い労働者」を使用するたび、その後に追加で木材1とレンガ1を得る。さらに食料1を支払って石材1を購入しても良い。 |
 汚水だめ | 開始前のラウンドスペースにレンガ1と猪1を交互に置く。レンガから置き始める。これらのラウンドのはじめに、対応する品物を得る。 |
 粘土調達人 | ラウンド6から14のうち未プレイのラウンドスペース全てにレンガ1ずつ置く。これらのラウンドのはじめにそのレンガを得る。 |
 森林交易人 | 木材またはレンガの累積スペースを使用するたび、建設資材ちょうど1を購入できる。木材、レンガ、葦は食料1。石材は食料2必要。 |
家畜関連
動物好き+家畜の餌係
家畜の餌係は単体では扱いにくいカードだが、家畜と小麦を同時に手に入れられる動物好きとセットで運用すれば、中々の活躍ができる。動物好きを複数回起動させることで牧場スペースが小さくても家畜の繁殖が狙えるようになる。
小麦が活用しにくくなる点に注意
家畜の餌係で家畜を飼っている小麦はパン焼きや種まきに使えない。小麦を使う際は事前に家畜を飼うスペースを別で確保して移動させておこう。
カード | 効果 |
 家畜の餌係 | このカードを出したとき、すぐに小麦1を得る。あなたのストックの小麦1につき、好きな種類の家畜1を収容できる。(これらの家畜は農場に収容しているとみなす。) |
 動物好き | 家畜ちょうど1のある累積スペースを使用するたび、家畜をそこに残して、代わりに共通のストックから同種の家畜1を得る。さらに、食料3と小麦1も得る。 |
動物好き+木製ホエイ桶
木製ホエイ桶も動物好きと相性がよいカードの1つ。動物好きを出していれば、家畜のスペースを確保しつつ無理なくホエイ桶の効果を活用できる。
カード | 効果 |
 木製ホエイ桶 | 累積スペース「羊市場」/「牛市場」を使用するたび、その前に木材1/無料でちょうど厩1を建設できる。 |
 動物好き | 家畜ちょうど1のある累積スペースを使用するたび、家畜をそこに残して、代わりに共通のストックから同種の家畜1を得る。さらに、食料3と小麦1も得る。 |
見習い調教師+日曜大工
日曜大工と見習い調教師を出していると、日曜大工でラウンド終わりに増築→ラウンドのはじめに空家があるので見習い調教師で家畜を得る→増員、と非常に効率よく見習い調教師の効果を発動できる。もちろん、見習い調教師を出した状態で日曜大工で6軒目を建てるのも強力。
カード | 効果 |
 日曜大工 | アクションスペース「集会所」を使用しなかった労働フェイズの終わりに、人物を配置せず「部屋の建設」アクションを行える。 |
 見習い調教師 | 各ラウンドのはじめに、家族のいない木/レンガ/石の部屋1つごとに羊/猪/牛1を得る。 |
削蹄師+投げ縄
投げ縄がある状態で、削蹄師→牛と動くことで2手で2小麦2牛を得られ、牛繁殖につなげられる。無理に狙うほどのコンボではないが、投げ縄を出す予定があるなら優秀。
カード | 効果 |
 投げ縄 | 家族を続けて2人置ける。ただしそのうち少なくとも1人は「羊市場」「猪市場」「牛市場」のいずれかに置かなければならない。 |
 削蹄師 | すぐに「牛市場」の累積スペースに共通のストックから牛1を加える。その後、「牛市場」にある牛1につき小麦1と食料1を得る。 |
ボーナス点関連
兵士+横挽きの木材
石を大量に集めて、最後に横挽きの木材と兵士を出せば、石の個数分の勝利点を得られるため優秀。石の家改築や各種大進歩以上の得点効率なので、点数目的で無理に進歩を取ったり石改築を目指す必要もなくなる。
カード | 効果 |
 兵士 | 得点計算時に、自分のストックにある石材1と木材1の組合せ1組につきボーナス1点を得る。このカードでボーナス点にした資材では追加の得点を得られない。 |
 横挽きの木材 | すぐに、自分のストックの石材と同数の木材を得る。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 |
資材再生業者+こて
資材再生業者は終盤にレンガの家を増やす効果だが、他の人が石の家に改築しないと効果を発揮しない関係上、自身が石の家にしにくいのが難点。こてがあれば、他プレイヤーが改築し終わるのを待って最終ラウンドの収穫時に改築できるので、家の点数を稼ぎやすい。
石補助は多めに出そう
石補助を多めに出すと、場の石が増えて他プレイヤーも石改築しやすくなるため、資材再生業者の効果も活用しやすくなります。
カード | 効果 |
 資材再生業者 | 他のプレイヤーが石の家に改築するたび、あなたがレンガの家に住んでいる場合、食料2を払うことで建設コストなしでレンガの部屋1を建設できる。 |
 こて | いつでも、あなたは石の家に改築できる。木の家からなら、そのコストは各部屋につき石材1葦1食料1。レンガの家からなら各部屋につき石材1。 |
新しい土地+耕作者
最序盤に耕作者を出して畑を5,6枚耕し、柵→新しい土地と繋げる動きが強力。序盤の食料を賄えるようになり、柵用の木もかなり効率よく集められる。
他にも相性の良いカードは存在
耕作者以外では、
小作人や
薪集めでも効率よく木を集められます。また、
村長や
家畜官などの出した時に4木もらえる職業も相性が良いです。
カード | 効果 |
 新しい土地 | まだ始まっていないラウンド1つにつき、すぐに食料2と1点ボーナスを得る。 |
 薪集め | 「農地」「小麦の種」「穀物活用」「耕作」のいずれかのアクションスペースを使うたびに、その手番の終わりに木材1を得る。 |
 家畜官 | このカードを出したとき、開始前のラウンドが1/3/6/9あれば、すぐに木材1/2/3/4を得る。得点計算時に、全種類の家畜が2/3/4以上いるプレイヤーはそれぞれボーナス1/3/5点を得る。 |
 小作人 | 部屋2つだけの家に住んでいる間は、毎ラウンドのはじめに木材1を得る。 |
 村長 | 開始前のラウンドが1/3/6/9以上あるなら、すぐに木材1/2/3/4を得る。得点計算時、マイナス点がないプレイヤーは全員ボーナス3点を得る。 |
 耕作者 | 新たに得た畑タイル1枚につき、追加で木材1と食料1を得る。 |
新しい土地+オーバーホール
新しい土地とオーバーホールがあれば、(1畑or1家) + 12マス14本柵で盤面を埋めて新土地を出し、オーバーホールで柵を引き直す動きが行える。柵を引き直してからは、家畜を回収しつつ、増築したり畑を耕したりして盤面を整えよう。
新土地と畑の関係
家が0で畑が1~3枚未満の場合、盤面を埋めるための柵材の木は、畑の枚数に関わらず14本必要となります。畑を4枚以上耕さない想定なら、畑ではなくとにかく木を優先してかき集めましょう。
カード | 効果 |
 新しい土地 | まだ始まっていないラウンド1つにつき、すぐに食料2と1点ボーナスを得る。 |
 オーバーホール | すぐにすべての柵を戻し、自分のストックから最大3つまでの柵を戻した柵に追加して、再度建設する。(この間、家畜は失われない。)このカードを出したあと、あなたの前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 |
調教師+牛の王子
牛の王子は調教師で家に飼っている分も1匹1点として数えるため、牧場が小さくても牛の王子の点を稼ぐことができる。また調教師を中盤に出しておけば、早い段階で牛繁殖も狙えるため、効果が非常に噛み合っている。
カード | 効果 |
 調教師 | このカードを出したときすぐに木材1か小麦1を得る。自分の家のどの部屋にも家畜を1頭ずつ置ける(種類が別でもよい)。 |
 牛の王子 | 得点計算時に、牛が1頭以上いる農場のスペース(部屋も含む)1につきボーナス1点を得る。 |
書斎+担保
書斎と担保を出していて十分な大進歩を持っていれば、空きスペースにつき1点のボーナス点を得られる。似た効果を持つ隠れ農夫は、担保とは異なりマイナス点を打ち消す効果なので、書斎とはコンボしないので注意。
カード | 効果 |
 担保 | 得点計算時に、大きい進歩1つにつきボーナス1点を得る。ただし最大でも未使用の農場スペースの数まで。 |
 書斎 | 得点計算時に、マイナス点の合計と等しい数のボーナス点を得る。(ただし最大7点まで)。 |
 隠れ農夫 | 得点計算時、未使用の農場スペースのうち好きな数だけ、農場スペース1につき食料1を支払ってよい。それらのスペースはマイナス点にならない。 |
博物館の館長+コレクター
博物館の館長とは単体では効果を発動させにくいカードだが、コレクターと組み合わせせれば効率よく得点を稼げる。2ラウンド目までに博物館の館長とコレクターを出して効果を発動できれば最大12点のボーナス点となる。
カード | 効果 |
 コレクター | このカードはあなた専用のアクションスペースである、1/2/3/4回目に使用するとき、物乞い1と別種の品物6/7/8/9を得る。 |
 博物館の館長 | 各労働フェイズのはじめに、少なくとも 1つの木 レンガ 葦 石 小麦 野菜があなたのストックにあれば、ボーナス1点を得る。 |
種まき人+園芸事務長
種まき人は最後の収穫後にも畑に種をまけるため、園芸事務長のボーナス点を狙いやすい。液肥散布機や飼い葉の栽培人でも似た動きはできる。
カード | 効果 |
 液肥散布機 | 各収穫の繁殖フェイズに、2種類以上の家畜を繁殖させた場合、「種をまく」アクションを得る。 |
 種まき人 | 大きい進歩を建設するたび、このカードの上に共通ストックから葦1を置く。いつでもその葦を自分のストックに移動できる、またはその葦を「種をまく」アクションと交換できる。 |
 飼い葉の栽培人 | 収穫の繁殖フェイズで、あなたは得た家畜の子1につき、畑ちょうど1に農作物を種まきしてもよい。 |
 園芸事務長 | 未開始のラウンドが3/6/9ラウンドあれば、すぐに木材2/3/4を得る。得点計算時、畑の上にある野菜が最も多いプレイヤーはボーナス2点を得る。 |
園芸事務長+飼い葉の栽培人
飼い葉の栽培人や液肥散布機収穫の畑フェイズの後に種をまけるため、最後の収穫で野菜をまくと野菜が畑に2個乗った状態でゲームが終了する。そのため、園芸事務長のボーナス点を非常に狙いやすい。
腹心の友や石灰肥料も好相性
最終ラウンドで確実に種をまけるようになる
腹心の友や
種まきの指導者も園芸事務長と相性がよい。また、
石灰肥料で植えてある野菜を増やすのも手だ。
カード | 効果 |
 石灰肥料 | 累積スペース「石切り場」を使うたびに、農作物1種類だけ植えてある畑に同じものを1つずつ追加で増やす。 |
 腹心の友 | 2か3か4ラウンド先までのラウンドスペースに、あなたのストックから食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を取り戻し、「種をまく」か「柵の建設」アクションを選んでできる。 |
 液肥散布機 | 各収穫の繁殖フェイズに、2種類以上の家畜を繁殖させた場合、「種をまく」アクションを得る。 |
 種まきの指導者 | 他のプレイヤーが「穀物活用」のアクションスペースを使用した後、そのたびに「種をまく」アクションを得る。 |
 飼い葉の栽培人 | 収穫の繁殖フェイズで、あなたは得た家畜の子1につき、畑ちょうど1に農作物を種まきしてもよい。 |
 園芸事務長 | 未開始のラウンドが3/6/9ラウンドあれば、すぐに木材2/3/4を得る。得点計算時、畑の上にある野菜が最も多いプレイヤーはボーナス2点を得る。 |
石灰肥料+貯蔵部屋
石灰肥料がある状態で石に通って畑の種を増やし、貯蔵部屋を出すとまずまずのボーナス点を得られる。ただし、小麦畑2野菜畑2の状態で石に行くことでようやく1点相当の動きなので、無理してまでコンボを狙う必要はない。
カード | 効果 |
 石灰肥料 | 累積スペース「石切り場」を使うたびに、農作物1種類だけ植えてある畑に同じものを1つずつ追加で増やす。 |
 貯蔵部屋 | 得点計算時、小麦と野菜のペアごとにボーナス0.5点(切り上げ)を得る。(ストックと畑の上にある全ての農作物を数える。) |
担保+隠れ農夫
担保と隠れ農夫の効果は重複させられるので、空きスペース1マスにつき+2点とすることができる。畑や木に入る代わりに大きな進歩を集めて、点数を稼ごう。
カード | 効果 |
 担保 | 得点計算時に、大きい進歩1つにつきボーナス1点を得る。ただし最大でも未使用の農場スペースの数まで。 |
 隠れ農夫 | 得点計算時、未使用の農場スペースのうち好きな数だけ、農場スペース1につき食料1を支払ってよい。それらのスペースはマイナス点にならない。 |
その他
放浪者+森の労役者
放浪者と森の労役者があれば、1手で1小麦+1厩(+増築アクション)が行える。これだけだと若干パワー不足だが、追加で小麦コンボか厩コンボがあるならかなりの力を発揮する。
大規模農家でも似た動きが可能
放浪者ではなく、
大規模農家でも似た動きは行えます。ただし大規模農家は両方のスペースが空いていないと効果を発揮できないので、立ち回りが非常に難しくなります。
カード | 効果 |
 放浪者 | アクションスペース「農場拡充」か「小麦の種」を使うたびに、各手番1回、その直後に使わなかった方のスペースに同じ人物を移動させて使える。(占有されていてもよい) |
 大規模農家 | アクションスペース「農場拡充」か「大きい進歩」を使うたびに、その後でもう一方が空いていれば、食料1を払って同じ人物を移動させてそこを使える。(各手番1回まで) |
 森の労役者 | 「柵の建設」か「部屋の建設」アクションを持つアクションスペースを使用するたび,その前に木材2を得るか、木材2までをそれぞれ葦1と交換するか、どちらかを選んで行える。 |
腹心の友+海藻肥料
腹心の友+生け垣管理人の種まき版。ただし海藻肥料は種をまいた後に獲得する効果の上、実際に種をまかないと効果を発揮しないので、空の畑を用意しておこう。
種まきの指導者でもOK
腹心の友ではなく、
種まきの指導者でも海藻肥料の効果を活かせます。その場合は終盤は畑種アクションに優先して入り、他プレイヤーが穀物活用に入るように誘導しましょう。
カード | 効果 |
 腹心の友 | 2か3か4ラウンド先までのラウンドスペースに、あなたのストックから食料1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその食料を取り戻し、「種をまく」か「柵の建設」アクションを選んでできる。 |
 海藻肥料 | 制約のない「種をまく」アクションを行うたび、その後に共通のストックから小麦1を得る。ラウンド11以降は代わりに代わりに野菜1を得ることができる。 |
 種まきの指導者 | 他のプレイヤーが「穀物活用」のアクションスペースを使用した後、そのたびに「種をまく」アクションを得る。 |
家具調達人+壁職人の親方
家具調達人と壁職人の親方のコンボで増築後に大きな進歩を効率よく獲得できる。他プレイヤーに進歩を取られないように上手く立ち回れば、1木で家具製作所、1石で井戸なども十分狙える。
カード | 効果 |
 壁職人の親方 | 大きい進歩の石材コストが、初期の家から建設した部屋の数だけ安くなる。 |
 家具調達人 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。新たに1部屋建設するたび、その後に木材1を軽減して進歩1を出せる。 |
家具調達人+馬車旅行
家具調達人の増築時の効果で馬車旅行を出すと、増築→増員の動きが1ターンでできるので奇襲性が高い。逆に、他の人が家具調達人を出していてドラフトで馬車旅行を流している場合は、増員を割り込まれないように要注意だ。
カード | 効果 |
 馬車旅行 | このカードを労働フェイズ中に出したなら、すぐに他の人物1人を配置する。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 |
 家具調達人 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。新たに1部屋建設するたび、その後に木材1を軽減して進歩1を出せる。 |
家政婦+成功者
単体だとなかなか効果を活かしにくい家政婦は、成功者と組み合わせるとまずまずの働きとなる。左上に畑を置き、その右下に柵を作ることで増員を行えるようになる。最初は家政婦で増員して、あとからレンガ増築をするのも悪くない。
カード | 効果 |
 家政婦 | 畑と牧場の両方に隣接しているレンガまたは石の1部屋だけ、追加でもう1人住む場所になる。 |
 成功者 | 家がちょうど2部屋ならすぐに建設資材を払わずに改築する。そうしたなら、その直後に「柵の建設」アクションができる。 |
販売人+馬車旅行
販売人の1進歩目で馬車旅行を出すと、先に馬車旅行のアクションを行ってから販売人の2進歩目を行う。馬車旅行によるアクションで資材を取って、2進歩目のコストに使うことができる。
家具調達人でもOK
家具調達人で2軒以上増築した場合も同様の動きが行えます。
カード | 効果 |
 馬車旅行 | このカードを労働フェイズ中に出したなら、すぐに他の人物1人を配置する。このカードは自分の前に置かず、左隣のプレイヤーの手札に入れる。 |
 販売人 | 「大きいまたは小さい進歩1」か「小さい進歩1」アクションを行った後、すぐに食料1を払って2度目の同じアクションを行うことができる。 |
 家具調達人 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。新たに1部屋建設するたび、その後に木材1を軽減して進歩1を出せる。 |
成功者+修理屋
修理屋を出している状態で成功者を出すと、資材を使わずに一気に木の家から石の家にできる。石の家2軒進行になってしまうためコンボを活かせる場面は限られるが、序盤から石の家コンボを行いたい場合は有効。
建設事務所でもOK
成功者でなく、
改築事業所でも同様の動きが行えます。
カード | 効果 |
 修理屋 | 木の家をレンガの家にせず、直接石の家に改築できる。 |
 成功者 | 家がちょうど2部屋ならすぐに建設資材を払わずに改築する。そうしたなら、その直後に「柵の建設」アクションができる。 |
4木職業+職業条件進歩
木材荷車などの、職業条件が多い進歩は優秀な効果を持つものが多いが、早期に効率よく出すのはなかなか難しい。村長などの4木を出す職業があれば、増築用の木を集めつつ職業枚数を増やせるので相性がいい。
カード | 効果 |
 木材荷車 | 木材の累積スペースを使うたび、追加で木材2を得る。 |
 村長 | 開始前のラウンドが1/3/6/9以上あるなら、すぐに木材1/2/3/4を得る。得点計算時、マイナス点がないプレイヤーは全員ボーナス3点を得る。 |
森の守護者+森林保護者
森の守護者や素材運びは条件を満たすことが少なく、大抵の場合は活躍しにくい。ただし誰かが森林保護者を出した場合は、森林保護者が発動するたび次ターンに森の守護者の効果を狙えるので出す価値が高めになる。
カード | 効果 |
 森の守護者 | このカードを出したとき、すぐに木材2を得る。ほかのプレイヤーは累積スペースから木材5以上を取るたびに、その前にあなたに食料1を渡さなければならない。 |
 森林保護者 | 木材の累積スペースを使うたび、その後で自分のストックからそのスペースに木材4を置くことで、石材2とレンガ1と葦1と小麦1を得ることができる。 |
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。