【アグリコラ】オプションルール(10-7ドラフト・追加スペース有)の特徴と解説【BGA】

コメント(0)

オプションルールとは

ゲームテーブルを建てる時に設定

BGAでは、ゲームの設定としてオプションルールを設定できる。ただし、アリーナモードではシーズンごとに決まったルールが設定されるため、ユーザー側で変更することはできない。

当サイトでの方針

このwiki内では特筆しない限り、10-7ドラフト・追加スペース有・禁止制限なしのルールで遊ぶ前提で記事を作成している。

BGAでのプレイ傾向
BGAでは、日本人プレイヤーは追加スペース有で、外国人プレイヤーは追加スペース無しでプレイすることが多い傾向にあります。

10-7ドラフトルールの特徴

職業マスが人気になりやすい

10-7ドラフトはドラフトに登場するカードが増えるため、当然強い職業カードが使用される機会が増え、職業マスも人気になる。1Rの1手番目と2手番目は職業に入ることが多いので、3,4手番目はそのことを念頭に置いてドラフトを進めよう。

進歩を出すカードも価値が上がる

10-7ドラフトでは、小進歩も職業と同様にカードパワーが高くなる。そのため、若い農夫受注生産職人など、進歩を多く出しやすくなるカードもカードの価値が底上げされる。

コンボが組みやすい

ドラフトで回るカードが多いと、日雇いコンボや職業系コンボも当然組みやすくなる。特に職業コンボは、全体的なカードパワーが高い10-7ドラフトと低い7-7ドラフトでは、コンボを組もうとしたときの強さにかなりの差が生じる。

追加スペース有ルールの特徴

 

増築増員が強い

5Rになれば誰か1人は増員できるため、最速で増員を狙う動きが強い。また、追加スペース無しのルールでは増員マスに入るためにSPを取ることも多いが、追加スペース有では増員マスが混み合うことはそれほど多くないため、追加スペース無しのルールと比べると増築増員が強力。

盤面の資材が残りにくい

追加スペース有のルールでみんながスムーズに増員すると、中盤以降のラウンドあたりで使用されるアクションスペースが増え、盤面の資材が残りにくくなる。そのため、追加スペース無しのルールと比べると、労働証明書など、場に資材が残っているほど効果を発揮するカードは少しパワーが落ちる。

マイナーアクション強化が強力

盤面の資材が減りやすい分、自分だけが通える強力なアクションスペースがあれば、かなり有利に立ち回れる。例えば、日雇いマスで強力なカードを何枚も出せれば、増築増員で増やした家族を有効活用しやすくなる。

まとめ

10-7ドラフト・追加スペース有の特徴まとめ

  • 増築増員が強い
  • 職業も進歩もいっぱい出したい
  • コンボが組めるととても嬉しい
  • 増築増員が強い
  • 盤面の資材はちょっと辛い

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×