長いことα版として実装されていたエクストラカードがβ版に格上げされ、レート戦使えるようになった。300枚近いカードがレート戦で新しく追加されることになる。
カードの正式実装に伴い、エクストラカードとして実装された職業と進歩で既に15枚程度新しく禁止カードに指定されている。既存カードの禁止制限は変化なし。
これまでアリーナ戦は追加マス無しの8-7ドラフトで行われていたが、次回シーズンからは10-7ドラフトになるとのことだ。追加マス無しのルールは依然として変わらない。
9月26日にも35枚ほどのカードが新しく追加された。また以前の追加カードに関するバグもいくつか報告されていたが、それらも順次対応中とのこと。例のごとく当サイトでは、進歩と1+のカードは各種一覧記事で対応済。
カード | コスト | 条件 | VP | 効果 |
---|---|---|---|---|
電報 | 食料2 | ストックに柵が1本以上ある | 1 | あなたのストックにある柵の本数を現在のラウンド数に足し、そのラウンドのスペースにしるしをつける。そのラウンドのあいだだけ、あなたのストックにある人物を1人配置できる。 |
干し草倉 | 木材3 | 職業1 | - | このカード上に食料4を置く。小麦1以上を入庫する(ストックに入れる)たびに、追加でカード上の食料1を得る。食料がなくなり次第、「家族を増やす。住む場所がなくてもよい」アクションを得る。 |
旅行靴 | なし | 人物が4人以下 | - | すぐに食料2を得る。すぐにあなたのストックにある人物1人を配置する。次の帰宅フェイズにその配置した人物をゲームから取り除く。 |
最終章 | なし | ラウンド13またはその前に出す | - | ラウンド14のアクションスペースカードを表にしてあなたの前に置く。それがゲームボードに置かれるまでのあいだ、あなただけが使える。 |
天井 | レンガ1 | 職業1 | - | この先5ラウンドスペースに木材1ずつ置く。各ラウンドのはじめにその木材を得る。次に改築したとき、このカードで先のラウンドに置いた木材はすべて取り除く。 |
雇用契約 | なし | 職業を出していない | - | アクションスペース「日雇い労働者」とその隣の「授業」が両方とも未占有の場合、人物1人で両方をこの順番で使用できる。その後、両方のスペースは占有済みとみなす。 |
アトリエボート | 木材1 | 職業1 | - | 累積スペース「小劇場」を使うたび、ボーナス1点を得る。プレイ人数が1~3人のゲームでは、このカードは「小劇場」(「漁」と同じ効果)と見なす。 |
三つ足やかん | レンガ2 | なし | 1 | :鍋:進歩を使って品物2つを同時に食料に変えるたび、追加で食料1を得る。 |
薪 | 食料2 | なし | - | 各ラウンドの帰宅フェイズで、このカードに木材1を置く。かまど、調理場または窯を建設するたび、その前にこのカードから自分のストックへ木材を最大4まで移す。 |
労働許可証 | 食料1 | 自分のストックに建設資材1以上 | - | 現在のラウンド数に持っている建設資材の数を加え、対応するラウンドにストックの人物を1人置く。そのラウンドで、あなたはその人物を配置できる。 |
大工の敷地 | 木材1葦1 | なし | 1 | あなたは大きい進歩の「家具製作所」か「井戸」を「小さい進歩」アクションでも建設できる。もしくは、その両方を「大きい進歩」アクション1回で建設できる。 |
再教育 | 食料1 | 職業1 | 1 | 改築した手番の終わりに、あなたの家具製作所を製陶所に、もしくは製陶所をカゴ製作所に交換できる。 |
喫茶店 | 木材1石材1 | ラウンド6以降に出す | 2 | 各ラウンド1回、2人目の人物の配置をスキップして、代わりに食料1を得られる。(この人物はそのラウンドの後の手番で配置できる。) |
屠畜場 | 木材1 | なし | - | :鍋:進歩で羊か猪を食料に換えるたび、追加で食料1を得る。 |
取引小屋 | なし | なし | - | 最大2回: 2/3/4 の建築資材を1頭の羊/猪/牛に即座に変換する。 |
地ならし鋤 | 木1 | 職業2 | - | 「農地」か「耕作」のアクションスペースを使うたびに、畑1の代わりに畑2を耕せる。種まきをするたびに、それぞれの畑に品物を1つ少なくまかなければならない。 |
客室 | 木4葦1 | なし | - | すぐにあなたの所有する食料を好きな数だけこのカードの上に置く。各ラウンドに1度、このカードの上の食料1を捨てることで、あなたのストックにある人物を1人配置できる。 |
樹液採取器 | 木1石1 | なし | 1 | アクションスペースで木材を得るたびに、次のラウンドに食料1を置く。このラウンドのはじめにその食料を得る。 |
密輸品 | 食料1 | なし | - | このカードの後で進歩を出すか建設するたび、カードに印刷されたコストの建築資材を追加で1つ支払うことで、食料3を獲得できる。 |
チーズフォンデュ | レンガ1 | なし | 1 | 小麦1以上をパンに換えるたびに、羊1を飼っているならば追加で食料1を獲得し、牛1を飼っているならば追加で食料1を得る。 |
発酵生地 | なし | 職業3とパン焼き進歩1 | 1 | 各ラウンドに1回、すべてのプレイヤーが配置していない人を1人以上残しているなら、人物の配置をスキップすることで「パンを焼く」アクションを得ることができる。 |
トネリコの木 | なし | 栽培中の畑2 | - | このカードを出したとき、すぐにあなたのストックから柵材を5本までこのカードに乗せる。柵を建設するとき、このカードから取る柵材の分はコストがかからなくなる。 |
石の庭 | なし | なし | - | このカードには石材だけを植えられる。このカードは畑1であるが、畑3であるかのように石材を植えられる。このカードの石材は野菜のように種まきし、収穫する。 |
カード | 効果 |
---|---|
板金工の親方 | 厩のない牧場はそれぞれ家畜を1頭飼える。種をまくたびに、畑1つにつき対応する種類の農作物を1つ追加で置ける。 |
種まき人 | 大きい進歩を建設するたび、このカードの上に共通ストックから葦1を置く。いつでもその葦を自分のストックに移動できる、またはその葦を「種をまく」アクションと交換できる。 |
児童相談員 | ラウンド5以降、家に空き部屋があれば、人物のアクションの終わりに、その人物で「家族を増やす」アクションを行える。そうするなら、マイナス2点を得る。 |
羊調査員 | 各労働フェイズに1回、人物のアクションを完了した後で、羊1と食料2を払ってすでに配置している他の人物を家に戻すことができる。 |
恐妻家 | 2番目の人物で「部屋の建設」アクションを行うたび、アクションスペース「集会所」以外にいる1番目の人物を家に戻す。 |
畑の耕作者 | このカードの上に木材1、レンガ1、葦1、石材1、葦1、レンガ1、木材1を積む。畑タイルから収穫するたび、この山の一番上の品物を得る。 |
檻作り | いつでもストックの木材をこのカードの上に置くことができる。このようにして置いた木材は戻すことができない。このカードの上にある木材の2倍の数までの家畜をこのカードに飼うことができる。種類が違ってもよい。 |
改築名人 | ラウンド7とラウンド9の労働フェイズの終わりに、人物を置かずに「改築」アクションを行うことができる。またその際に好きな資材1安くなる。 |
柵作りの達人 | 石の家に住み次第、各ラウンドのはじめに、木材2か3を支払うことで、それぞれ柵を3本か4本建設することができる。 |
畑作り | あなたは大きい進歩の家具製作所を「小さい進歩」アクションでも建設することができる。収穫の間に家具製作所(かその改良進歩)を使うとき、食料1を支払って畑1を耕せる。 |
村医者 | ちょうど2部屋かつ畑4タイルで囲まれた家に住んでいるならば、ゲーム中1度だけ、部屋がなくてもどの「家族を増やす」アクションスペースも使うことができる。 |
牽引役 | 各ラウンドのあなたの最初の手番に、未使用の農場スペースがないならば、ストックにある人物を1人配置できる。 |
9月10日にも40枚ほどのカードが新しく追加された。ABCDデッキで10枚、Eデッキで30枚ほどのカードが実装されたとのこと。当サイトでは現在、進歩と1+のカードは各種一覧記事で対応済。
カード | 効果 |
---|---|
散らかし屋 | 得点計算時に、このカードよりも後に出した、文章に「累積スペース」と書かれたカード1枚につきボーナス1点を得る。 |
地主 | 未使用の農場スペースが無くなり次第、収穫する野菜1つにつきボーナス1点を得る。 |
ハンマー破砕機 | 石の家に改築する直前に、レンガ2と葦1を得る。また、「部屋の建設」アクションを行える。 |
再教育 | 改築した手番の終わりに、あなたの家具製作所を製陶所に、もしくは製陶所をカゴ製作所に交換できる。 |
焼き菓子教室 | 収穫のないラウンドの終わりに、「パンを焼く」アクションができる。\n「パンを焼く」:小麦1→食料2 |
厩の見本作り | 帰宅フェイズのはじめに、建設されている厩1をストックに戻して、木材1小麦1食料1、そして「小さい進歩」アクションを得られる。 |
種まき指導者 | このカードを出したとき、すぐに木材1を得る。「種をまく」アクションを持つアクションスペースを使用するたび、食料2を得る。 |
9月3日に突如として、BGAに200枚ほどの職業・進歩が追加された。ABCDデッキで未実装だった一部カードや発売前のEデッキのカードがそれぞれ100枚ほど実装されている。
関連記事 | |
---|---|
ABCDデッキ追加 | Eデッキ情報まとめ |
追加カードを使ったゲームは現在はフレンドリーモードのみで遊ぶことができる。フレンドリーモードとは、ノーマルゲームとはではないレート変動がないゲームのことで、フレンドでないプレイヤーとも遊ぶことができる。
・動物捕りの発動コストの食料の支払いを、家畜を獲得してから行えるようになりました。
・釣り師・補給ボート・水辺の労働者の効果発動タイミングが修正され、補給ボートや水辺の労働者で獲得した品物を釣り師の進歩コストに充てられるようになりました。
・搾乳所を出しても屋内飼育の専門家の効果が使える不具合がありましたが、不具合が修正され、屋内飼育の専門家の効果が発動しなくなりました。
・石取り作業が畑扱いのカードで正しく石を置けるようになりました。
・家族向け住宅といくつかの増築関連カードの相互作用を修正しました。
・かまどを2つ持っている状態で調理場を獲得した際に、どちらのかまどを戻すかプレイヤーが選択できるようになりました。
・繁殖フェイズで繁殖スペースがなく家畜を逃した場合に、飼い葉の栽培人の効果が発動できていた不具合を修正しました。
・兵士と家具製作所が出ているときに、得点計算時にどちらのカードにどれだけ資材を使うか選択できるようになりました。
・人参博物館の発動が自動処理ではなく確認が出るようになったため、ラウンド終了後に種商人などで野菜を買ってから人参博物館の効果を起動できるようになりました。
・コウノトリの巣でラウンド終了時に増員した場合に、漁に入っていた場合、水泳教室のボーナスを得られていましたが、水泳教室の効果が発動しないようになりました。
・調理器具商が硬磁器などの一部品物変換カードにボーナス点を与えていた不具合を修正しました。
・むちの効果で葦を牛に交換する処理で「確認」ボタンが2回表示されていたのを修正しました。
・プレイヤーが資材を獲得したときに「確定」ボタンが表示されるようになったため、「いつでも」効果を発動させる操作を行いやすくなりました。
・カード上のマイナスVPとマイナスボーナスのシンボルが適切な色になりました。
BGAのアグリコラに関するアップデート情報はアグリコラのトップページから確認できます。原文を確認したい方はこちらを参考にしてください。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。